お知らせ

みんな気にする骨の歪みとエネルギーの話@terakoyaセミナー

2023.03.15

セミナー
みんな気にする骨の歪みとエネルギーの話@terakoyaセミナー

3月のセミナーを開催しました。

こんにちは、wat51木村です。

今回のテーマは「腰の骨」

サブタイトルは「背骨の歪みと自律神経のつながり」です。

ブログでは、現場で感じたこと、学び、そして体の仕組みについて少しだけやさしくお伝えしています。

骨の歪みが気になるのは当たり前。でも「なぜ」?

背骨の中には、脳から続く大事な神経の束(脊髄)が通っています。

これは筋肉や内臓、感覚などをコントロールする自律神経の通り道。

たとえば事故で脊髄を損傷すると、麻痺が残ることもありますよね? だから背骨って、ただの支える柱ではありません。

しかも、背骨や骨盤がちゃんと動くからこそ、私たちは無意識にバランスを保って生活できている。

転びそうになった時に、ヒョイと足が出せるのもそのおかげです。

歪みがあるとエネルギー効率が悪い!?

では、骨が歪むと何が起きるのか?

答えは「身体の使い方がアンバランスになる」です。

・片足に体重をかけやすくなる

・片方の肩や腰ばかりに痛みが出る

・体力をムダに消耗する

実際に、骨だけ整えて「すぐ戻る…」という人も実際は多い。その場はいいんですけどね…。

筋肉と骨はペアな件

筋肉と骨って「ペアで」働いていますよね。どちらか一方だけを整えても効果は長続きしないのが、その理由です。

しかも、歪みがある体って、自動車のアイドリングで例えると、無駄にアクセル踏んでる状態。

ま~そりゃあ燃費悪いよねって話です。(笑)

疲れが取れない理由、そこにあるかも…

「なぜ、こんなに疲れやすいのか?」
「何をしてもスッキリしない…」

そんなときは、見た目には分かりづらい「重心のズレ」「筋肉のアンバランス」を疑ってみても良いかもしれません。

体は一つのつながり。答えはひとつではなく、多角的に見る視点が大切です。

お客様に寄り添うなら、まずは「知る」ことから初めていきましょう。

気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください😊

姿勢や歪みが気になる方、まずは身体の状態を知ることから始めてみませんか?

ご予約