更年期のホルモンバランスと栄養の関係
こんにちは木村です。 濃いめ2回目 今日のテーマは「更年期のホルモンバランスと栄養」 このブログを通じて食の大切さ、栄養の重要性、ホルモンバランスとのつながりを、 「知っている」から「分かる」という感覚になってもらえたら嬉しいです。 健康なんぞ興味がない方は、このまま閉じるボタンでヘブンズ・ドアへご案内 なぜ私たちは、栄養が必要なのか? ホルモンバランスと栄養の関係、身体のつながりを少し。 更年期でイメージしやすい対処法といえば・・・…(続きを読む)
こんにちは木村です。 濃いめ2回目 &nbs…(続きを読む)
梅と口臭予防@神経反射
こんにちは木村です。 先日、なんと・・・ 本物のカリカリ梅と梅シロップのお心遣いをいただきました。 そして甘みと酸味、梅の硬さが絶妙なハーモニー。 おやつに良し。 おつまみに良し。 料理のアレンジに良し。 いわゆる三方良し過ぎて・・・ かもね・かもね・恋かもね。 くせになっちゃうかもね。 くらい美味しかったです。 八木商店さんの梅シリーズ外れなし。 そして余計なモノが入っていないのが更に嬉しいポイ…(続きを読む)
こんにちは木村です。 先日、なんと・・・ &…(続きを読む)
my味噌をつくるWS@2024
こんにちは木村です。 昨年に引き続き、「味噌つくりワークショップ」を開催しました。 今回も栄養士・フードコーディネーターである若木先生をお招きして。 今回も初めて参加される方もおり、丁寧に作り方を教えていただきました。 味噌を作るためには大豆 そして麹 大豆の下ゆでなど事前準備をお願いしており、ワークショップでは作るだけ。 ひたすら大豆をひたすら潰す。 この作業が地味に1番大変かもしれませんね。 無言ののなかで、ひたすら豆…(続きを読む)
こんにちは木村です。 昨年に引き続き、「味噌つ…(続きを読む)
糖質カット炊飯器の行く末
こんにちは木村です。 今回は「糖質カットの炊飯器」 ヤフーニュースや各メディアでも大々的に取り上げられていますね。 消費者庁がニトリなど4社に再発防止策を求める措置命令がでました。 ちなみに私は、最新家電って大して使わない機能も多くて使いこなせないタイプ。 電子炊飯器があるにも関わらず、ガス窯で米を炊いています(笑) 現在は、スーパーでも「糖質カット」の食品はたくさんあります。 流行りなので、いずれ廃れていくと思いますが、糖質カットにこだわるダイエットなどは健康の前借りでおすすめしません。 まず糖質は、体に悪いモノではありません。 …(続きを読む)
こんにちは木村です。 今回は「糖質カットの炊飯…(続きを読む)
元気とやる気 エナジードリンク
こんにちは木村です。 今日は、元気とエナジードリンクについて。 疲れている時・眠気覚まし、気持ちをリフレッシュさせる目的としても、飲まれることが多いようですね。 とりわけカフェインと砂糖がクローズアップされやすいかもしれません。 コーヒーでもカフェインが悪者扱いされやすいですが、実はエナジードリンク類とコーヒーでは比較になりません。 圧倒的にエナジードリンクのカフェインが多いんですね。 もちろん砂糖もですが、これは別の弊害あり。 一般にカフェインは、目が冴えるから、眠れなくなるから良くないという論点で終わります。 …(続きを読む)
こんにちは木村です。 今日は、元気とエナジードリンクについて。…(続きを読む)
みかんの話。
こんにちはイワモトです。 先日、突然に先生からの指令が・・・ みかんの歴史を調べて。 え? 言葉を失いましたが気を取り直して調べました。 みかんの始まりは約3000万年前の現在のインド、タイ、ミャンマーの周辺。 最初に栽培を始めたのは中国。 みかんの仲間は、世界でおよそ900種類あるなか、日本の「温州みかん」は、日本独自の品種です。 日本のみかんは中国から持ち帰ったもので、当時は「橘たちばな」と呼ばれていました。 &nbs…(続きを読む)
こんにちはイワモトです。 先日、突然に先生から…(続きを読む)
スーパーフードより・・・
こんにちは木村です。 「日頃から食べるモノや栄養について」 アドバイスを求められること、よくあります。 私たちの身体って食べたものから出来ています。 毎日、ジャンクフードを食べたら何となく心身に悪影響があるだろうな・・・ 感覚的には理解している方が多いと思います。 ただ、そのさじ加減というか「正解がわからない」という声もあります。 メジャーリーガーのダルビッシュ有選手のコメントを引用すると・・・ …(続きを読む)
こんにちは木村です。 「日頃から食べるモノや栄…(続きを読む)
グルテンと身体
こんにちは木村です。 今日は「グルテンと身体」について。 世間でもグルテンフリーの食品が手軽に買えるようになりましたね。 そもそも、グルテンって何?という方に。 小麦粉には「グルテニンとグリアジン」2種類のタンパク質が含まれます。 小麦粉に水を加えて・・・練って練って練って絡み合い・・・ ついには、なれの果てには、粘りが出て、「グルテン」に進化・・・ はい、グルテンの出来…(続きを読む)
こんにちは木村です。 今日は「グルテンと身体」…(続きを読む)
食欲の秋とメンタル
こんにちは木村です。 食欲の秋 朝のニュースで放映していましたが、今年は猛暑の影響で「松茸が不作」らしいです。 松茸ごはん、お吸い物など美味しいですよね。 食欲の秋といわれる所以ですが、皆さんご存知ですか? 人間も動物ですから、本能的に冬の「冬眠前に栄養を蓄える」ということも考えられます。 諸説は色々とあると思いますが、もう一つは日照時間とメンタルの関係です。 秋になると日照時間が短くなくな…(続きを読む)
こんにちは木村です。 食欲の秋 …(続きを読む)
牛乳と消化不良の関係
こんにちはスタッフ岩ちゃんです^^ もしも、隣に「ドラえもん」がいて過去に戻れるなら・・・ 小学校時代の給食の時間へタイムトリップ 牛乳が苦手でいつも飲みきれませんでした。 周りのみんなは、食べ終わって休み時間に突入。 牛乳を飲み終わるまで動けない、お地蔵様なワタシ。。。 お腹いっぱいで飲めずに焦り、いつも半べそ状…(続きを読む)
こんにちはスタッフ岩ちゃんです^^ …(続きを読む)