こんにちは木村です。
 
 
今日は「HSP」について
 
 
HSP:ハイリ―センシティブパーソン(繊細な人)という意味で数年前から、少しずつ理解が広まっていますね。
 
 
生まれつき感受性が強く敏感な気質をもった人のことです。
 
 
性格は後天的なもので環境によって左右されますね。
 
 
5人に1人はいると言われるHSP、芸能人でもロンドンブーツ1号2号の田村淳さんもHSPであることをSNSで公表しています。
 
 
細かいところが気になりすぎて仕事に時間がかかったり、仕事や飲み会の誘いを相手に気をつかいすぎて断れなかったり、、、
 
 
仕事や人間関係に悩み毎日、生きづらさを感じている人たちって意外と多いと思います。
 
 
統計的には人口の15%~20%。5人に1人ですが、裏を返せば約8割の人はこの性質にはあてはまらない。
 
 
そのため、意外と共感を得ることが難しい場面が多く、周囲との差を感じたり、まわりに合わせようとして生きづらさや違いを感じることもあるでしょう。
 
 
僕自身、小さい頃は「人が握ったおにぎりを食べられない」などありましたが、気に留めませんでした。
 
 
成長するにつれて潔癖症だと思っていたけど、平気で外に座れるから潔癖症ではない。
 
 
2018年くらいに自分が感受性が強いと自覚してからは、HSPの特徴でもある季節の変わり目での体調変動や過去の慢性腰痛などが重なることに妙に納得(笑)
 
 
コロナ第一波の時も他の人よりもアンテナが大きく感度が高いから、自覚が無くても些細なことでストレスを感じて落ち込んだりしてしまう。
 
 
自覚なくて、気づかずに不調をくり返して一生懸命に整形や整骨院に通っている方もきっと多いでしょうね。
 
 
今後も理解が広まるよう、情報発信していきたいと思います。
 
 
他では改善しない不調、自律神経系、HSPなどは、専門的な知識が必要になりますので、お気軽にご相談くださいませ。

例えばコンビニのお会計で500円以上払う場合、100円玉を5枚ではなく、300円と200円を作って支払うと店員さんの認識が早くなり、会計がスムーズになるそうです。
 
 
「500円硬貨なら1枚ですけど、、、」
 
 

 
 
突っ込む方、必ずいらっしゃいますが気にしません。
 
 
700円を払う場合、4枚と3枚に分けてかためる。
 
 

 
 
人間が瞬間的に認知できる記憶の限界が4前後と言われているそうで、意外と少ない数字。
 
 
キャッシュレス決済とか、、、
 
 
「突っ込まない」
 
 
脳の認知って本来は、とても大切なこと。
 
 
本質的なことを説明すると、難しくなるし終わらないので書きませんが、
 
 
発達障害や愛着障害、HSP(繊細な人)全てにかかわること。
 
 

次回は、五感とストレスの関係について。