お知らせ
【ギックリ腰】その場で痛みが軽減した理由とは?
2019.08.07

突然のギックリ腰!ご相談は“当日の朝”でした
こんにちは、wat51 木村です。
今回は、とてもタイムリーなご相談がありました。
「朝起きたらギックリ腰になってしまって…動けません」という、まさに“緊急事態”。
一般的にこういうケースを聞くと「一発で改善したんですか!?」「先生、すご腕ですね!」なんて言っていただくこともありますが…
実は、本当に大切なのは“状態の見極め”なんです。
ギックリ腰は全部同じじゃない?2つのタイプとは
ギックリ腰とひとことで言っても、実際には症状のタイプによって対応がまったく違います。
ざっくり分けると、以下の2種類
【タイプ①】筋肉が損傷しているパターン(いわゆる捻挫系)
・筋肉が切れ、内出血している状態
・熱や腫れを伴い数日は強い痛みが続く
・足首の捻挫と似ており、回復には1〜2週間程度かかることも
【タイプ②】筋肉がけいれんしているパターン(脱水・緊張タイプ)
・水分不足や疲労、冷え、ストレスなどが原因
・筋肉が過緊張になり、急激な痛みとして出る
・適切にケアすれば、その場で痛みが7〜8割改善することも
今回のご相談者さまは、②のけいれん性タイプ。
施術後はその場で動きが戻り、翌日には「かなり楽になった」とご報告をいただきました。
このタイプであれば、早めのケアが本当に効果的ですね。
状態を見極めた結果
「一回でこんなに良くなるなんてすごい!」と言っていただけることもありますが、それは偶然でも奇跡でもなく、「一発で改善した魔法の手」ででもありません。
※ちゃんと状態に合ったケアができたから。ただ、それだけです。
そして、「今はどの段階か」「回復の見込みはどうか」という判断がとても重要です。
特に①のような筋肉の損傷タイプの場合、「無理に動かさず、冷やして安静にする」など、適切な経過管理が必要になります。
ギックリ腰は“急に”だけど、体は前からサインを出している
急なギックリ腰も、実は体が出していたサインの延長線上にあります。
水分不足、疲労の蓄積、睡眠の質、冷えやストレス…
日常のちょっとした“ズレ”が、痛みという形で出ることもあるんです。
「朝から腰が…」「前ぶれなく動けなくなった」そんな時は、自己流で済ませず、できるだけ早めに相談いただければと思います。
今回のように、状態をしっかり見極めれば、その場で改善できるケースもあります。
気になる症状があれば、お気軽にご相談くださいね。
人気の記事
vol2 体内時計と地球への反抗
2025.07.10
vol1 夜更かしは、地球への反抗!?
2025.07.09
vol.3 背骨と自律神経の本当のつながり
2025.07.06
vol.2 朝がつらい子どもをまるごと見る
2025.07.05