こんにちは木村です。
 
 
最近は、立て続けに頭痛~首の痛み、めまいのご相談が増えました。
 
 
その中でも自分が思うより改善の度合いが、低い方が一定数おられる。
 
 
時期的なモノ、気圧の変化も関係はあると思います。
 
 
この時期、「気圧の変化・低気圧が…」毎日のように天気予報で目にします。
 
 
季節の変わり目に起こる不調を「天気痛や気象病」そんな呼び方があるようですね。
 
 
あまりラベリングの興味がないので、恥ずかしながら知りませんでした(笑)
 
 
人により感じる不調はバラバラで、季節や気候よりも気圧が一番、身体に影響を与えるといわれます。
 
 
気圧の変化で不調になりやすい人って自律神経系だけでなく”過敏化”の問題もあると思います。
 
 
私たちの耳の中にはセンサー(神経)があり、そこで気圧の変化を感じています。
 
 
HSP
 
 
では…その耳のセンサーが過敏になったら?誤作動したら?
 
 
大半の方は、”神経はいつも正常に働いている ”と思い込んでいますが、実際は誤作動を起こしています。
 
 
そういった意味で”目と耳 ”って大切なポイントです。
 
 
感受性が高い人って、小さい音や言葉でも聞き逃さなかったり、相手の表情や空気を読んだりアンテナが大きい人が多い。
 
 
 
 

 
 
 
 
だからこそストレスを感じやすいし、中には抱え込みやすい方もいると思います。
 
 
「気圧の変化+感受性+細かいストレス蓄積」
 
 
時期も手伝って不調のスイッチが入りやすいでしょうね。
 
 
こういったことが続くと、自律神経系と目や耳のネットワーク障害がおこり、結果として何かしらの不調がでる。
 
 
 
 

 
 
 
 
原因はいろいろあると思いますが、感受性が強いと何かと反応しやすい。
 
 
過敏になり過ぎてしまうと不調は待ったなし、もはや季節なんて関係なくなります。
 
 
ラベリングにとらわれず、慢性的になるまえに労わってあげてください。
 
 
 
 

脳疲労を避けるために、寝るときのスマホは、ギリギリ手の届く範囲で置いたほうが良いと思います。
 
 
間違えても・・・動画見ながらスマホ抱きしめて寝落ちしないでください(笑)
 
 
「脳+耳+目+自律神経」すべてつながってます。

自家製ソーセージ

こんにちは 新潟CBS整体wat51 木村です。
 
 
 
 
今日は「ソーセージ」について。
 
 
みなさん、ソーセージは好きですか?
 
 
私も大好きです。
 
 
以前は、市販品のソーセージを食べてましたが、自家製ソーセージを作りたい気持ちが強くなり・・・
 
 
ということで2022年・・・
 
 
なるべく自然なものを食べたい想いから、厳かに自家製ソーセージを作っていました。
 
 
失敗をくり返し、パリッとした触感もないソーセージを幾度となく、食べ続けました。
 
 
友人にも無理やりふる舞い、危篤にも「美味しい」と言ってもらえる甘い言葉と優しさに酔いしれていました。
 
 
いや、むしろ泥酔。
 
 
しかし、何事も向上心と探求心が必要。
 
 
目指してみようホトトギス。
 
 
最高のサルシッチャを目指して。
 
 
まぁ・・・カッコイイ言葉を並べてますが、意外とソーセージ作りは簡単です。
 
 
《ひき肉に塩・お好みスパイスを入れこねる→羊腸につめる→乾燥→燻製→ボイルする→焼いて食べる》
 
 
以上の工程で完了。できあがり~
 
 
 
 
自家製ソーセージ
 
 
 
 
ポイントは、肉をこねる時に手が「もげる」くらい冷やしながら行うこと。
 
 
うわぁぁぁぁぁぁぁ手が、手が、もげるっ!そんな時でも大丈夫です。
 
 
手が分離することはありません。
 
 
ぜひ、お家ごはんガチ勢の方はチャレンジしてください。
 
 
ただ、自分で作るソーセージは、雑菌の繫殖を防ぐ亜硝酸ナトリウムなど使用しないため、食中毒の危険があります。
 
 
自家製ソーセージを作る場合は、自己責任でお願いします。
 
 
まな板、道具類の消毒、ボイル、食べる前にしっかり火を通すなど。
 
 
食品添加物である亜硝酸ナトリウムについては、また別の機会に。
 
 
 
 
12月はクリスマス・・・
 
 
ということで木村自家製ソーセージが欲しい方は、お気軽にお申し付けください(笑)

こんにちは新潟CBS整体です。

 

 

今日は、「盲点」について考えてみました。

 

 

 

 

いや~、それは盲点だったなぁ~

 

 

うっかりして気づかず見落としている、という意味で広く使われています。

 

 

盲点という言葉の元になっているのは目(視覚)に関する医学用語なんですね~知りませんでした。。。

 

 

ちなみに上記の画像を近くで、よく目をこらして見ても何の図なのか?理解出来ません。

 

