お知らせ
東洋医学のツボは迷信じゃない@terakoyaセミナー
2022.08.12

神経血管反射ってなに?
こんにちは、wat51木村です。
8月のterakoyaセミナーでは「神経血管反射」について学びました。
一見…むずかしそうな呼び名ですが、かんたんに言うと…
体のある部分(ポイント)を刺激することで、内臓や体の働きを整えるという考え方の反射療法。
東洋医学で言う「ツボ」にも近いんですが、こちらはもう少し神経系とのつながりを大切にしていきます。
肝臓は右肩が!?
たとえば、「肝臓に負担がある人は右肩がこる」みたいな話、聞いたことありませんか?
これもまさに、内臓と筋肉が神経を通じて影響し合っている証拠。
神経血管反射では…
・どこの内臓に負担が出てる?
・そのサインは体のどこに現れる?
・どうやって整える?
そんなことを、やさしい触れ方で見ていきます。
今回のセミナーでは、3つのコツとポイントを中心に、初心者でも実践しやすい方法でお伝えしました。
・各臓器と体の反応ポイント
・反射を見つけるコツ
・整えるときのポイント
内臓のSOS
ふだん「肩がこる」「疲れやすい」などの症状も、実は内臓のSOSかもしれないと知ると、視点がガラッと変わります。
テクニックだけではなく、「体の声を聞けるセラピスト」になるために。
こうした反射の知識は、現場でもかなり役立ちますよ~
まずは難しく考えず、「やさしく触れて、感じてみる」ところから始めていきましょう。
人気の記事
terakoyaセミナー・ベーシック講座が無事に…
2025.06.27
明日からベーシック講座、開幕です!【terakoyaセミナー】
2025.06.23
「資格がないことが、ずっと引っかかっていた」
2025.06.03
新しい歩み@terakoyaセミナー
2025.05.14