HSP繊細

こんにちは木村です。
 
 
1年の振り返りって皆さん、行ってますか?
 
 
私の場合、何をしてきたのか備忘録としてもブログを利用しています。
 
 
2022年は、毎月恒例でもある横浜CBSセミナーの他に、脳と神経系をつなぐエクササイズのセミナーにも足を運んでいました。
 
 
以前にも特別支援学校で、エクササイズを指導していましたが、今回は、バリエーションや知識の整合性を高めるためにブレインジム・エクササイズの個別レッスンを受けていました。
 
 
グループレッスン、zoomで受講なども選択肢にありましたが、やはりマンツーマン一択でした。
 
 
他の人に気を遣う必要がなく学べる環境が良い。
 
 
そして講師との会話が必然的に多くなり、色々な質問ができるのが良い点です。
 
 
セミナーの掛け持ちは、情報が多すぎてお腹いっぱいになりますが、人間って喉元過ぎれば熱さを忘れる。
 
 
一般の方からするとHSPや繊細、グレーゾーンの人とエクササイズは全く結びつかず、なぜエクササイズを習う必要があるのか?不思議に思う方もいると思います。
 
 
心と身体のつながりを生理学的な視点で見たときに栄養・エクササイズが重要な役割を果たすと考えています。
 
 
以前にNPO法人はぐはぐ主催の発達を学ぶセミナーでも、子どもの「粗大運動の発達」に触れていました。
 
 
 
 
ちなみに粗大運動の発達とは・・・
 
寝返り、座る、ハイハイ運動、つかまり立ち、つたい歩きなど
 
 
 
 
発達 ハイハイ運動
 
 
 
 
身体を動かすと手や足から伝わる感覚で、ザラザラする・硬い・柔らかいなどの刺激が、皮ふ→→神経→→脳へ情報が伝わり、私たちは成長していきます。
 
 
初めて自転車に乗ることも同じで、何度も転んで練習をくり返して上手に乗れるようなると、パパやママが成長したね~なんてよくある光景です。
 
 
 
 
五感
 
 
 
 
自転車に乗るときも両手両足を動かして、目で進む方向を確認します。顔で風も感じているでしょうね。
 
 
五感を使って私たちは学習しながら成長します。
 
 
ブレインジム・エクササイズも五感を使うことで発達や成長を促すキッカケの刺激になる。
 
 
馴染みは薄いかもしれませんが、元々ブレインジムエクササイズは、海外で学習障害などがある子どもたち向けにプログラムされたものです。
 
 
この分野でも圧倒的に海外が進んでおり、世界で80くらいの国で広がりをみせていますが、日本では教育・療育の分野でも縦割り社会でエビデンス(医学的な根拠)や既存の教育概念を重視するため、こういったエクササイズは取り入れられていません。
 
 
今までにないエクササイズを含めた包括的な支援は、つまづきやすい子供たちの社会性が高まる可能性があると私は考えています。
 
 
薬で落ちかせることを勧める小学校も多い、などの話も聞きます。
 
 
薬が全て悪いわけではありません。抑えるだけで改善するわけではないため、ずっと飲み続けるの?と心配される親御さんも少なくはありません。
 
 
それ以外の方法を模索する、考えることが今後はもっと大切になっていくと感じています。
 
 
HSP・繊細・発達でも手っ取り早くハウツーのように効果を求めるケースありますが、私たちの身体は簡単ではありません。
 
 
HSPだけ、過敏、グレーゾーンというピンポイントだけにフォーカスしたり学ぼうとすると、全体が見えず戸惑いや難しさが出てきます。
 
 
栄養学・エクササイズや施術でも、そこだけ特殊なことをしているのでなく、生理学的に共通する原理や背景があります。
 
 
前提となる知識や技術が不足しているとしたら、すぐに理解できなかったとしても不思議なことではありません。
 
 
どのような人でも分からないところから、何回も経験を重ねて、感覚をつかんでいくものです。
 
 
ただプログラムを行えばよい、ではなく何故この動きが必要なのか?
 
 
今行っている方法や技法、業界の常識に疑問を持つことも大切ですね。
 
 
支援する側がこういった視点をもつことで視野も広がり、子どもたちが安心して生きやすくなる環境にしていけるのでは?
 