 

しかし、俯瞰して見てみると・・・

 

 

 

 

 

 

全体像が見えると理解できる。

 

 

私たちの業界でも、痛い部分にフォーカスして一点を見つめると改善しないパターンが多いと感じています。

 

 

腰痛なら腰の筋肉や骨盤を中心に施術、そこを狙い撃ち…

 

 

といった短絡的な考え方で施術すると痛い目にあいます。(過去に経験あり)

 

 

人間は、頭のてっぺんから足の先までつながっていますから広い視野でみないとあかんのですね。

 

 

色んな所に行ったけど、良くならない場合、回復するための「カギとなる何か」が抜けていてるんだと思います。

 

 

カギ

 

 

 

専門になり過ぎるとその一点だけ、抜きん出て素晴らしいが、だからこその弱点もある。

 

 

以前に顔面片麻痺になった方のご相談を受けたことがあります。

 

 

やれる事は全てやったと医療機関からは伝えられたが、麻痺がたくさん残った状態。

 

 

食事のたびに口からご飯ががこぼれるって、いくら私でも嫌になっちゃいます。

 

 

 

 

ここで「顔面麻痺」というラベリングに固執して医療機関でだめなら、、、もう、、、諦める方も多いのではないでしょうか。

 

 

私たちは代替医療といわれるカテゴリーに分類されており、病気は治せませんが、諦めずにどうしたら回復するのか様々な角度で考えることはできる。

 

 

信頼して真面目に通い続けてくださり、現在は誰も気づかないレベルまで回復しましたが、さすがに少し時間がかかりました。

 

 

このようなケースもきっと世の中では、少なくありません。

 

 

人間って色んな捉え方や回復方法があって良いと思っています。

 

 

しかし自分の理解できる範疇で何とかしてほしい場合は、話が変わります。

 

 

例えば辛い腰痛があり、整○○科で電器を流してシップ、痛み止めにこだわって通って、改善しない方をたくさん見てきました。

 

 

考え方の問題で、医療が悪いわけではないと思います。

 

 

何でもかんでもレントゲン・MRIで写るわけではありません。

 

 

ストレスが原因で腰痛になった人にMRIでストレスは映らないと思います。

 

 

ここが盲点になる。

 

 

どのジャンルにおいても得意分野の方法だけで何とかしようすることが多い。

 

 

くり返し施術や治療を受けるが、、、変化がない、、、ここが盲点になり、本質的な原因が見えない。

 

 

見ないようにしている場合も多いと思いますけど。

 

 

栄養という面においても、心身、そして繊細さん、発達凸凹と栄養のつながりがもっと認知されると、改善する方がきっと増える。

 

 

自分のフィールドが一歩踏み出して学び、自身の引き出しを増やすことで心身のつながり(リンク)をより深く理解できると考えています。

 

 

この領域には、生化学、栄養学、薬学、マクロビオティック、フィット・フォー・ライフ、自然医食…等の色々な考え方があります。

 

 

食物は、直接的に血に変わり、さらに体の細胞に変わって行きます。

 

 

昔の中国では、最も位の高い医者は「食医」だったそうです。

 

 

時代の流れの中で、いかに「食」の重要性が無視されて来たかが、わかります。

 

 

私も食事は、嗜好品でもあり、楽しむものと考えています。

 

 

しかし何を食べても良い、と言うことではございません。

 

 

私自身は、なるべく人工的な食物ではなく、自然な食物(一般的に使われている意味で)を食べることも大切にしています。

 

 

目に見えない部分こそ本質があり、影響が大きいと私は考えます。

 

 

ラベリングに固執せず、自分らしい健康と笑顔で過ごしたい方は、お気軽にご相談ください。

 

 

できること、まだあります。

最近は、季節の変わり目ということもあり「ダルさ、やる気が出ない、眠くなる、頭痛」など起こりやすい時期でもあります。
 
 
なぜ、季節の変わり目で体調が変化するのでしょうか?
 
 
・寒ければ震えて体温を上げ、暑ければ汗をかき体温を下げる。
 
 
・寝る前に食べても勝手に消化して、う〇こになる。
 
 
・悲しい時は、涙を流して感情をコントロールする。
 
 
これら全て自律神経が心と体を全自動でコントロール。
 
 
感情ストレスが免疫力や不調に関係する理由がここにあります。
 
 
複雑にできている人間の心体をフルオートで調整する優れた機能ですが、実は個体差がある。
 
 
だからこそ、季節の変わり目でも何にも不調がでない人もいる。
 
 
自律神経の個体差って簡単に言えばストレス感度を計測するアンテナ
 
 
 
 

 
 
 
 
「音・光・寒暖差・対人ストレス」などの外部ストレスに敏感な人ほど、色々な情報を拾いやすく影響が出やすいと私は認識しています。
 
 
そんな方は、外部ストレスに対するアンテナが敏感なんです。
 
 
花粉症などアレルギーも自律神経が関係してますからね。
 
 
とまぁ…今日はここまで!