お知らせ
「カロリー=敵」じゃない。栄養の本質、見落としてませんか?
2024.04.20

カロリーをななめ45度から
こんにちは、wat51木村です。
「カロリー控えめ」「代謝アップ」「血流改善フード」…
ドラッグストアやコンビニでもよく見かけますよね~。
でもちょっと待った!そのカロリー、本当に敵なんでしょうか?
カロリーの正体は、実は燃やして測った数字
「1日〇〇kcal以内に抑えましょう」なんてよく言いますが、
実はこのカロリーって、
食べ物を燃やしてどれだけ水の温度が上がるかを測った、
火と水の世界の話なんです。
え?体、燃やさないけど…ってなりません?
私たちの体は、コンロじゃない。
消化して、吸収して、代謝して、細胞を修復して…という精密な生き物です。
カロリーだけ見て栄養を判断するのって、けっこう乱暴かもしれません。
本当に大切なのは「PFCバランス」
ここで登場、PFCバランス。
・P(Protein=たんぱく質)
・F(Fat=脂質)
・C(Carbohydrate=炭水化物)
この3つの栄養素が、体の燃料。
ガソリンが入っててもエンジンが回らなきゃ車は動かないように、PFCのバランスが悪ければ、代謝もうまく回りません。
ちなみにケンタッキーは「KFC」ですが、私たちの体は「PFC」。
どちらも大事に扱いたいところです(笑)
代謝は、命を守るエコ機能
よく「摂取カロリーを抑えれば痩せる」と思われがちですが、カロリーを急激に減らすと、体は逆に省エネモードに突入します。
「これはヤバい。餓死しちゃうかも!」と察知して、代謝を落としてエネルギーを節約し始めるんです。
これ、めちゃくちゃ賢いけど、ダイエット的には逆効果…。
太る・痩せるは数字だけじゃ測れない
たとえば、牛脂やMCTオイルはカロリー高めですが、それだけを食べていても太るどころか、痩せることもある。
(おすすめはしませんが…笑)
つまり、カロリー=太るという単純な話じゃない。
本当に大切なのは「体の代謝がちゃんと働ける環境を整えてあげること」。
数字よりも、バランスと質。
そして、焦らずコツコツ。
それが、心にも身体にもやさしいアプローチだと思っています。
人気の記事
眼瞼痙攣のお悩みと、からだの信号
2025.06.17
寝違えがクセになってる?
2025.06.14
安定剤との20年
2025.06.06
春の動悸、お腹の調子、メンタルの波。実は…
2025.06.02