お知らせ

足元、甘く見てませんか?@terakoyaセミナー

2024.05.15

セミナー
足元、甘く見てませんか?@terakoyaセミナー

足関節から始まる全身のバランス調整

こんにちは、wat51木村です。
5月のterakoyaセミナーは、足関節がテーマでした。

「足首なんて、ねんざくらいしか関係ないでしょ?」そんなふうに思われがちなんですが…

実は足首って、全身のバランスや痛みや不調にめちゃくちゃ関係している部分です。

足関節は“全身の司令塔”?

今回のセミナーではまず、「そもそも足首の役割ってなに?」というところからスタート。

・体重を支える

・衝撃を吸収する

・地面からの情報をキャッチする

・バランスを取る土台になる

などなど、思った以上にハイスペックな関節です(笑)

しかも、足首の関節にズレや硬さがあると、膝 → 股関節 → 骨盤 → 背骨と上に上にトラブルが連鎖していきます。

これ、けっこう無視して施術をすると何も効果が出なかったり…

腰痛や肩こりの根っこに、足首が関係してるケースも少なくないんですね実は。

動き方のクセをチェックする

今回も実技では、モデルさんの足関節を中心に…

・可動域の左右差

・ズレていると弱くなる筋肉(腰)

・足の長さを正確に測定する(見た目はダメ)

・関節運動のパターン

検査→仮説→施術→再検査というループで丁寧に確認しながら行いました。

「足首の関節がちょっとズレているだけで、体のバランスってこうも変わるの!?」という驚きの声もあり、受講生の中でも発見の多い時間になったと思います。

※普通に腰痛と関係します。

細部を見ることは、全体を見ること

足首の調整は、見た目に大きな変化は出にくい。でも、「歩きやすくなった」「足裏がベタッとつく感じがする」そういった小さな気づきが、結果的に全身に波及していきます。

細かい部分にこそ、身体の使い方やクセが出るものです。

足元が整えば、全身の力みも少しずつ取れてくることがあります。
だからこそ足関節をばかにしないで、全身のスタート地点として見る力を養っていくことも大切ですね。

派手好きが多いけど、地味に確実に効果をだす。

足関節って地味だけど、超重要なインナーマッスルのセンサーでもあり、それだけにズレたまま放っておくと、慢性的な腰痛にも、つながりやすいけど見逃されやすい…

みんな大きな骨や筋肉を「緩めた!修正した!」と実感したい気持ち、よくわかります。

でもね今回は、そんな足元の大切さに改めて、みんなで気づく時間になりました。

「すべては足元から」

これまで骨盤→股関節→膝関節→足関節と順をおってお伝えしてきました。

バランスの再構築は、まず「地に足をつける」ところからはじまります。

これから整体やセラピストになりたい、学びたい人は、本当はこういった基礎から入ると「伸びしろ」がめっちゃっデカいんですけどね~

次回6月のテーマは「耳とめまい」

ちょっとディープな内容ですが、感覚系と構造のつながりをじっくり深掘りしていきます。

整体や体のケアしたい、または気になる方は、お気軽にお問い合わせくださいね~

▶terakoyaセミナーが生まれるまで

ご予約