お知らせ

四季と腰痛

2025.01.25

からだ ブログ

こんにちはイワモトです。
 
やはり「気温が寒くなってから」の腰が痛いという相談が多くなりました。
 
 

 
 
1月に開催したセミナーの生徒さんも4人が腰痛という多さ。
 
いつもは痛くならないのに・・・なぜか1月は痛い。
 
じっとしているだけで痛い。動いても痛い。
 
 
 
・ちなみに食事にも気をつけている。
 
・睡眠時間も7~8時間くらい。
 
・お菓子なども食べ過ぎない。
 
・これといって思い当たる理由がないのに痛い。
 
 
 
なぜだろう?気になる・・・
 
そんな方も意外と多いのでは?
 
そもそも、なぜ冬になると腰痛が増えるのでしょうか。
 
実は「季節」が関係しています。
 
 
 

 
 
 
私たちは季節がかわるごとに衣服が変わります。
 
暖かい服、涼しいTシャツなど
 
実は、体も季節に合わせて快適に過ごせるよう調節しています。
 
 
 
その衣替え担当が実は「自律神経」です。
 
暑ければ汗を出し、寒ければ震えて体温をあげる。
 
ご褒美(おやつ)がなくとも、黙って無言で働いてくれます。
 
 
 

 
 
 
しか~し!
 
たまには文句があるようで、ささやかに反抗する時期があります。
 
それが冬の時期
 
そして冬は「頑張るモードに火がつく時期」でもあります。
 
 
 
実は、自律神経も性格と同じように個性があります。
 
ストレスを感じやすかったり、お腹をこわしやすかったり、気温や気圧の変化で偏頭痛に・・・
 
そうするとどうなるか?
 
 

 
 
調整がうまくいかなくなり⇒不調があらわれはじめる・・・
 
そんな流れも意外と多いんですよ~
 
もし皆さんが謎の腰痛に悩まされているとき、
 
もしかしたら自律神経のバランスが崩れているのかもしれません。
 
 
 
冬はまったり・のんびりして頑張りすぎない季節。
 
夏と同じように動き過ぎていると「体の衣替え」が上手くいかないことも。
 
これは一例ですがそんなこともあること、お含みおきください。
 
 
 
現在、私のとなりにも1名、ずーーーっと動いている「マグロ」のような方がいます。
 
ご本人曰く、動いていないと落ち着かないそうです。
 
小さな魚をよく食べ、環境に敏感なのも似ているかもしれません。
 
 

 
 
皆さまは、ボーっとする時間も大切にしてください。

ご予約