幸せホルモン

こんにちは木村です。
 
 
「心療内科の予約がとれない」
 
 
そんなお話を最近は、何度も伺いましたので。
 
 
生理的なロジックを交えながら「心の安定」ってどうやって成り立っているのか、少しお伝えします。
 
 
コロナ過の影響はあると思いますが、それだけでは整合性がとれない、、、気がしてます。
 
 
医療の進歩、AI(人工知能)チャットGTPなど、
 
 
これだけ時代は、進化しているのに「心が不安定」な人が増加している。
 
 
「症状は薬で抑える」ことも大切ですが、改善しない方が一定数いることも事実です。
 
 
私たちの心の安定には、大きく分けると3つの脳内ホルモンが関係します。
 
 
 
 
①【ノルアドレナリン】
・緊張や不安、集中、積極性etc
・ストレスに打ち勝とうとするときに働く。
・過剰になると攻撃的になり、ヒステリー、パニックの原因にも。
 
 
②【ドーパミン】
・喜びや快楽、意欲etc
・ご褒美が欲しいときも働く。
・過剰になると過食や買い物依存、アルコール依存にも。
 
 
③【セロトニン】
・①と②が過剰になり暴走しないように調節。
・安心や心の安定に働く。
・睡眠にも関係する。
 
 
 
 
セロトニン
 
 
 
 
緑三角のセロトニンが脳内で上手に働くことで私たちは、心のバランスを保っています。
 
 
※うつ病も脳内のセロトニンを増やしたり放出を促進させるような薬もあります。
 
 
では、脳内のセロトニン増やせばOK!と行きたいところですが・・・そうは問屋が卸しません。
 
 
実はこのセロトニン、脳内ではほとんど作られておらず、腸で90%が作られています。
 
 
体内のセロトニンの90%は腸に存在して、脳内のセロトニンは2%のみ。
 
 
腸ってすごいですね~
 
 
だから腸は「第二の脳」とも呼ばれています。
 
 
腸内環境が悪くなると大切なセロトニンやビタミン・ミネラルが作れなくなってしまいます。
 
 
脳とお腹の結びつきは強く、互いに作用することから「脳腸相関:のうちょうそうかん」という言葉があるくらいです。
 
 
脳と腸と自律神経・・・バリバリ血縁の親戚だと考えると良いかもしれません。
 
 
団結力がすさまじい田舎の本家と分家みたいに(笑)
 
 
だから緊張すると、お腹が痛くなったりします。
 
 
脳で緊張を感じて、自律神経というケーブルで腸に伝わり、最後にお腹グルグル。
 
 
 
 
腸
 
 
 
 
逆の見方をすれば、お腹が弱い・下痢・便秘しやすい人って緊張しやすい方が多いと思います。
 
 
だから腸内環境が悪い人は、自律神経のアンバランス起こりやすい。という見方もできます。
 
 
繊細やHSPってメンタル面だけで見てしまうと単に性格的なモノ?など見られがちですが、
 
 
腸の影響で心の部分に影響して繊細になっているケースも少なくありません。
 
 
また、腸活も個人差がありますから、善玉菌を増やせばOKということではありません。
 
 
ネットに掲載されている情報は、鵜呑みにしないでくださいね(笑)
 
 
お腹って大切なんですよ。というお話でした。

こんにちは木村です。
 
 
最近は、立て続けに頭痛~首の痛み、めまいのご相談が増えました。
 
 
その中でも自分が思うより改善の度合いが、低い方が一定数おられる。
 
 
時期的なモノ、気圧の変化も関係はあると思います。
 
 
この時期、「気圧の変化・低気圧が…」毎日のように天気予報で目にします。
 
 
季節の変わり目に起こる不調を「天気痛や気象病」そんな呼び方があるようですね。
 
 
あまりラベリングの興味がないので、恥ずかしながら知りませんでした(笑)
 
 
人により感じる不調はバラバラで、季節や気候よりも気圧が一番、身体に影響を与えるといわれます。
 
 
気圧の変化で不調になりやすい人って自律神経系だけでなく”過敏化”の問題もあると思います。
 
 
私たちの耳の中にはセンサー(神経)があり、そこで気圧の変化を感じています。
 
 
HSP
 
 
では…その耳のセンサーが過敏になったら?誤作動したら?
 
 
大半の方は、”神経はいつも正常に働いている ”と思い込んでいますが、実際は誤作動を起こしています。
 
 
そういった意味で”目と耳 ”って大切なポイントです。
 
 
感受性が高い人って、小さい音や言葉でも聞き逃さなかったり、相手の表情や空気を読んだりアンテナが大きい人が多い。
 
 
 
 

 
 
 
 
だからこそストレスを感じやすいし、中には抱え込みやすい方もいると思います。
 
 
「気圧の変化+感受性+細かいストレス蓄積」
 
 
時期も手伝って不調のスイッチが入りやすいでしょうね。
 
 
こういったことが続くと、自律神経系と目や耳のネットワーク障害がおこり、結果として何かしらの不調がでる。
 
 
 
 

 
 
 
 
原因はいろいろあると思いますが、感受性が強いと何かと反応しやすい。
 
 
過敏になり過ぎてしまうと不調は待ったなし、もはや季節なんて関係なくなります。
 
 
ラベリングにとらわれず、慢性的になるまえに労わってあげてください。
 
 
 
 

脳疲労を避けるために、寝るときのスマホは、ギリギリ手の届く範囲で置いたほうが良いと思います。
 
 
間違えても・・・動画見ながらスマホ抱きしめて寝落ちしないでください(笑)
 
 
「脳+耳+目+自律神経」すべてつながってます。