 
そんなことを考えながら、2023年も歩みを止めず進みたいと思います。
 
 

HSP 繊細

こんにちは新潟CBS整体wat51です。

 

 

今回は、身体の違和感について。

 

 

マッサージがくすぐったいから苦手、人に触られると気持ち悪いなど・・・

 

 

こう言った場合、大人になっても生きにくさを感じている人に多いのかな?と感じています。

 

 

HSP 繊細

 

 

他人に触られて、くすぐったい・気持ち悪い場合・・・

 

 

厳密にいえば「くすぐったい」という感覚は、痛いの次というポジション。

 

 

 

① 痛い(問題あり)

② くすぐったい(少し問題あり)

③ 心地よいor触られている

④ 何も感じない(問題山積み)

 

 

 

日常生活で、ものすごく困るわけではないと思いますが、不便な時があるのも事実。

 

 

実は感受性の強い人は、感覚のセンサー(脳ー神経)の誤作動が起こりやすい傾向です。

 

良くも悪くも外部刺激に反応しやすい。

 

 

オーバーリアクション(出川てっちゃん)みたいに思われるかも知れませんが、こう言ったケースは本人が一番つらい。

 

 

何とも言えない感覚的な悩みですから、なぜそれが起こっているのか?理解してくれる人は少ないかもしれませんね。

 

 

背中のムズムズ感、くすぐったい感覚のリセット(消失)はリンパを流す、マッサージ、アロマケアなど一般的な方法では、消失しません。

 

 

 

 

 

なぜ消えないのか・・・

それは局所(くすぐったい部分)に問題がないからです。

 

 

間違えても叩いたり、つねったりして痛めつけないでください(笑)

 

 

発達支援の分野でも感覚を統合するという考え方があります。

 

 

 

 

例えばドーナツ(FOFO donut OWL the Bakery

 

 

オールザベーカリー

 

 

私たちは、常に五感からたくさんの情報を得て生きています。

 

 

目から入る色彩、耳から入る作る音、触った感触、味や匂い、みんなバラバラに情報が入ってきます。

 

 

一瞬で五感の情報が脳に伝わり、整理するから美味しいと感じる。

 

 

感覚統合って簡単に言えば、五感から入る様々な情報を整理する脳の働きです。

 

 

私たちの脳って、もの凄い仕事するスーパーコンピューターなんですよ。

 

 

Windowsみたいなものです(笑)

 

 

でもPCですらデータを整理せず、ゴチャゴチャにしているとフリーズします。

 

 

人間だって同じでスムーズに身体を動かすことができない、とか感覚がズレることもあるんです。

 

 

鈍感、敏感になったり。(個人差あり)

 

 

必ずしも全員が同じ刺激の感覚情報を、受け取るわけではありません。

 

 

 

HSP 繊細

 

 

感受性が強かったり、凸凹があると、わずかな刺激でも日常生活に、支障がでるほどの苦痛を感じる方もいる。

 

 

これは痛みだけではなく、身体の違和感を感じやすい、触られるとくすぐったいなど様々です。

 

 

感覚の統合やリセットが気になる方、生きずらさを感じているetc

 

 

お気軽にご相談ください。

HSP 神経過敏

こんにちは新潟CBS整体wat51です。

 

 

先日は、脳と神経系をつなぐエクササイズのセミナーを受講してきました。

 

 

もっと知識と理解を深め、実践に落とし込む。

 

 

自分の中で「脳と身体、心のつながり」は永遠のテーマです。

 

 

ブレイン・エクササイズのブレインとは・・・脳

 

 

私たちが自由に身体を動かせるのは脳と身体がつながっているからです。

 

 

その橋渡し役が神経系

 

 

全身に張り巡らされた神経系は、まるで首都高速のようです。

 

 

 

 

 

車と同じように身体も交通渋滞が起こること、ご存知ですか?

 

 

私たちの身体で脳と神経系の渋滞が起こると、簡単に言えば「痛み・違和感」などを感じ、もっと言えば慢性的な不調や神経過敏につながります。

 

 

この部分を解消するのが私たちCBSの施術ですが、日々のお手入れとして良い状態をキープする方法がブレイン・エクササイズです。

 

 

身体を使うこと=神経系を活性化させることで、交通渋滞を解消する。

 

 

渋滞がなくなりスムーズになると、脳からの信号が正常に働き心身が整う。

 

 

簡潔に説明していますが、実際は脳科学に基づいたエクササイズで、小さなお子さん~大人まで幅広く応用が可能です。

 

 

私も以前に特別支援学校で上手くバランスが取れない、身体がうまく使えないない等の子どもたちに指導もしていました。

 

 

 

活用できる幅が広いエクササイズなので今後も発信していければと思います😊

 

 

 

絵を描く

 

 

一見すると何の捻りもない遊びです。

 

 

 

 

 

意味ある?と思われそうですが、何かを書くということは目でペン先を追いかけて、指で筆圧を調整しながら書くことで初めて成立する動作です。

 

