こんにちはイワモトです。
先日、ローソンのレジでアイスコーヒーと発音して注文したつもりが、
「アイスコォーフィー」
自然とかっこつけたような言い方に。
恥ずかしくなって「アイスコーヒー」と言い直し、2つ注文しました(笑)
その時のコンビニの店員さんがとてもジェントルマンで、私のアイスコ―フィーには何も触れず、
両手のふさがった私を見て、ドアを開けてお見送りしてくださいました。
良い話です(笑)
これから季節が変わり、アイスコーヒーからホットコォーフィーに変わります。
自律神経も「春・夏・秋・冬」と季節で切り替わります。
自律神経には大きく分けて交感神経と副交感神経。
交感神経:緊張や興奮(クマに襲われたときetc・・・)
副交感神経:リラックスしている状態
これを秋にあてはめてみます。
秋→気温が下がる→身体が熱を上げようとする→代謝が上がる→交感神経が優位になります。
代謝をあげるために身体は動かすモード=スポーツの秋
身体を動かすにはエネルギーが必要(食べ物)=食欲の秋
理にかなっている先人の言葉ってすごいですね^^
とはいえ、感受性が高い人は環境ストレスに影響されやすく、自律神経が良い塩梅に切り替わらないケースの方もたくさんいます。
環境(気圧や季節)
人間関係
食べ物(暴飲暴食・甘いモノ・しょっぱいもの・お酒飲みすぎetc)
アンテナが多いゆえに、ちょっとしたことで身体に影響がでやすいのです。
私もこの夏の猛暑のおかげで胃の不調がMAXになりました。
胃の不快感・食欲不振・毎日のように吐き気
日課の縄跳び(3分限定です)をやるたびに気持ち悪いとぼやいていたら・・・
木村先生に「でもやるんかいっ!」と突っ込まれ(笑)
こまめに施術(この職業が良いところ笑)をうけたこと、9月に入り気温が下がったこともあり、徐々に回復。
めでたしめでたし。
先日、お客様からお酒の量を飲んでないのに二日酔い?みたいになりやすい・・・
そんなお話があったので、水の重要性について。
先ず、お酒を飲めば必ず脱水になることを覚えておいてください。
あくまでセラピスト目線の考え方ですが先人の知恵なのか、和らぎ・チェイサーという、お水は何となく腑に落ちる。
日頃から水を殆ど飲まない人は、不調やトラブルを抱えてる人が多い。
たまに遭遇する方で「コーヒー、お酒しか飲まない」って方がいますが、死にはしないけど好調には程遠いコンディションで過ごしてるでしょうね・・・
優しさ込めてお大事に。
人間の身体は構造的に「水と膜と脂」で構成されている。
そして内臓は間膜という膜で包まれており、筋肉は皆さんご存知の筋膜、骨の周りには骨膜。
その膜と膜は、僕らが日常生活や運動することで擦れ合い、当然ながら摩擦が起きる。
その摩擦をスムーズにするため潤滑油みたいな脂があり、そのお陰で激しい運動しても膜に守られ損傷しない。
でも今日は膜よりも脂質よりも「水分」をフォーカスして。
水は生きていく上で重要なモノ。
人体の55%~65%は水分で血液が脳や内臓、そして筋肉が動くために必要不可欠な成分。
サッカー選手がコート上で足の痙攣して倒れてる姿、見たことありませんか?
いわゆる脱水状態で起こる症状で、脱水が筋肉に影響することが容易に理解できます。
そして体内に入ってくる水が少ない場合、排出するためのデトックス(解毒)も上手くいかない。
そうなれば体内に貯まる訳です老廃物。
身体に良いモノを摂取することも大切ですが、肝心の排出が上手く行ってないと効果はない。
こんな時代ですからTVやSNSに踊らされないように、ご自身も学びながら選定する必要があるのではないでしょうか。
よくスピリチュアル系に間違われますが、人体の生理学や構造を理解していないと結果は伴いませんよね。
何度も言いますが幽霊も見えないし、感じないし、ハンドパワーもありません。
普通のオッサンですwww