どこかが痛かったり、悩んで苦しいネガティブなときって気持ちが後ろ向きになり、背中を丸めてしまいます。
 
私たちは、悩んだりネガティブな感情の時ときって背中を丸めてます。
 
感情と姿勢がつながっていることがわかります。
 
例えば歩くのが辛い腰痛のとき、少しでも楽になりたいので普通ではやらない変テコな歩き方になります。
 
腰痛の方の多くが、寝るときは身体を丸めて横向きになり楽な姿勢を探します。
 
不調と姿勢が繋がっていることがわかります。
 
一年中、ネガティブな気持ちで悩んだり、対人ストレスを感じていると誰だって不調になることから、ココロと身体はつながっていると言われる由縁です。
 
姿勢の崩れは、内臓や筋肉にも負担が増えて結果として骨が歪んでしまう、目に見えない部分で姿勢は今ある不調と心の安定にもつながります。
 
 
カラダを整えながら前向きな気持ち、きれいな姿勢、そして笑顔で過ごしてほしい想いから、姿勢や歪みを視覚化できる、最新のAI分析システムを取り入れました。
 
 

 
 
実際に施術で姿勢がどう変わるのか?検証しました。
 
※身体の状態により個人差は必ず出ます。
 
 
1回目がこちら↓

 
 
2回目↓
姿勢
 
 
3回目↓

 
 
回数を重ねるごとに少しずつ変化して重心バランスも安定…グッジョブ!
 
 
身体の不調とココロ不調、そして姿勢を整えながら、相談者さまの笑顔が増えていくことが一番嬉しい瞬間です。
 
 
・自分の姿勢や歪みを知りたい
 
・きれいな姿勢で前向きで過ごしたい
 
・ストレスや不調で悪くなる姿勢をどうにかしたい
 
 
一緒に前向きにな気持ちなりましょう!
 
 
ご相談・お問合せはトークするボタンをクリックしてください。
 
 

こんにちは木村です!
 
 
以前、電車に乗った時、なにげなく周りを見渡すと90%は下を向き、スマホを触ってピコ太郎。
 
 
必ず頭が垂れ下がり、首が前にでて猫背になってる人が多い。
 
 
肩もよく凝るし、いつも首がパンパンで痛い…
 
 
レントゲン撮ったらストレートネックって言われた。これも良く聞きます。
 
 
私が考えるストレートネックの順番
 
1, 筋肉のアンバランス
2, 骨のS字カーブがなくなった
3, 結果としてストレートネック
 
 
1 を整えなくて 2 だけで良くなるんでしょうか?経験上…疑問です(笑)
 
 
 
 
『猫背なので姿勢を良くしたい』
 
 
こんな声もよく聞きます。
 
 
そもそも姿勢が悪くなる理由って…何なんでしょう?
 
 
一般的に・・・
 
 
1. 筋力不足
2. 骨盤が歪んでいる
3. ストレートネックが悪い
4. 先祖は猿なんだからさぁ
 
 
こんな感じの理由が多くような気がします。
 
 
姿勢が気になる方は、ぜひ考えてみてください。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
筋力?骨盤の歪み?それとも首がストレートネックが原因?
 
 
 
 
1と考えた人・・・惜しい
2と考えた人・・・確かに関係するけど…
3と考えた人・・・正解!から1番遠い
4と考えた人・・・素晴らしい。ある意味で同意します。
 
 
 
 
筋力不足はトレーニングすれば良いとして、姿勢って色々な部分から影響を受けているので、実際は原因がいくつもあります。
 
 
足に問題があれば、必ず上半身をねじれたりして補正してバランスを取ろうとします。
 
 
人間って両目の高さが水平じゃないと生活しにくいので、首の筋肉にアンバランスがあっても崩れる。
 
 
今まではセラピストの目で見た感覚だったり、写真に線加工、マーキングシールを貼って撮影したりが一般的。
 
 
よくビフォーアフターをSNSなどでも見かけます。
 
 
悪くはないんですが、正確差に欠けるし身体の軸となる重心もよくわからない。
 
 
身体って、ほんの少し重心がズレただけで不調になる場合もあるし、『この人は何故、骨盤が右にズレているのだろう?』という目線じゃないと解決できない事もあります。
 
 
右にズレているからと言って、よっしゃー!力ずくで押したり、ストレッチなんて余計に悪くなることがあり危険です。。。
 
 
プロとして思うこと
 
 
毎日を笑顔で凛とした姿勢って素敵だなぁ~といつも思います。
 
 
そこで今回、今まで以上に患者さまの不調と向き合えるよう、AIシステムを導入してみました。
 
 
ミリ単位で姿勢を分析、そして重心まで測定できる優れもの。
 
 
試験的に私、キムラを撮影してみました。

 
 

 
 
今後、メニュー化していく予定ですのでお楽しみに♪
 
 
感情ストレスで姿勢が変わっちゃいますからね。
 
 
そんなことを次回は、書きたいと思います。