こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
ようやく9月、暦では秋のはじまり。
 
 
今年の夏は猛暑が続き、我が家の黒猫じろきちも夏バテの不調に…。
 
 
暑さや台風など低気圧の影響で腰痛・頭痛、胃の不調など、不定愁訴のご相談もグッと増えました。
 
 
寒暖差や気圧の変化に弱い繊細さんが元気に過ごせるようサポートしております😊
 
 
≪9月の休業日のお知らせ≫
 
 

 
 
4日(月)
11日(月)
18日(月祝)
25日(月)
 
 
毎週月曜日が定休日となります。
 
 
 
 
メンタルや身体のお悩み、コミュニティなど、お気軽にご相談ください。
 
 
お問い合わせはこちらをクリック↓↓↓
 
 

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
梅雨が明けたらいっきに夏本番となりました。
 
 
今年も30℃超えの猛暑ですが、数年ぶりに開催されるお祭りも多いようです✨
 
 
熱中症に気をつけながら、夏のイベントを楽しみましょう😊
 
 
 
 
≪8月の休業日のお知らせ≫
 
 

 
 
7日(月)
14日(月)お盆
15日(火)お盆
16日(水)お盆
21日(月)
24日(木)所用
25日(金)所用
28日(月)
 
 
月曜定休に加えてお盆と所用のため、お休みをいただきます🙇
 
 
8月は休業日が多く、ご不便をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
 
 
 
 
メンタルや身体のお悩み、コミュニティなど、お気軽にご相談ください。
 
 
お問い合わせはこちらをクリック↓↓↓
 
 

マタニティ

こんにちは木村です。
 
 
今日のお話はマタニティケア
 
 
現在は、妊娠8ヶ月のご相談者さま
 
 
今回は、2ヶ月ほど前から肋骨の付近に痛みがあり、お辞儀・寝返りで電撃のような痛みがでる。
 
 
マタニティ整体
 
 
医療機関で出産までは、付き合って行くしかないとお告げがあったそうです。
 
 
しかし日を増すごとに悪化して辛い・・・というご相談でした。
 
 
赤ちゃんも順調に成長され、お腹も大きいので階段の昇り降りが大変だったと伺いました。
 
 
確かに辛い・・・
 
 
男性には伝わりにくいと思いますが、妊娠って女性には本当に大変な負担。
 
 
妊娠後期になると腰痛や足のむくみなども出る方も多い。
 
 
腰痛はプロに任せるとして、むくみのケアとしてパパさんがリフレクソロジーとかしてあげると良いんだろうな~なんて妄想します。パパさんの株が上がりますよ笑
 
 
余談ですが毎日のように触ると、硬さやコリ、重さの左右差がわかるようになるのでスキンシップにもなるかなと。
 
 
当たり前の事すぎて、意外と忘れてしまう「ありがとう」の言葉と感謝の気持ち大切にしたいですね。
 
 
 
 
 
 
本題に戻り・・・
 
 
以前にも書いた気がしますが、妊娠6ヶ月くらいからお母さんの感覚が伝わるといわれています。
 
 
マタニティ
 
 
音楽や語り掛けが胎児期億となって残る、という研究結果もあるくらいです。
 
 
もちろん良い面ばかりではなく、お母さんがたくさんストレスや不調を抱えていると、イライラしたり憂鬱な気分が続くと呼吸が浅くなります。
 
 
妊娠でお腹が大きくなっても深い呼吸がしずらくなります。
 
 
今回のキーポイントがこれ。
 
 
 
 
肋間神経痛
 
 
 
 
横隔膜のトラブルが原因でした。
 
 
実はこの横隔膜って腰痛の原因にもなる部分です。
 
 
お腹の中ですから揉んだり出来ません。笑
 
 
最後に寝返り、お辞儀をお互いに再確認して終了。
 
 
里帰り前の最後のメンテナンス、ご相談くださり嬉しい限りです。
 
 
お帰りの際に一枚
 
 

 
 
5月に生まれる新しい命の誕生、それを支えるご夫婦をサポートできて幸せです。
 
 
また産後にお会いできる日をスタッフ共々、楽しみにしております。
 
 

こんにちは新潟CBS整体です。
 
 

 
 
3月のセミナー開催でした。
 
 
テーマは、「腰の骨」
 
 
サブタイトルで「背骨の歪みと自律神経のつながり」 
 
 
今日は「なぜ骨が歪むと問題なのか?」かいつまんでお伝えします。
 
 
このブログでは、私が学んだことや実際の現場で得たもの、医学的な情報も混在しています。
 
 
ご存知の通り背骨の中には、自律神経系を含めた神経の束(脊髄)が入っています。
 
 

 
 
その神経の束は、脳と内臓~筋肉など全身の感覚をつなぐ大切な神経です。
 
 
※事故で脊髄損傷・・・半身麻痺(身体が動かない、感覚にぶくなる)など後遺症になるケースも。
 
  
背骨って身体を支えるだけではなく、神経の束も守っている意外とすごいヤツです。
 
 
 
 
ここで話は戻って背骨と重心バランスについて。
 
 
私たちは、無意識でバランスをとりながら生活しています。
 
 
例えば子どもたちがボール遊びで、よろけても踏ん張ったりしています。
 
 

 
 
そして背骨~骨盤がちゃんと働くのでバランスがとれます。
 
 
では、背骨が歪むと何故よくないのか?
 
 
先ず筋肉のアンバランスが起こり、重心が右寄りor左寄りになることが多く、身体の使い方が変わります。
 
 
片側重心の人は、いつも左の肩と腰が痛いなど、片側だけ不調が起こるケースが多いんですね。
 
 
筋肉と骨ペアで働き、お互いに影響しあうものです。
 
 
だから骨だけ、筋肉だけを整えても効果が持続しない人が後を絶ちません。
 
 
アンバランスのまま生活していると、想像以上に体力を使って生活しています。
 
 
使わなくてもよい筋肉を総動員して動きをカバーしているわけですから、必要以上にエネルギーを消耗する。
 
 
結果的に神経伝達が上手くいかなくなり、筋肉が正常に動かなくなって痛みや違和感に変わる。
 
 
私たちの体力を車のアイドリングで例えると1000回転くらいが通常です。
 
 
歪みがある場合は、2000回転くらいで生活する感覚でしょうか。
 
 

 
 
燃費・・・よくないですね。笑
 
 
何でこんなに疲れが取れないんだろう?そんな時は疑ってみても良いと思います。
 
 
身体の中で起こっていること、色んな角度で考えてみると解決にたどり着くかもしれません。
 
 
「how to」よりも本質的に、まずは知ることが大切ですね😊
 
 
疑問なときはお気軽にご相談ください。