こんにちはイワモトです。
今日は香りのお話です。
コーヒーの香りが好きな方も多いですよね。
木村先生もコーヒーが好きで自分で豆をえらび、
豆の特性に合わせて焙煎の加減も変えるそうで、
それぞれの豆によって味わいの変化を楽しむんだそうです。
こだわりが強すぎてついて行けません(笑)
珈琲は体に良いと聞いたことがありますが、
どんな効果があるのでしょうか?
その理由はなんでしょうか?
一般的には・・・
・カフェインの作用で頭がすっきりする
・自律神経の働きを高める?
・リフレッシュ?
・なんか良い気がする?
どれも良く聞きます。
ではどんな効果があるのか?
実は・・・
「コーヒーの香り」なんです。
メカニズムはこちら。
コーヒーの香りを嗅ぐ。
臭いの刺激が鼻を通じて「脳」にダイレクトに届きます。
この部分(大脳辺縁系や大脳皮質)は、食欲や性欲などの本能的なものから、
喜びや悲しみなどの感情、記憶を支配すること。
香りをかぐと、鼻から脳までファーストパスで直接作用。
理性は関係なくリラックスできるのです。
素敵な女性とすれ違ったとき
「あっいい香り~」
コーヒー店やパン屋に入ったときの焼きたての香り
「ん~いい香り~」
アメリカのロバート・A・バロン博士の実験では、
良い香りを嗅いだとき、人は自然と他人に対して親切になる傾向があるそうです。
と、いうことは逆もしかり。
悪臭も脳まで直結。
ちなみに木村先生は、八丈島のくさや、中国の臭豆腐を
友人にプレゼントしたことがあるそうです。
臭すぎてクレームが来たそうで、さぞご友人の記憶に残ったことでしょう・・・(笑)
話が逸れましたが、
同じ香りを嗅いだときに「気になる人と気にならない人」がいます。
「いい香り~」
「ちょっと香りきつくない?」
「いいえ、全くしません」
感じ方も人それぞれの個性。
ただ「ちょっと香りきつくない?」の場合は「脳が過剰に反応」していることが多いようです。
いわゆる感受性のアンテナが高い繊細さんですね。
周りが気にならない部分にも気づく繊細さん。
あるあるですね^^
こんにちは木村です。
47才の冬、コーヒー愛が止まりません。
コーヒーのカフェインは、エナジードリンクの足元にも及びませんので全く気にしていません。
コーヒーを飲むとき・・・
ブラック派? 砂糖派? ミルク派? 全部やっちまう系?どれでしょう・・・
ある元乳業メーカー経営者が乳製品の秘密を暴露していました。
「コーヒーフレッシュ」「コーヒークリーミー」などネーミングされた小さなポーション入りの大半は、
牛乳や牛乳が原料の生クリームではありません。
紛らわしいけど、全く1ミリも乳製品ではない。
白いけど、ただの油の液体であり植物性油脂。
基本的に本物の生クリームは、冷蔵でしか販売できません。
あたりまえですが、腐るので。
本物のバターよりマーガリンが好きとか、植物油が好きという方はコーヒーフレッシュが良いかもしれません。
最近は、「生クリーム入り」を売りにしたポーションも出てますが、大半は植物性油脂のようです。
申し訳程度にクリーム(乳製品)が入ってます。生じゃないけど。
好みの問題ですが、クリームじゃないものを全然フレッシュ(生)でもないのに・・・
いかにもクリームっぽく売る世の中・・・
フレッシュと名乗るほどの図々しいさに乾杯。
本物にこだわる方は、まずは分かりにくくても内容成分チェックしてみてくださいね。
現場の木村からは以上です。
こんにちはイワモトです。
先日、口の中に異変を感じて、鏡で歯茎を見てみたら腫瘍?っぽいモノができてました。
ボールのような形。。。
出勤後にこの話をしたら、すぐに歯医者へ行きなさいとの嬉しい一言。
きむら先生、、、メルシーと心の中で叫び、さっそく行ってきました。
そしたら・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
歯の神経、死んでたー!!!
なぜだー!
神経を残すという選択肢もないまま、お亡くなりに、、、
明日はお通夜です。
悲しい気持ち。
職場に戻る前に頼まれたおつかい。
先生お気に入りのコーヒー豆の専門店へ
今回は3種類・・・うん、買い過ぎですね。笑
歯の神経を1本失い落ち込んでいましたが、良いこともありました。
優しい店主さん(マスター?)が美味しいコーヒーの入れ方、教えてもらいました。
ということで、
「明日からコーヒーがもっと美味しくなる」
そんなコツをシェアしたいと思います。
ポイントは4つ
★お湯の温度は80~85度
★お湯を注ぐときは真ん中からチョロチョロ
★土手を作りながらお湯を注ぐ
★最後に残った泡は、いさぎよく捨ててもOK
では実践編へ
1.お湯の温度は80~85度
お湯を注ぎ終わるころには温度が下がるので、器をお湯であたためるのがおすすめだそうです。
2.お湯を少し注いで10~15秒ほど蒸らしたあと、お湯を真ん中めがけて注ぎます。
真ん中だけ泡の色が変わります。
3.真ん中の泡がしぼんだら注ぐをくり返し。泡を少しずつ広げてゆきます。
ここで泡を広げ過ぎないのがポイント!泡の周りに土手を作って、いれたお湯を逃がさない。
土手が崩壊すると、その隙間からお湯が入ってしまい、豆にしみないで”もったいない”事になるのだそう。
4.最後は一滴残らず。ではなく少し残したまま捨てて大丈夫。
最後の泡は野菜で言うアクの部分だそうで、入っても飲めるけど取り除くと、雑味がなくなるそうです。
コーヒー好きな方、ぜひお試しください。
土手づくり、難しい。笑