お知らせ
ギックリ腰の正体、実は脳疲労?
2025.05.20

突然の痛みの裏にあるもの
こんにちは、wat51 木村です。
ここ数年、「ギックリ腰になる人の質が変わってきた」と感じています。
以前なら、「重たいものを持ったとき」「スポーツ中に」など、明確な原因が多かった。
でも今は、「何もしてないのに、朝起きたら突然動けない」そんなご相談も増えています。
この変化、実は身体より“脳の疲れ”も関係していることが多いんです。
ギックリ腰の裏にある“神経の誤作動”
慢性的なストレス、情報過多、画面の見すぎ、寝ても疲れが取れない…
現代人は思っている以上に、自律神経のON/OFFがうまく切り替えられなくなっています。
常に交感神経優位(緊張状態)になると、筋肉はリラックスできず、ある日ふとした瞬間に「バキッ」と崩れる。
ギックリ腰は“筋肉だけのトラブル”ではなく、心身全体のバランスが崩れた結果。
いわゆる慢性疲労の状態です。
関連リンク
2025年のキーワードは「神経ケア」
これからは、「筋肉をゆるめる」「骨格を整える」だけでは足りません。
神経の働きにも着目してケアをしていくことが、腰痛をくり返さないためのカギになります。
「以前よりギックリ腰になりそうなこと増えた」
「年々回復が遅くなってる気がする」
そんな方は、ぜひ一度ご相談くださいね。
LINEでご相談はこちらからどうぞ▼
メールでご相談はこちらからどうぞ▼
今の体で何が起こっているのか?一緒に見ていきましょう。
人気の記事
眼瞼痙攣のお悩みと、からだの信号
2025.06.17
寝違えがクセになってる?
2025.06.14
安定剤との20年
2025.06.06
春の動悸、お腹の調子、メンタルの波。実は…
2025.06.02