お知らせ

安心ってどこからくるの?

2021.02.10

マタニティ 発達のこと

安心と不安は真逆の双子

こんにちは、木村です。
今日は「安心と不安」について、ちょっと考えてみたいと思います。

安心って、どこで感じていますか?
そう言われると、意外と答えにくいですよね(笑)

実は感覚がカギ

五感はもちろん、皮ふの感覚や筋肉の動きも、すべてが神経系に影響していて、私たちの「安心」をつくってくれています。

神経系と反射のすごい関係

大人だって、危険を感じたら反射的に身を守りますよね?それは、安心と不安が常にセットで存在している証拠。


だからこそ、自分の感覚を無視しないこと。なんかモヤモヤする、なんか疲れる。その“なんか”を大切にしてあげてくださいね。

「安心ってこういうことかも?」と感じたら、日常の感覚にちょっと注目してみてください

赤ちゃんが教えてくれる「感覚の力」

赤ちゃんは、まだ言葉も動きも自由じゃないのに、生まれながらの反射(原始反射)を使って生きようとします。

たとえば指を出すとぎゅっと握る「把握反射も、神経がちゃんと働いてるサインなんですね。

でも成長するにつれ、そうした反射は抑えられていきます。

つまり神経のエラー修正機能が働いているということ。だからwat51ではこの神経エラーを修正して改善・治癒のお手伝いをしています。

ご予約