TO・RA・U・MA@腰痛
トラウマは、大腰筋に溜まると言われています。
ヨガでもトラウマは横隔膜や大腰筋に溜まると言われています。
しかし本物?のヨガは体験した事ありません。
医学的には、横隔膜と大腰筋って腰椎(腰の背骨)で繋がる。
悩んだり、塞ぎこむと、、、
腰が痛くなる事は多い。
基本的に腰痛の場合でも筋肉が「弱くなり」痛むケースが多い。
しかし、逆に過剰に緊張して痛むケースもある。
見極めが大切であり、痛いからって、硬いからって、筋肉を揉んだりほぐしたりストレッチしたり「緊張を緩めれば良い」って思う人も多いがそれは間違い。
もう一回言います。
硬い筋肉を「ゆるゆる」にすることが良いってのは間違い。
トラブル筋の他に姿勢を保持する筋肉、その保持する筋肉に拮抗する筋肉など、全てが関係する相反制御も忘れちゃならん。
数年前から医学界でも徐々に解明されてきた「痛みのゲートウェイ反射」という説があります。
例えば心因性のストレスが原因で、交感神経の興奮→免疫系の機能障害→脳や脊髄神経の炎症→痛み→交感神経の興奮という悪循環が起こります。
ストレスが痛みや不調に関係する理由がこれ。
この悪循環をどこかのラインで断ち切れば、回復が見込まれる。
当然ながら内臓の機能低下だって絡んできたりする訳で、人の身体って複雑。
だから僕の整体も複雑になり、理解されずらい。
気にしてませんけど。笑
ホッピーじゃなく、生ビールが欲しい方はウチが合ってるんだと思います。
お客様には少し難しい内容かも知れません。
最近も腰痛の方が多いので、少し掘り下げて書いてみました。