食欲の秋とメンタル
こんにちは木村です。 食欲の秋 朝のニュースで放映していましたが、今年は猛暑の影響で「松茸が不作」らしいです。 松茸ごはん、お吸い物など美味しいですよね。 食欲の秋といわれる所以ですが、皆さんご存知ですか? 人間も動物ですから、本能的に冬の「冬眠前に栄養を蓄える」ということも考えられます。 諸説は色々とあると思いますが、もう一つは日照時間とメンタルの関係です。 秋になると日照時間が短くなくな…(続きを読む)
こんにちは木村です。 食欲の秋 …(続きを読む)
心の安定は腸で作られる
こんにちは木村です。 「心療内科の予約がとれない」 そんなお話を最近は、何度も伺いましたので。 生理的なロジックを交えながら「心の安定」ってどうやって成り立っているのか、少しお伝えします。 コロナ過の影響はあると思いますが、それだけでは整合性がとれない、、、気がしてます。 医療の進歩、AI(人工知能)チャットGTPなど、 これだけ時代は、進化しているのに「心が不安定」な人が増加している。 「症状は薬で抑える」ことも大切ですが、改善しない方が一定数いることも事…(続きを読む)
こんにちは木村です。 「心療内科の予約がとれな…(続きを読む)
低気圧と不調
こんにちは木村です。 最近は、立て続けに頭痛~首の痛み、めまいのご相談が増えました。 その中でも自分が思うより改善の度合いが、低い方が一定数おられる。 時期的なモノ、気圧の変化も関係はあると思います。 この時期、「気圧の変化・低気圧が…」毎日のように天気予報で目にします。 季節の変わり目に起こる不調を「天気痛や気象病」そんな呼び方があるようですね。 あまりラベリングの興味がないので、恥ずかしながら知りませんでした(笑) 人により感じる不調はバラバ…(続きを読む)
こんにちは木村です。 最近は、立て続けに頭痛…(続きを読む)
パニックと向き合う
こんにちは新潟CBS整体 木村です。 理由もなく突然に起こる動悸、めまい、発汗や息苦しさが起こる。 パニック障害といわれています。 この発作が頻繫に起こると尋常ではないくらい不安になる。 閉鎖された空間が苦手になる傾向があり、周りに人がいると苦しくなるケースもあります。 発作が起きやすい場所や状況を避けるため、電車やエレベーターの中など避ける人もいるでしょう。 こういったケースは、日常生活にも支障が出てしまうケースも少な…(続きを読む)
こんにちは新潟CBS整体 木村です。 …(続きを読む)
五月病って・・・
こんにちは新潟CBS整体 木村です。 5月のGWはいかがでしたでしょうか。 コロナ騒動も少し落ち着きををみせており、出かけた方も多かった気がします。 この時期は花粉症やアレルギーがでやすい時期でもあり、やる気が起きない、倦怠感などを感じやすい方もすくなくありません。 五月病って言われてみたり。 そもそも、五月病ってナニ?? なぜ5月にだるくなるの? …(続きを読む)
過敏な腸
こんにちはスタッフ岩本です。 わたしは、学生時代に本当に悩んでいたことがあります。 ・授業中やテスト、講習会など人が多いところに行くと、お腹が張ってガスが止まらない ・ガスのせいで、周囲が気になり目の前のことに集中できない 周りの人に相談しづらく、勇気を出して家族や友だちに相談しても自分と同じような人はいませんでした。 いくつかの医療機関を受診しましたが、異常なし。。。 &…(続きを読む)
こんにちはスタッフ岩本です。 わた…(続きを読む)
フィトンチッド@自然環境
フィトンチッド 山にいったり、森林浴をすると何となく「清々しい」気分になり、癒されたことがありませんか? なぜ、癒されたような気分になるんでしょうか? 空気がよい? 人がいない? 景色がきれい? 静かだから? ご先祖様はサルだから? さぁ…なんでしょう! 実は、きちんとした理由があります。 樹木が傷つけられた…(続きを読む)
フィトンチッド 山にいったり、森林…(続きを読む)
五月病
五月病 こんにちは新潟CBS整体の木村です。 ようやく暖かくなり、桜も咲き始めて過ごしやすい季節になりました。 最近もこの季節の変わり目で不調のご相談が増える時期・・・ 私たちは、四季のなかで「暑さ・寒さ・気温・湿度」など感じて何気なく過ごしています。 暑ければ汗をだして体温の調節、寒ければ震えて体温を上げるetc こんな面倒なことを自動で調節してくれてるが自律神経は偉い(笑) お酒を飲める人、飲めない人がいるように自律神経にも環境に…(続きを読む)
五月病 こんにちは新潟…(続きを読む)
脳のクセ@自律神経系
脳は最後の言葉を強く認識するそうです。 コンチクショーで終わらず、最後はポジティブな言葉でしめるのが良し。 「ま・・・いっか」そんなくらいが、程よいらしいです。 ドキドキすると、交感神経が優位になり、アドレナリンという神経伝達物質が分泌され、心臓はコレでもか!ってくらい血液を送り込み、血圧上昇と共に目が小さい僕でも大きくなります。 忘れもしない中3の夏休み・・・ 気になるクラスメートの子とばったり・・・ 3秒間だけ、視線…(続きを読む)
脳は最後の言葉を強く認識するそうです。 …(続きを読む)