お知らせ
眠れていないだけで、世界がつらく見えるとき
2023.12.16

睡眠と脳疲労
こんにちは、wat51の木村です。
・夜中に何度も目が覚める
・寝ても疲れが取れない
・朝がずっとしんどい
それってもしかしたら、脳が休めていないサインかもしれません。
感受性が強い人ほど、寝つきに影響しやすい
繊細さんの方は、日中の情報処理が多すぎる傾向にあります。
光、音、におい、人の空気感…
無意識にたくさんのことを感じ取っているため、脳がオフになりにくい=眠りが浅い状態に陥りがちです。
脳の「ゴミ処理機能」も追いつかない
わたしたちの脳は、寝ている間に「グリンパティックシステム」という老廃物をお掃除する機能が働いています。
でも睡眠が浅いと、このお掃除機能がうまく働かず、脳が疲れたまま翌日を迎えてしまうことに。
頭が回らない、感情の起伏が激しいときは…
脳のゴミが溜まってきているサインかもしれません。
こうなると、ちょっとした刺激に過敏になったり、
「なにもかもがしんどい」に変わっていきます。
白湯は“静かな準備”のスイッチ
寝る30分前に、白湯をゆっくり飲んでみてください。
副交感神経が優位になり、体と心が自然と落ち着いていきます。
できればスマホも遠ざけて、呼吸を深くする習慣を。
無理しなくていい。
相談できる場所があると安心です。
「眠れない夜」が続くと、日常がだんだん息苦しくなっていきます。
そんなときは、自分の中に抱え込まず、
安心して話せる場所をひとつ持ってください。
私たちも、そんな場所のひとつになれたら嬉しいです。
人気の記事
眼瞼痙攣のお悩みと、からだの信号
2025.06.17
寝違えがクセになってる?
2025.06.14
安定剤との20年
2025.06.06
春の動悸、お腹の調子、メンタルの波。実は…
2025.06.02