セラピストのお勉強会@4月セミナー
先日、調子ブッこいて今季初セミナーやりました。 実は試験的に昨年からスタートして、どのように進めれば良いのか… 手探りですよね。 昨年はワークショップ形式が初めてだったので、思うように伝わらず、受講生も消化不良な時もあったようです。 では何故に、消化不良だったか… 僕が伝えたい内容ボリュームと受講生の受け取れるキャパの差… そこまで気が回りませんでした。。。 実際、自分の感覚で応用的な内容を伝えてしまい、そこは問題だったのかなぁと反省しながら、受講生の要望をふまえ、今期は内容をリニューアルしてバージョンDOWN?で基礎からスタート 第一弾は「骨って……(続きを読む)
先日、調子ブッこいて今季初セミナーやりました。 実は試験的に昨…(続きを読む)
選択肢
やはり…どうしても…理解されにくいので話します。 今日、ご相談コースのお客様、もちろん初めてご利用いただきました。 腰痛の改善がメインの課題でカウンセリングが順調に進み、腰痛の原因になってる筋肉を調べ、いつものごとくアイパットで内臓疲労やストレスと筋肉の関係など簡単に説明… 納得していただき、特に不明な点も無しとのこと。 いざ施術… 不思議な顔されてます… いや…不安な表情と言った方がが的を射ているんでしょうかね。 施術が進むにつれて、到るところに感じていた痛みが下がっていき、全身の筋肉の緊張が和らいだ時に確認。 意味不明に見える施術が、お客様の表情が安心と確信に変…(続きを読む)
やはり…どうしても…理解されにくいので話します。 今日、ご相談…(続きを読む)
人生初…焼きまんじゅう@上州名物
「焼きまんじゅう」 ご存知の方、多いんじゃないでしょうか。 群馬県ではとてもポピュラーで上州の名物として知られている「おやつ」なんだそうです。 競馬で例えると、実力があるのに意外と評価されない馬、的な感じでしょうか… 理解しずらいですね。はい。ゴメンナサイ・ワタシニホンゴワカラナイ。。。 きっと秘密のケンミンSHOWにも紹介されていたかも知れない… でもオッサンなので… ニュースくらいしかTVを見ないので、世間知らずな僕は全くのノーマーク。 いざ!参らん!実際に食す…… ………………(続きを読む)
「焼きまんじゅう」 ご存知の方、多いんじゃないでしょうか。 …(続きを読む)
七五三の諸説
日本人の平均寿命が50歳を超えたのは1947年になってからで江戸時代の平均寿命は30~40歳。 庶民より栄養状態の良い環境の将軍家ですら、生まれた子どもの半分は5歳までに死亡していました。 たとえば、12代将軍・徳川家慶 男女合わせて27人の子どもがいましたが、成人まで生き残ったのはただ1人で、のちの13代将軍である徳川家定のみです。 江戸時代、ちょっとした風邪で生命が奪われ、風邪から肺炎のパターンも多かったでしょう。 乳幼児の半分以上が死んでしまう江戸時代。 死因の主なものは感染症。風邪、肺炎、麻疹。 麻疹は「命定め」と言われており、この病気で死ななかったら大人にな…(続きを読む)
日本人の平均寿命が50歳を超えたのは1947年になってからで江戸時代の平均寿命は…(続きを読む)
ムクミとふくらはぎ@内臓の関係
今日も足のムクミについて。 根本的な問題を無視して、むくみ対策をしても残念ながらリンパを流すだけでは、ほとんどのむくみは改善しないで終わった前回です。 ムクミにも種類があり、おおまかに分けると下の3パターンが経験上は多いと感じてます。 1、押しても戻りにくい皮膚感 2、パンパンに張る 3、見た目より、重ダルい 感じ方も十人十色で、ムクミを感じる全ての方に「グリグリ・ゴリゴリ」やったからと言って、効果が上がるわけありません。 先ず「ふくらはぎ」に違和感・痛みやダルさを感じ方が多いんじゃないですか? …(続きを読む)
今日も足のムクミについて。 根本的な問題を無視して、むくみ対策…(続きを読む)
浮腫み@トリガーポイント整体
今日から「浮腫み」について数回にわたり書いていこうかと。 ある程度、学んだセラピストであれば、人間の筋肉・内臓の働き・環境の影響など生理学が理解できると、浮腫みでも小顔もそんな難しくないですよね。 頭蓋骨を調整したり、筋膜をユルめれば小顔になる。 でも僕…小顔に興味ないのでメニューにしてませんが、施術後に顔がシャープに小さくなった♪とかお客様は喜びますが… 意識してまでやろうとは思いません。何故この世界に足を踏み入れたのか?を考えると答えは一つ。 痛みで困ってる方の役に立つ。顔が大きくなっても痛くないし、生きていく上で支障はない。 あくまでトリガーポイント整体の副産物にか過ぎないし、ち…(続きを読む)
今日から「浮腫み」について数回にわたり書いていこうかと。 ある…(続きを読む)
トリガーポイント整体って何!?
