こんにちはイワモトです。
 
 
先日、ローソンのレジでアイスコーヒーと発音して注文したつもりが、
 
 
「アイスコォーフィー」
 
 
自然とかっこつけたような言い方に。
 
 
恥ずかしくなって「アイスコーヒー」と言い直し、2つ注文しました(笑)
 
 
その時のコンビニの店員さんがとてもジェントルマンで、私のアイスコ―フィーには何も触れず、
 
 
両手のふさがった私を見て、ドアを開けてお見送りしてくださいました。
 
 
 
 

 
 
 
 
良い話です(笑)
 
 
 
 
これから季節が変わり、アイスコーヒーからホットコォーフィーに変わります。
 
 
自律神経も「春・夏・秋・冬」と季節で切り替わります。
 
 

 
 
自律神経には大きく分けて交感神経と副交感神経。
 
 
交感神経:緊張や興奮(クマに襲われたときetc・・・)
 
副交感神経:リラックスしている状態
 
 
これを秋にあてはめてみます。
 
 
秋→気温が下がる→身体が熱を上げようとする→代謝が上がる→交感神経が優位になります。
 
 
代謝をあげるために身体は動かすモード=スポーツの秋
 
 

 
 
身体を動かすにはエネルギーが必要(食べ物)=食欲の秋
 
 

 
 
理にかなっている先人の言葉ってすごいですね^^
 
 
 
 
とはいえ、感受性が高い人は環境ストレスに影響されやすく、自律神経が良い塩梅に切り替わらないケースの方もたくさんいます。
 
 
環境(気圧や季節)
 
 
人間関係
 
 
食べ物(暴飲暴食・甘いモノ・しょっぱいもの・お酒飲みすぎetc)
 
 

 
 
 
 
アンテナが多いゆえに、ちょっとしたことで身体に影響がでやすいのです。
 
 
 
 
 
 
私もこの夏の猛暑のおかげで胃の不調がMAXになりました。
 
 
胃の不快感・食欲不振・毎日のように吐き気
 
 
日課の縄跳び(3分限定です)をやるたびに気持ち悪いとぼやいていたら・・・
 
 
木村先生に「でもやるんかいっ!」と突っ込まれ(笑)
 
 
こまめに施術(この職業が良いところ笑)をうけたこと、9月に入り気温が下がったこともあり、徐々に回復。
 
 
めでたしめでたし。

最近、お子さんとハグしていますか?

 

 

大切なひとと触れ合っていますか?

 

 

肌と肌が触れ合うと温かく感じてマッサージや背中をさすってもらうと気持ちが良い。

 

 

なぜでしょう?

 

 

人の安心や安全という感情は「皮膚」からも生み出されるとも言われています。

 

 

実は肌と肌が触れ合うことはとても大切です。

 

 

海外のある部族の調査では・・・

 

 

・赤ちゃんのときから肌を密着させる→非常に穏やかで、争いごとが少なく育つ

 

・肌を密着させない放任スタイル  →攻撃的で争いごとが好きな傾向になる

 

 

という調査結果もあるほど・・

 

 

スキンシップ=肌の触れ合いを「やる・やらない」で大きく変わることがわかります。

 

 

人肌に触れると、なんだか幸せな気持ちになったり・・・

 

満足感や充実感を感じたり・・・

 

犬や猫と触れ合ったり・・・

 

 

モフモフしたぬいぐるみを抱きしめても気持ちが良いですよね。

 

 

温かいスキンシップをすることで脳内では、オキシトシンというホルモンが作られます。

 

 

このオキシトシンが分泌されると、私たちは心がやすらぎ、幸福感を感じます。

 

 

親子の関係では、きずなが深まり安心感が生まれます。

 

 

このオキシトシンは幸せホルモンと言われるセロトニンを活性化して「不安・恐れ」を調節して心を安定させてくれます。

 

 

幼少期に親からのスキンシップが多い人は、オキシトシンやセロトニンが出やすく穏やかに成長しやすいと言われています。

 

 

大人になりストレスからのダメージ修復が早い人と、引きずる人の差はこの部分も関係があるのかもしれません。

 

 

今の時代は多くの家庭が共働きであり、スキンシップが減少している家庭もあると思います。

 

 

いろいろ事情があり、心の余裕がないと、そこまでの気遣いができないことあるでしょう。

 

 

そんな時は、短い時間の中でも触れ合うこと大切にしたいですね。

 

 

いつの頃からか「抱きぐせ」というネガティブな言葉がありますが、抱っこされたいという欲求は本能的なものです。

 

 

 

幼いころに抱かれたりなかったり、ネガティブ言葉をずっと聞いて育った場合、将来的にも心が不安定になりやすい傾向があるので深刻です。

 

生物のなかでも哺乳類はスキンシップが多いと言われています。

 

 

動物は、生後間もない赤ちゃんを舌で舐めるのは全身に刺激を与え、毛づくろいはコミュニケーションの手段とも言われます。

 

 

私たち人間も抱っこすることで赤ちゃんの心を安定させたり、実は脳の発達も促しています。

 

 

こういった部分が愛着システムやオキシトシン・システムに関係します。

 

 

日常生活で不安を感じやすい、パニックになりやすい、過剰な緊張、取れない疲労感、環境の変化に敏感という方も大丈夫。まだ出来ることがここにあります。

 

どこへ行っても改善しない不調、心身のお悩み、繊細・過敏、生きづらさを抱えている、HSP、お子さまのお悩み、お気軽にご相談ください✨

 

 

ご予約・お問い合わせはこちらをクリック↓↓↓

 

 

 

こんにちは!wat51です。
 
 
今年は、天候に恵まれ降雪もなく、過ごしやすい冬でしたね。
 
 
ギックリ腰も比較的に少なかったようです(笑)
 
 
睡眠時間はしっかり確保しているのに、疲労感やダルさが抜けない、スッキリしない、人には伝わらない不調は、副腎疲労が関わりことが多いんです。
 
 
心当たりがある方は、春本番に向けて是非メンテナンスにお越しください(^^)
 
 
3月の休業日をお知らせいたします。
 
 
◆◇◆◇◆休業日◇◆◇◆◇◆
4日(月)
12日(月)
19日(月)
24日(日)研修のためお休み
 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