アドバンスクラスのセミナー
先日もアドバンスクラスのセミナーが無事終了。
10月お題は・・・
・舌骨の機能解剖
・歩行テスト
・排泄腔という考え方
舌骨の機能解剖・・・
整体に舌骨なんて関係ないでしょ?なんの意味が?イカレテる?そう考えるのが普通です。
舌骨まで調整する整体なんて僕ですら、聞いたこと無い。笑
僕ら?CBS(僕が使う検査法)では、舌骨と尾骨の歪みは感情が関わることが実は多い。
人は目に見えないモノ(ストレスや電磁波、砂糖やグルテン系の内臓への炎症)を受け入れずらいんです。
学校で習った科目が数学と英語だけの場合、初心者にいきなり化学を説明するようなもの。チンプンカンプンになる。
もし、電磁波の影響を肌で感じたい人は、毎日寝るときにスマホを充電しながら頭皮ギリギリの距離に置いて就寝してみてくださいね。
2~3ヵ月も試せば、疲労が抜けない、いつも倦怠感がるetc…何らかの不調は継続して起こるでしょうけど、自己責任で。
話は戻りますが、舌骨は人間でいうジャイロシステムと言われてます。
そのジャイロシステムと舌骨は同じ構造と捉えており人間では、姿勢や前後左右バランスを検出するシステムと考えてます。
船舶や航空機やロケットの自律航法に使用され、カーナビ、自動運転システム、慣性航法装置、ロボット、スマートフォンなどでも用いられているジャイロシステム。
姿勢を維持する基準でもあるジャイロシステムが正常に作動しないとき、飛行機はどうなるでしょうか?・・・
そう考えると非常に重要な部分と理解しやすいかも。
舌骨の位置に異常が起こると、正常な姿勢が保てなくなったり、身体のアンバランスが起こっても不思議ではない。
身体のアンバランスが起これば、身体の使い方が変わる。使い方が悪ければ筋肉や骨格に無理な負担がかかるので、最後は不調なんてことも珍しくない。
舌骨筋群は肩甲骨とも、顎関節ともつながっており、大雑把に言えば、肩こりや顎関節症といわれるような症状や歩行とも関りがあるってことです。
大切なのは切り口で、富士山も頂上から見渡せば全て見渡せる絶景。麓から見渡せば一部しか見えない。
僕らは頂上から身体全部を見渡すことが大切なんじゃないかと。
明日は、初心者向けのビギナークラスなので内臓に経絡なんてからめて、新しい世界を体験してもらう予定。