お知らせ
背骨と骨盤カテゴリーⅢのつながりを読む@terakoyaセミナー
2020.04.14

しぶとい骨盤帯カテゴリーⅢ (笑)
こんにちは、wat51木村です。
さてさて、骨盤シリーズ第4章
まだまだ続いてました(笑)
今回は「骨盤カテゴリーⅢ」…
このあたりから、骨盤の裏の顔が見えてきます。
そもそも、骨盤と聞いて「お尻まわりの骨ね!」と思ってる方、ちょ〜っともったいないです。
骨盤って、背骨ともお腹とも、足ともガッツリ関係してて、まるで人体の「交差点」みたいな存在です。
骨盤カテゴリーⅢでは…
・仙骨の奥にある神経
・腰椎との連動
・呼吸や自律神経とのリンク
なんて、もう玄人好みなところに突っ込んでいきました。
でも!安心してください。
初心者でもついてこれるよう、セミナーは実践ベースで。
「ここ触ると違う!」
「左右差がある!」
「お腹の動きが変わった!」
そんな発見が連発する、ちょっと興奮気味な回になりました。
あと地味に感動されたのが、立ちやすさの変化。
骨盤が整うと、重心が変わってスッと立てるようになるんですよ。
それがまた気持ちよくてねぇ…(語りが長くなるので割愛)
・なんとなくの腰のダルさ
・疲れやすい気がする
そんな症状の裏に、実は骨盤カテゴリーⅢレベルの問題が潜んでることもあります。
体をちゃんと診るために、見えないところに目を向ける力、これからのセラピストに必要です。
次回は【股関節と内臓】!
骨盤からちょっとずれて、いよいよ下半身の自由へ
人気の記事
terakoyaセミナー・ベーシック講座が無事に…
2025.06.27
明日からベーシック講座、開幕です!【terakoyaセミナー】
2025.06.23
「資格がないことが、ずっと引っかかっていた」
2025.06.03
新しい歩み@terakoyaセミナー
2025.05.14