発酵食品@俺日記
最近、あんまりブログを書いてないですね…
そんな、ご指摘をいただきましたので。笑
読んでいただけるだけ、幸せですね本当に。
最近はあまり書いて無かった、カラダのことについて。
自分のカラダにちゃんと向き合いたい方に向けた内容です。
整体なんて揉んでナンボ…とお考えの方には時間の無駄となりますので、画面を閉じてください。笑
ふと、思いました。整体ってカレーと同じなんじゃないか?
ほぐし専門整体から、うちみたいに不調改善専門まで、さまざま
カレーも同じでインド、タイ、ミャンマー、スリランカ、シンガポール、イギリス、ドイツまで多国籍にカレーが存在する。
インド、タイカレー辺りがベタな線でウチ…さしずめドイツカレーくらい、一般的じゃないかも知れませんね。笑
で、話に戻りますが世間でカラダに良いとされる発酵食品。
例えば…
パン、鰹節、イカの塩辛、チーズ、生ハム、ヨーグルト、キムチ、ザーサイ・メンマ、納豆、味噌、醤油 etc…
カラダに良いからって、食べ過ぎにはご注意くださいませ。
善玉菌が増えすぎて、腸内環境のバランスが崩れて調子が悪くなります。
善玉菌も悪玉菌も要は「バランス」です。
筋肉も骨格や内臓から腸内環境まで全てバランスが大切。
同じ筋肉だけ使ってたらアンバランスになりせんか?ずっと変な姿勢でいると歪みますよね?
毎日コンビニ弁当食ってたら、不調になりませんか?
医療機器の進歩で、今まで過敏性腸症候群などと言われてきた症状…
「シーボ=腸内細菌増殖症」という事がわかるようになりました。
今まではストレスで腸が過敏に動いてると言われてきた症状が、実際は菌の増殖が原因だったとか。
今までの非常識が今後の常識となる、良い事例ですね。
それくらい腸内環境は大切で、カラダに酔いとされる発酵食品もほどほどに。
日本でも、まだまだ知られていない「シーボ=腸内細菌増殖症」の方って意外と多いんです。
どうもお腹の調子が優れない、体調が良くならない…
お気軽にご相談ください。原因から調べまっす。
ちなみに栄養吸収のメインは小腸で、吸収した栄養は門脈という血管を通り、肝臓に送られるのでカラダに悪いモノばかり食べてると、酒なんて飲まくても肝臓は疲れます。
肝臓が疲れると右首~右肩のトラブルに…。