お知らせ

骨盤の動きを3つのタイプでカテゴライズ@terakoyaセミナー

2021.05.17

セミナー
骨盤の動きを3つのタイプでカテゴライズ@terakoyaセミナー

5月|骨盤カテゴリー123

こんにちはwat51木村です!
5月のterakoyaセミナーのテーマ

「骨盤カテゴリー」

今回は骨盤を3つのタイプに分けて観察するSOTテクニックを使い、ぱっと見じゃわからない骨盤の動きが理解できるようお伝えしました。

現在まで何度も骨盤カテゴリーをお伝えしていますが、やはり生徒さんからのリクエストが一番多いので、懲りずに(笑)

骨盤は「みんな違って、みんないい」

骨盤カテゴリーって、簡単に言うと「骨盤の形や動きの傾向によってタイプ分けしたもの」なんです。

例えば、前傾・後傾・左右のフレア、恥骨のズレ、坐骨結節の歪み、仙腸関節タイプなど。

電撃痛、鈍痛タイプ、歩くと痛いなど…タイプによって感じる症状も違いがあるんです。

見た目と機能は“別物”

外見だけで判断しても、実は思ったほど動いていないことも。

今回は、実際に骨盤の動きを触診しながら、そのタイプ別に施術アプローチを変える実習も行いました。見た目と中身のギャップ、けっこう大きいんです。

タイプを知ると「腰痛の理由」が見える

腰痛がなかなか改善しない…そんなとき、骨盤のタイプが合っていないケアをしてるかもしれません。

骨盤カテゴリーを知ることで、より的確なアプローチができるようになります。

5月は骨盤マニアの入り口かも(笑)

ご予約