お客様の声
MENU
「朝がつらい」それは、体が発している静かなサイン vol.1では背景にある自律神経の不調について。 vol.2ではまるごと見る視点の大切さをお届けしました。 そして最終回の今回は、子どもたちの不調がどこから来ているのか、体の「真ん中」にある背骨と自律神経のつながりに目を向けてみます。 検査では目立つ…
2025.07.06
つづきを読む
まるごと見る体と心のケアの視点 「朝、起きられない」「ごはんが食べられない」「登校前になるとお腹が痛い」 そんな子どもの姿に、戸惑いや不安を感じている保護者の方も多いと思います。でもまずお伝えしたいのは… 朝がつらいのは、心の弱さじゃなく、体からのメッセージです。 見えないストレスが、体にたまってい…
2025.07.05
「怠け」じゃない、その朝の不調に寄り添って 「朝がつらい」「学校に行けない」「お昼すぎると元気になる」 そんな様子を見て、まわりから「甘えてるだけじゃないの?」「怠けてるのでは?」と見られてしまうことがあります。 でも、本当につらいのはがんばろうとしているのに、体がついてこない本人自身です。 起立性…
2025.07.04
自律神経のご機嫌と上手に付き合うコツ こんにちは、wat51木村です。「梅雨に入ってから、なんだか朝からダルい…」そんなふうに感じる日、ありませんか?実はそれ、天気ではなく自律神経の影響かもしれません。 この記事では、梅雨時期に乱れやすい自律神経の仕組みと、ゆるっと整えるヒントをご紹介します。 天気…
2025.06.15
過敏な人 こんにちはwat51 木村です。この業界に長くいると「痛みに過敏な方」って一定数います。 実際より2割増しくらいで痛いと感じるケースもめずらしくありません。 こういった事実は、私たちの業界では理解できることですが、一般の方々には理解されにくいかもしれませんね。 痛みなどの感覚もふくめてひと…
2025.06.11
2025.07.14
2020.07.23