こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
12月・1月の休業日をお知らせいたします。
 
 

 

 
 
月曜定休の他、12月30(月)~1月3日(金)まで年末年始休業となります。
 
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
 
 
 

 
 

 
 

こんにちは木村です。
 
 
おかげさまで14周年を迎えることができました。
 
11月25日が周年日、昨年も失念しておりブログすら掲載してませんでした…。
 
今年も失念。。。
 
しかし!これは老化による現象と結論付けました。
 
 
本日も本当に本当に何気なく、施術している最中に・・・
 
綺麗なお花が届きました。
 
ご相談者さまに教えてもらう14歳・・・感謝しかございません。
 
いつもお心遣い、本当にありがとうございます。
 
 

 
 
2024年に大切にしてきたこと、
 
「つながり」「信頼」「向き合うこと」「感謝」「軸をもつ」
 
う~ん、たくさん出てきました(笑)
 
 
本当にたくさんの方々にお世話になりました。
 
ご相談者さま、関係者の方々、友人、たくさんの支えがあり、現在があります。
 
受けた恩は、踏み倒さずに返します!
 
 
これからも人間力をまたひと回り、ふた回りも大きく、
 
そしてお腹も少し成長するかもしれませんが、
 
わたくし木村とスタッフ岩ちゃんで邁進してまいります。
 
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
深謝
 

今日は「初めての経験」について。
 
初対面の人、初めて行く場所、初めてトライすること。
 
ドキドキしたり、苦手な方は多いのではないでしょうか。
 
 
例えば初めて行く歯医者さん。
 
 

 
 
居心地は良いかな?
 
治療が痛かったらどうしよう。
 
先生は優しいひと?
 
何回も通わないといけないのかな?
 
行く前から不安と期待が入り混じり、待合室でも微妙にソワソワ。
 
 
 

 
 
実はこのソワソワ感!
 
「脳の仕組み」が関係しています。
 
人はもともと「変化を好まない」生き物だと言われています。
 
変わらないこと=安心できること。
 
変わること(新しいこと)=危険が伴うかもしれない。(安心が減る)
 
 
新しい経験と不安は、表裏のワンセットです。
 
そして不思議なことに、勇気を出して経験してみると2回目からは安心に変わっていきます。
 
 
どこに行っても、初めては緊張する。けど2回目は意外と大丈夫なことが多い。
 
それって安心感が増えて、大丈夫になったんじゃないでしょうか^^
 
待合室にあるウォーターサーバーも2杯目のおかわりとか(笑)
 
 

 
 
「初めては1回だけ」
 
映画でもそんなフレーズを聞いたことがあります。
 
「1回しか鑑賞する機会がない」としたら貴重な経験に思えますね。
 
 
初対面の人、初めて行く場所、初めてトライすること。
 
ほんの些細な信号もキャッチする能力が高い繊細さん・・・
 
帰宅後に理由のわからない疲労感や首や肩がやけに凝ったり・・・
 
繊細さんが息苦しさを感じること少なくありません。
 
自然の摂理で私たちは、緊張すると呼吸が浅くなります^^
 
そんな時、まずは休息をとり大きく深呼吸を。
 
外に向いてた意識を、自分の内側へ切り替えて。
 
普段から無意識で小さい呼吸になっている方、意外と多いですよ~
 

こんにちはイワモトです。
 
今日は香りのお話です。
 
コーヒーの香りが好きな方も多いですよね。
 

 
木村先生もコーヒーが好きで自分で豆をえらび、
 
豆の特性に合わせて焙煎の加減も変えるそうで、
 
それぞれの豆によって味わいの変化を楽しむんだそうです。
 
こだわりが強すぎてついて行けません(笑)
 
 
珈琲は体に良いと聞いたことがありますが、
 
どんな効果があるのでしょうか?
 
その理由はなんでしょうか?
 
一般的には・・・
 
・カフェインの作用で頭がすっきりする
・自律神経の働きを高める?
・リフレッシュ?
・なんか良い気がする?
 
どれも良く聞きます。
 
ではどんな効果があるのか?
 
実は・・・
 
 
「コーヒーの香り」なんです。
 
 
メカニズムはこちら。
 
 

 
 
コーヒーの香りを嗅ぐ。
 
 

 
 
臭いの刺激が鼻を通じて「脳」にダイレクトに届きます。
 
この部分(大脳辺縁系や大脳皮質)は、食欲や性欲などの本能的なものから、
 
喜びや悲しみなどの感情、記憶を支配すること。
 
香りをかぐと、鼻から脳までファーストパスで直接作用。
 
 

 
 
