お知らせ
見落としがちな盲点に気づくとき
2023.02.11
盲点というテーマ
こんにちは、wat51木村です。
今日は「盲点」というテーマで書いてみます。

「それは盲点だったなぁ〜」なんて、日常でもよく使いますよね。うっかり見落としていたことに気づいた時に。

でもこの盲点、もともとは医学的な視覚の言葉なんです。私も昔は知りませんでした。
視点を変えると、見えるものがある
近くでじっと見ても何かわからない。
でも、引いて全体を見てみると「ああ、こういうことか」と腑に落ちる。
これは体の不調にもよくある話です。
たとえば腰痛があると…
・腰の筋肉をほぐす
・骨盤を矯正する
といった「狙い撃ち型」の対処を選ぶ人も多いですが、実際にはそれで良くならないケースが多いんです。
人の身体は、頭のてっぺんから足の先まで、すべてつながっています。
一点だけを見ていても、本質が見えてこない。
回復のカギは、思いもよらない場所に
「いろいろやっても良くならない」という場合、回復のカギになる要素が抜け落ちているのかもしれません。
たとえば以前、顔面片麻痺のご相談を受けた方がいました。
医療機関からは「もうやれることはやった」と言われ、日常生活にも支障が出る中、それでも諦めず通ってくださいました。
時間はかかりましたが、最終的には誰にも気づかれないほどに回復しました。
私たちは病気を治すことはできませんが、回復の可能性を一緒に探ることはできます。
ラベリングにとらわれない視点
これは更年期のせい…
これは顔面麻痺だから…
そうやって症状に名前をつけること(ラベリング)は安心感を与える一方、回復を諦めるきっかけにもなりやすいんです。
腰痛ひとつとっても、MRIやレントゲンに映らない原因はたくさんあります。
ストレスで腰が痛くなる人だって、画像には映りませんよね。
そこが盲点になりやすいのです。
栄養・心・体…全部つながってる
近年は「HSP」や「発達凸凹」といった繊細な体質に注目が集まっていますが、
その背景には栄養の問題があることも少なくありません。
・食べたものが血になる
・血が細胞をつくる
・細胞が体や心を支える
昔の中国では、最も位の高い医者が「食医」だったというのも納得です。
何を選ぶかは、自分の感覚を信じて私は「自然なものをなるべく選ぶ」というスタンスで食と向き合っていますが、完璧主義ではありません。
食事は嗜好でもあり、楽しむものでもある。だから無理なく、感覚を整えることが一番大切だと思っています。
盲点に気づくと、変わり始める
ラベリングにとらわれすぎない
自分の体の声に耳をすまして視点を変えると、本質が見えることもああります。
何かがおかしい。でも原因がわからない
そんな時は、一緒に見えてない部分を探してみませんか?
まだ、できることはあります。
お気軽にご相談ください。
人気の記事
vol2 体内時計と地球への反抗
2025.07.10
vol1 夜更かしは、地球への反抗!?
2025.07.09
vol.3 背骨と自律神経の本当のつながり
2025.07.06
vol.2 朝がつらい子どもをまるごと見る
2025.07.05