お知らせ
思い込みと腰痛
2019.04.11
その腰痛は思い込み?
腰痛=腰の筋肉が悪いと思い込む人も少なくありません。
押しても・揉んでも・触っても痛くない。でも動くと痛い。
人の感覚は意外と曖昧なんです。
ご本人が適当なことを言っているわけでもありません。
脳が誤作動して「痛みを感じている」ことも実は多い。
これが慢性痛の仕組みです。
だから揉んでも伸ばしても改善しない。
一時的だったり…
脳は賢くない?
実は誤作動を…それも頻繁に起こします。笑
季節の変わり目で起こる頭痛や不定愁訴もそのしわ寄せです
体って筋肉や骨格、神経系、内臓、皮膚まで全部つながってる。
まるで首都高の道路みたいに複雑。
ナビを使わず首都高で迷子にならない人がどれくらいいるでしょうか?

だから脳が誤作動を起こしても不思議ではありません。
問題は、どうやって「脳の誤作動を調べる」のか?
ここでようやく専門知識と技術が必要になります。
調べる順番
たくさん調べる方法はあると思いますが、
私は「つながりを追いかける」方法で調べています。
筋肉→神経→脳の順番だから体の緊張がゆるむ。
どこへ行って改善しない不調、まだ出来る事があります。
お気軽にご相談ください。