冬 むくみ

こんにちは。
 
今日は久しぶりに体のお話を。
 
とくに女性が感じていることが多い・・・
 
 
冬 むくみ
 
 
「浮腫み」
 
 
もちろん男性も浮腫みますが、気にしていない方が圧倒的なのかな(笑)
 
わたしの場合・・・お酒飲んだ次日は、必ず顔がむくみます。。。
 
年齢を重ねると大多数の方はむくみやすくなります。
 
 
 
よく「水分と塩分の取り過ぎ」は良くないから、控えている。
 
そんなお話もよく聞ききます。
 
意識的に水分補給を抑えることでむくみを減らそう。
 
 
 
もちろん、水分補給が多すぎるのはよくない。
 
その逆パターンで水分が少ない状態で過ごしていくとどうなるの?
 
浮腫み劇的に効果が!
 
 
 
「ありません」
 
むしろ浮腫みます。ずっと腫れぼったいような感じになるかもしれません。
 
体内の水分量が少なるなると、体の外へ水分を出さない仕組みが発動します。
 
体の中へ溜めようとします。
 
 
 
だから逆に水分補給してないのにむくんでしまう。
 
とくにこの寒い時期、トイレが近くなる理由から水分補給を敬遠する方も少なくありません。
 
夜中のトイレは、寒くて面倒くさいし、起きたくない。
 
面倒なんですが水分補給って大切ですよ。
 
 
 
もう一つの「むくむ原因」は、筋力低下です。
 
筋力の中に水分をためるんですね~
 
高齢の方は、筋力が少なく水分をためれなくなるので、トイレが近くなります。
 
 
 
【今日のまとめ】
 
➀ むくみ:水分不足でもおこる
 
➁ むくみ:筋力低下も大いに関係
 
現場からは以上です。
 
 
 
 
私は、様々なタイプのむくみ相談をうけることがあります。
 
ご相談者の許可を得て掲載させていただいています。
 
「押して・ほぐして・リンパ流して」は、全く通用しないケース。
 
3週間ごとに記録に残す背水の陣へ
 
 
むくみ
 
 
でもビフォーアフターは好きではない派・・・
 
本当に嬉しかったので備忘録として。
 
実は以前から浮腫みもあり、そこが主な悩みではありませんでした。
 
別のお悩みを解消しつつの流れがあり、だから3回でビシッとうまくいった訳ではありません。
 
 
ただただ・・・ご相談者さまの笑顔が見れて、喜んでもらえた。
 
そこが一番。
 
でも過度な期待しないでくださいね。
 
不調の改善に一撃必殺はなし。
 
このむくみは、内臓やメンタルの問題がも大きく関わるレアなケースでした。