理性は関係なくリラックスできるのです。
 
 
素敵な女性とすれ違ったとき
「あっいい香り~」
 
コーヒー店やパン屋に入ったときの焼きたての香り
「ん~いい香り~」
 
 
アメリカのロバート・A・バロン博士の実験では、
 
良い香りを嗅いだとき、人は自然と他人に対して親切になる傾向があるそうです。
 
 
と、いうことは逆もしかり。
 
悪臭も脳まで直結。
 
 
ちなみに木村先生は、八丈島のくさや、中国の臭豆腐を
 
友人にプレゼントしたことがあるそうです。
 
臭すぎてクレームが来たそうで、さぞご友人の記憶に残ったことでしょう・・・(笑)
 
 
話が逸れましたが、
同じ香りを嗅いだときに「気になる人と気にならない人」がいます。
 
「いい香り~」
「ちょっと香りきつくない?」
「いいえ、全くしません」
 
感じ方も人それぞれの個性。
 
 
ただ「ちょっと香りきつくない?」の場合は「脳が過剰に反応」していることが多いようです。
 
いわゆる感受性のアンテナが高い繊細さんですね。
 
周りが気にならない部分にも気づく繊細さん。
 
あるあるですね^^

こんにちは木村です。
 
 
おかしな季節の変わり目で寒暖差が激しいこの頃。
 
暑くなったり肌寒くなったり・・・
 
毎日がファッションショーなんてお話もあるくらい。
 
 

 
 
私たちは、寒暖差、気圧の変化があると自分が意図しなくとも勝手に体温を調整してくれるシステムがあります。
 
おかげで毎日、何事もなかったかのように生活している。
 
温度や気圧と湿度の変化を上手に調整することが苦手な人もいます。
 
このような季節の変わり目は、何とも言えない不調が増加しやすい。
 
 
 
ある業者の方から伺ったお話ですが・・・
 
現実に季節の変わり目は、「葬儀」が増加するとのこと。
 
そういった意味でも、自律神経の働きに助られて生きていること、
 
改めて再確認できますね。
 
 
 
なんでも当たり前ではない。
 
意識すると行動が変わり、そして結果も変わる。
 
これから本格的に気温が下がっていく前におすすめの下準備を。
 
 
 
 
それが薄着で過ごす!
 
 
 
寒いとミトコンドリアが活性化します。(これ本当)
 
厚着してヌクヌクと、ぬるま湯体質で生活していると、体は適応力を失います。
 
職務質問されるような薄着はお控えください。
 
 
 

繊細さん コミュニティ

こんにちは木村です。
 
 
先日も10月のセンサイ会議を無事に終えることができました。
 
 

 
 
引き続き参加してくださる方、
 
初めて参加してくださった方、
 
サポートメンバーにも緊張感が少し伝わってきました。
 
 
今回のお題は、以前にいただいたリクエストから抜粋して。
 
「インターネットの関する影響」
 
・インターネットのメリットとデメリット
 
・心身への影響etc
 
・脳腸相関(脳と腸ののつながり)
 
広く浅くお伝えさせていただきました。
 
 
フリートークでは、初めて参加された方のお話を
 
みんなでディスカッション。
 
自分にはない考え方、新しい発想を共有したり、
 
とても有意義な時間に。
 
 
センサイ会議は、話せる場所、学べる場所、一歩踏ふみ出せる場所
 
今までに無い形のコミュニティにしていきます。
 
最後のバックショットは、皆さまにピースを強要する失態・・・(笑)
 
ピースサインなんて、したくなかった!
 
と思う方がいたかもしれません。
 
 
次回に生かしたいと思います。
 
11月のセンサイ会議では、私がお伝えするお話
 
「心の個性と体の個性」をテーマにお伝えします。
 
専門家としてどこまで、どの分野、どのレベルまで、
 
落とし込むか思案中。
 
この考え方がもっと認知されると、
 
生きやすくなる繊細さんが多くなり、サポートする側の土台になると思います。
 
まずは一歩ずつ。
 
 
 
#解剖生理学
#心理学
#分子栄養学
#環境ストレスの影響
#ブレインジム・エクササイズ
#愛着システム、オキシトシン・システム
#ミクロからマクロまで
#HSP解体新書

繊細さん コミュニティ

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
今月のセンサイ会議は10月18日(金)に開催いたします。
 
 

 
 
10月も【話したい、聞きたい】を中心に、簡単なワークを行いながら自己理解を深めながら、みんなで話し合います。
 
・人間関係で言いづらいこと・・・
 
・コミュニケーションで困ったとき・・・
 
 
ワークの内容は【インターネットとHSPの深いつながり】について、木村がお伝えします😊
 
 
・繊細の自覚はあるけど、どうしていいかわからない
・悩みを話せるひとがいなくて自分で抱え込む
・本当は人とつながりたい
・気になることを何でも相談したいなど・・・
 
このHSPコミュニティは繊細さんのための居場所、お気軽にお問い合わせください。
 
 
■日時:10月18日(金) AM10時00分~11時30分
 
■場所:新潟CBS整体wat51
 
■対面またはオンライン(Zoom)参加も可能です。
 
■参加費1,000円(ご相談者さまは500円)
 