血液もしかり、食べ物でも「消化→吸収→排泄」という循環があるからこそ生きていける。 その循環を司るのが内臓であり、施術で内臓にもこだわる理由はここにある。 痛みは筋肉が出しますが、原因は筋肉にあらず。 実際、筋肉が単独で悪化することは少なくてアスリートで過剰に負荷をかけ過ぎない限り、トラブルは少ないと感じます。 ではその筋肉に影響が大きいモノ… やっぱ内臓ですよね。 内臓って大きく分ければ「食べ物・生活環境・ストレス」この3つから影響されてダメージ受ける。 内臓ダメージが蓄積されるとトリガーポイントが形成される。 トリガーポイントが形成されると、痛み…(続きを読む)
血液もしかり、食べ物でも「消化→吸収→排泄」という循環があるからこそ生きていける…(続きを読む)
トリガーポイントって何?
最近、あまりにもトリガーポイント整体って何!?と言われるので… 施術は得意、説明がヘタなタイプなんでしょうねww 久しぶりにマジメに書きます。 ここ2~3年でようやくトリガーポイントの概念が少しずつ医療現場でも認知されるようになり、ペインクリニックや整形外科でもトリガーポイント注射を行うようになりました。 まず、 トリガーポイントってなに?… 1、トリガーポイントって直訳すると「引き金となる場所」 痛い場所ではなく、離れた場所に原因が存在して「そこが引き金となって痛みを出す」という意味です。 例えると…痛い部分は腰なんだけど、腰痛の原因はお腹の筋肉とか、肩の筋肉など、…(続きを読む)
最近、あまりにもトリガーポイント整体って何!?と言われるので… …(続きを読む)
卵の黄身@タンパク質
こんばんはきむらです。 昨日の腸活にも重要な役割をもつ、タンパク質… 僕はプロテインで補給も心がけてますが、朝食には卵を必ず食べます。 どんだけタンパク質が好きなん?と突っ込まれそうでうですねw で、今日は栄養学的な話は抜いて、ピュアに「卵の黄身」について。 スーパーで販売されている卵の黄身の色は、オレンジ色から朱色が一般的ですよね。 普通に考えれば、黄色い身だから黄身、白い身だから白身。 しかし、、、オレンジ身とか朱身になってることに疑問はないですか? スーパー等で販売されている卵は、この卵の定義から外れてしまっている。 意外と気…(続きを読む)
こんばんはきむらです。 昨日の腸活にも重要な役割をもつ、タンパ…(続きを読む)
木村の腸活
こんばんは木村です。 木村流…腸活… 僕が言うと物凄く、ストイックそうに聞こえますよね。笑 世間一般でセラピストは身体に良い事しかしないんじゃないか? そう思われてる方も多いと思います。 はい。確かにそういう方も存在します。 一直線にカラダに向き合う。 世の中、コンパスなんていらねーよ。三角定規だけで十分足りるぜ。尖って行こうぜぇ的なね。 セラピストに限らずパーソナルトレーナーの方も多いんじゃないでしょうか。 しかーし!僕はそのグループにそぐわない人間です。笑 お…(続きを読む)
こんばんは木村です。 木村流…腸活… 僕が言…(続きを読む)