お知らせ
視点を変えると、施術は変わる@terakoyaセミナー
2023.06.14

カイロ・オステ・東洋医学・AKの交差点
こんにちは、wat51木村です。
6月のセミナーは【総復習】という名のもとに、これまで学んできた内容に、さらに“視点”というスパイスを加えました。
テーマは、施術の再現性と「軸を持つ」ということ。
どの技術が正解か?じゃなくて「自分の見立てに、自信が持てるか」なんです。
手技が増えるほど、迷うセラピストたち
・カイロプラクティック
・オステオパシー
・東洋医学
・アプライド・キネシオロジー(AK)
この4つの視点を並べてみると、それぞれに「良さ」も「軸」も違います。
でも、全部間違いではありません。正しいからこそ迷う。
そして迷いは、施術のブレにつながる。
じゃあ、何を軸にする?
答えは「視点の掛け算」です。
・カイロ → 骨格・構造的アプローチ
・東洋 → 気血・内臓との関連
・オステ → 触診と全体のつながり
・AK → 機能評価と反応からの判断
多くのセラピストは、1つの視点に頼りがちなる方が多い。
でも、実際の現場で1つの視点から知識と技術では太刀打ちできないことも多い。
だからこそ、「その人に合った視点を選べる柔軟性」が大切。
それが“施術の再現性”につながります。
技術より先に必要な「目の使い方」
セミナーでは、「どう触るか」よりも「どう見るか」に重点を置いています。
なぜなら、見る力=評価力=安全性=信頼につながるから。
とくにマタニティや繊細な方を施術する際は、触る前から9割勝負がついてると思ってます。
ちょっと言い過ぎました(笑)
テクニックの足し算ではない
6月はテクニックの足し算ではなく、「視点の引き算と掛け算」をテーマに、セミナーを進めました。
知識を詰め込むんじゃなくて、“見る力”を育てることが、本当の成長だとあらためて実感しています。
次回は11月の「クラニアルセラピー(頭蓋)」!
リクエストが多かった人気テーマで、脳と全身のつながりに一歩踏み込みますよ〜!
どの手技を学ぶか?じゃなく、“どの視点で見るか?”
技術の“軸”に悩んでいる方、ぜひ一緒に深めていきましょう
人気の記事
terakoyaセミナー・ベーシック講座が無事に…
2025.06.27
明日からベーシック講座、開幕です!【terakoyaセミナー】
2025.06.23
「資格がないことが、ずっと引っかかっていた」
2025.06.03
新しい歩み@terakoyaセミナー
2025.05.14