■ZOOMで参加を希望される方は、お支払いが完了しましたら資料をお送りします。
 
 
 
 

 
 

 
 

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
10月の休業日をお知らせいたします。
 
 

 
 
・ 7日(月)
・ 13日(日)
・ 14日(月祝)
・ 21日(月)
・ 28日(月)
 
 
毎週月曜日の他、10月13日(日)もお休み頂きます。
 
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
 
 
 

 
 

 
 

HSP 思考

こんにちは木村です。
 
 
思考とパターンについて。
 
私が経験したこと、学んだ内容を元にしており、全ての人に共通するわけではありません。
 
 

 
 
 
 
人間の思考パターンは、おおまかに2つと言われています。
 
それが「目的思考と問題思考」
 
といっても明確ではなく、人により比重が違います。
 
 
 
【目的思考】
 

 
目的思考のりんごが大きくなると、目的を達成するために準備します。
 
海外旅行に行くイメージが近いかもしれませんね。
 
あれこれ妄想して、心の部分では「ワクワク」したり。
 
旅に持っていくモノを揃えたり、パスポートや貴重品、ホテルの手配や交通手段、どこを巡るか? 
 
 
 
 
【問題思考】
 

 
問題思考のリンゴが大きくなると逃げ腰になりやすい。
 
問題を回避することを優先。
 
その場を乗り切るために、噓をつく人もいるかもしれません。
 
守れない約束を交わす人
 
フリーズ(固まる)や逆キレする人
 
自分にダメ出し、ひとり反省会をくり返す人もいるかもしれません。
 

 
 
 
一時的に問題回避の思考が大きくなることは、誰でもあります。
 
それが持続して反復的にくり返されると、自然と問題を避けるマイナス思考に変化していきます。
 
「いつも問題を避けていると回避するのは上手になる」
 
しかし向き合って解決することが苦手になる。
 
これはHSPにもよくある思考パターン
 
 
 
ただ思考パターンは、生まれ育った環境に大きく左右され、
 
自分では決められないことが実は非常に多い。(家庭環境の問題など)
 
だから自分を責めても。物事がよい方向に進まないことが多い。
 
 
 
わたしに例えると・・・
 
・父親:否定的で新しいことが苦手、自分が正義、よく怒る人
・母親:優しいけど父に意見できない我慢する人
 
 
このような環境で育ち、幼少期は父から「怒られないこと」が最も重要なミッションでした。
 
年齢を重ねて思考の偏りが出ているにも関わらず、気がつかないまま月日が流れ・・・
 
大人になって本当に苦労する。もちろん今も。
 
そういった意味でも、目的志向の思考を育てることが大切です。
 
 
 
ひとりで何とか解決しようと悩んでも、なかなか答えは出ない。
 
そんな時は、勇気をだして誰かに相談する。
 
気軽に相談できる環境って自分にはあるのか? 
 
なかったら放置しないで見つけることが、とっても大切。
 
問題思考から抜け出すチャンス。
 
 
 
 

 
 

 
 

 
 

こんにちは木村です。
 
 
タイトルからも14年は、本当に長い月日です。
 
もはや夫婦に近いかもしれませんね。
 
 
 
ちなみに私個人のプライベートな内容ではありません。笑
 
先日もメンテナンス後に、ご相談者との会話。
 
 
 
おおよそ15年前から眠りが妨げられるほどの頭痛と極度の肩コリで悩む。
 
緊張性頭痛が辛過ぎて14年もの間、筋弛緩薬と恋人関係。
 
その他にも1年中テッシュケースを手放せないほどの鼻水もあり、鼻炎・アレルギーのお薬も欠かさず。
 
その時は辛いので「当たり前に飲んでいた」と告白。
 

 
 
今考えると、どうして緊張性頭痛が続くんだろう?
 
全く考えてなかったので、振り返えるとちょっと怖いですねと、笑っておられました。
 
往々にしてあることですが、今は笑い話になったのでそれでよし。
 
あ!ここに通ってから鼻水も止まったんですよ~と嬉しい追加のご報告。
 
 
 
ずっと知りませんでした(笑)
 
私たちにご相談くださる方々が、もっと自分らしく、もっと笑顔で。
 
そのためには、全力で向き合うこと、逃げないこと。
 
その想いが私たちの原動力。
 
 
 
ちなみに「薬は体に良くない」という考えの整体・治療院もあります。
 
断薬を勧めることもあるようですが、私の考えは少し違います。
 
いきなり断薬を勧めるようなことはしません。
 
薬って薬理というものがあります。
 
 
 
お守り的な意味をもつ時もあります。
 
辛過ぎて使用する時もある。ケースバイケース。
 
いきなり断薬して反動が出ることも少なくありません。
 
それを見据えてお伝えしながらサポートするのが私たちの役割。
 
 
繊細さん 家族
 
 
猫と戯れ、小判を食しながら一献。
 
今日のお酒は、さぞ美味しいでしょう。
 
現場からは以上です。