 

以前、よくTVであった光景で見えない箱の中に手を入れ、中身を当てるゲーム

 

 

視聴者は見えるがタレントは見えないのでTVを見ている側は「なんで分からないんだよ!」笑いながら見ていた記憶があります。

 

 

でも、それくらい目からの情報がモノを認識するためには大切であり、割合を大きく占めるということ。

 

 

人間のストレスだって、ほとんど(80~90%)が目と耳からの情報です。

 

 

この大切な部分を理解していない時もあり、思い出すと恥ずかしい限りです(笑)

 

 

ペンを握るということは触るという感覚を使います。

 

 

日頃の何気ない行動でも実際は、色々な感覚(神経)を同時に使っています。

 

 

一般には普通の動作でも、それが上手にできない子供たちもいる。

 

 

真っ直ぐ歩けなかったり、筆圧をコントロールできなかったり様々。

 

 

指先ひとつ動かすにも、神経というケーブルがあるから筋肉が動きます。

 

 

神経の伝達が上手く行ってないと、スムーズに身体が動かない。

 

 

もちろん痛みや不快感も同じで神経伝達がうまくいってないから起こる現象。

 

 

痛みや不調もそうですが、痛い部分にフォーカスすると全体が見えなくなります。

 

 

全体が見えないと個にフォーカスできない。

 

 

支援学校で例えるなら…

 

 

できない事を手伝う、その場の達成感も大切だけど「できなかった事を自分でできるように導びく」ほうが素敵だなと思う今日この頃。

 

 

関われる時間は限られているし、たくさん失敗もするでしょうけど得るモノも大きい。

 

 

だからこそチャレンジ

 

 

 

今回も特別支援学校へ
 
 
エクササイズ指導に行ってまいりました。
 
 
今回はニューアイテムの平均台を使いました。
 
 

 
 
エクササイズ前と後で、どう変われるのか?事前情報では、真っ直ぐに渡れないケースも多いらしく、効果を実証する上で楽しみにしていました。
 
 
当然、得意・不得意があるのでアッサリ渡る子もいれば、途中で落ちてしまう子もいます。
 
 
途中で落ちた子にレッツ!エクササイズすること数分…
 
 
平均台を真っ直ぐに渡れない子もエクササイズで渡れたっ!めちゃくちゃ嬉しかったです。
 
 
なかなか良い感触♪
 
 

 
 
傍から見ている私と先生方も〇〇さん!変わったじゃん♪と喜んでましたが…
 
 
当の本人は、「え?変わりました!?」…という回答で、わたし達もほっこりした笑顔になれましたとさ。
 
 
もちろん、エクササイズ中は、全集中の呼吸はマストです!
 
 

はじめの一歩ってお話
 
 
以前から慢性的な不調を抱える方を専門としてやってまりましたが、偶然にも特別支援学校の関係者の方々とご縁がありました。
 
 
発達凸凹の子供たちの現状を知り、少しでも生きやすくなるために支援できないものか?
 
 
そうと考えはじめたのが1年ほど前、日々のルーティンに忙殺されながらも、念願かない特別支援学校に行ってまりました。
 
 
まずは、関係者の方々に御礼申し上げます。
 
 
今後のライフワークの一つとして、チームCBS、私個人として、出会った子供たちが卒業するまで一緒に笑顔になれるよう、出来るかぎり応援したいと思います。
 
 
初訪問でしたが、先生方と生徒さんも温かく迎えてくださり、あっという間の時間でした。
 
 
1時間くらいの滞在予定が、気がつけば2時間半、、、長居しすぎ(笑)
 
 
授業風景もみせてもらい、子供たちの表情や会話する姿も見れたり…
 
 
子供たちは、身体の緊張が抜けにくい(力んでしまう)子が多いんじゃ?と思っていたけど想定と一致。
 
 
まずは、筋肉の緊張をテストで確認しよ~うじゃないかと。
 
 

 
 
緊張が下がれば、ふわっ~と軽く動くようになります。
 
 
ずっと力んでたら誰だって疲れちゃいますよね?
 
 
でも、この子たちは上手く伝えることが出来ないのに頑張ってる。
 
 
自分の思い通りに身体を動かせなかったり、バランス感覚が悪かったり、力のコントロールが難しいなど、自分の意思と感覚に開きがある。
 
 
 
 

 
 
 
 
その開きを少しずつ埋めるために感覚統合のエクササイズしたり、ちょっとした施術で身体の緊張を下げれること確認できたことは、きっと今後にも役立つと思いました。
 
 
まずは、一歩踏み出せたことに感謝!