自律神経と環境@まるごと診る
前回は、自律神経と外部ストレスに対するアンテナの感度ということを書きました。 外部ストレスにが追いつかない時、自律神経系にエラーが起こり「ダルさ、やる気が出ない、眠くなる、頭痛」などの不調が現れると… 30年前に比べたら温暖化により気温や気候、湿度等も変化、食生活や環境ストレス(電磁波を出すスマホ、PC)働き方の変化によるストレス増加、そして電化製品も目覚しく進化していますが、わたし達の肉体は進化していません。 そう言った意味で現代って、自律神経系にエラーや内臓疲労が関わる不調が起こりやすい環境なんだと思います。 食事だって、いつでも・どこでも美味しいモノが…(続きを読む)
前回は、自律神経と外部ストレスに対するアンテナの感度ということを書きました。 …(続きを読む)
免疫力を考える@海藻
久しぶりのブログなので、濃いめに仕上げで。 なにせ私たちの協会は、「ミクロからマクロ」まで人の身体を診るという考えです。 ミクロ=細胞 マクロ=筋肉と骨 基礎医学の分野から細胞まで鬼のように叩き込まれる虎の穴で人を診る視点が変わってきます。 だから理解されずらいんですけどね(笑) ちまたの免疫系ブログに比べると、今回は難しく感じるかも知れません。 本来、免疫も一回にまとめ切れる内容では無いので、かいつまんで。 免疫って大昔からの飢えや感染症など、人が命を繋…(続きを読む)
久しぶりのブログなので、濃いめに仕上げで。 な…(続きを読む)
糖質はエネルギー@二面性
今日は、3大栄養素の「糖質・脂質・タンパク質」の糖質と血糖値、そして身体との関係性を少し。 世の中で糖質OFF、糖質制限、ダイエットなど健康ブームもあり、悪者扱いされている糖質 なにせ自分自身が糖質ジャンキーだった経験を踏まえてお伝えします。笑 糖質って身体の中で少しだけ蓄えれるエネルギー源であり、人間の脳や筋肉にも大切なエネルギーとして使われてます。 男性に比べ筋肉量が少ない女性が、極端に糖質制限するとエネルギーが不足して、代わりにタンパク質がエネルギーとして使わるため、結果として代謝の問題がおこる場合も多い。 よくある事…(続きを読む)
今日は、3大栄養素の「糖質・脂質・タンパク質」の糖質と血糖値、そして身体との関係…(続きを読む)