お知らせ
殿シリーズ #02 こたつと殿の話。
2025.06.08

こたつと殿と、わたしの冬の話。
こんにちは、wat51 木村です。
前回に続いて、殿(猫)との暮らしを描く「殿シリーズ」第2話をお送りします。
そして今回のテーマは「動かない冬」です。
あの冬、殿はこたつから一歩も出なかった。
殿が我が家に来て初めての冬でした。
寒さが本気を出した新潟のある朝…
私が起きて出勤準備を始めても、殿はまったく動かず…。
呼んでも反応なし。
顔だけ出して、「動く意味とは…?」みたいな顔。
かろうじて目が開いていたので、生きてることを確認、それだけで安心してしまうのが、猫の飼い主あるあるです。
殿が動かないと、わたしも動かなくなる。
こたつで丸くなる殿を見ていると、こっちまで動きたくなくなる心理。
あれ、なんででしょう…不動心なのか…
特に冬の休日なんて寒いので外出するのも億劫になりやすいもの。
お昼は「ビールとツマミ」でいいや…
面倒くさいが一番手。
いつの間にか、動かない殿がわたしの行動力を奪ってくる。
それって冬あるあるの「運動不足スイッチ」の始まりでもありす。
運動しないと、猫も人も固まる。
ご存知のとおり人間は、動かないと、筋肉ってかたまります。
かたまると、血流が悪くなる。
血流が悪くなると、冷える。
冷えると、さらに動きたくなくなる。
まさに負のスパイラル完成。
これは猫も同じで、殿もたまに歩いたと思ったら「よろ…よろ…」とプチぎっくり腰みたいな動き。
その姿を見て「お互いケアが必要だな」と思いながら、結局こたつに戻る2人。
「寒いからこそ、ゆるく動く」が大切だった。

そんな中で私が取り入れたのが、ながら体操です。
・歯みがきしながら、かかと上げ
・殿にごはんをあげながら、スクワット数回
・寝る前、こたつで腕ぐるぐるストレッチetc…
一気に頑張るんじゃなくて、動かさない時間を減らす感覚。(笑)
人間の体って、1日5分でも動かすだけで違うんですよね。
そして殿も…
おやつタイムになると、ちゃんと歩いてくる。
やっぱり食欲こそ最強の行動心理学ですね。
動かない冬も、笑って乗り越えた。
振り返ると、殿が動かない冬は、私も止まりそうになってたけど、少しずつ動いて、笑って、春を迎えられた。
今も冬がくると、こたつと殿に引っ張られそうになるけれど、その気持ちともうまく付き合えるようになった気がします。
次回予告 #03「殿、くしゃみをする。」
くしゃみ一発で跳ね起きた飼い主。
その裏に隠れていた「気圧変化と自律神経」の話とは…?
新潟の冬、こたつの中のお話をお届けしました。
人気の記事
新潟市美容室「ネコノヒゲ」に行ってきました
2025.06.21
NO/NO/NO/LIFE
2025.06.18
殿シリーズ #03 殿のくしゃみで目覚める朝
2025.06.16
「資格がないことが、ずっと引っかかっていた」
2025.06.03