こんにちは木村です。
私たちは、心の状態を表す時に「腹」という言葉をよく使います。
「腹が立つ・腹をくくる・腹の虫が治まらない」
「腹を割って話す・腑に落ちない・腹黒い・腹黒い」
「腹の底から笑った」
なぜ気持ちを表す言葉に、「頭=脳」ではなくお腹を使うのか?
それは、生物学的な進化が関係するかも!笑
生物の最初に出来る内臓が腸であり、第2の脳とも言われています。
その後に、他の内臓が出来ていきます。
一般の方にしたら、どうでもいい話ですが発生学って繋がりのキーポイントにもなるほど大切。
中学校の理科で習いますが、人間の体はほとんど脳からの指令によって動いています。
しかし、腸は自分で考えて行動することご存知ですか?
だから腸に住んでいる免疫細胞が細菌や毒物などの侵入を防いでくれる。
腸には体内の70%という大量の免疫細胞が集結しており、その状況を常に脳に伝達するのが自律神経です。
私たちが食べる物にどのような菌がいて、体にとって有害なのか?
見た目や匂いくらいしか判別できません。
脳で識別ができないので「食べよう」と命令がくる。
ところが腸に危険な食物が入ると、腸の神経細胞や免疫細胞が判断し・・・
吐き出したり下痢を起こして体外に出そうと働く素晴らしいシステム
だからお腹が弱い人ってメンタルにも影響しやすいんですね。
英語で腸はgut(ガット)
ちなみに・・・
テニスのラケットのひも
現在ナイロン製のようですが、昔は羊の腸を加工して貼っていましたので、「ガット」という名前がついています。
そして英熟語で「gut feeling」は ”直感” という意味になります。
英語圏の人たちも、腸が考える臓器であることを知っていたのかも知れませんね~。
おしまい。
こんにちは木村です。
先日、2月のセンサイ会議を終えて。
HSP、繊細さんが安心して何でも話せるコミニュティをはじめてもうすぐ1年に迫ります。
今回もスタートは少しだけ緊張した雰囲気で始まり、終盤にはみんな笑顔で会話の流れに。
あるあるですね(笑)
今回は、「ストレスと姿勢」についてもお伝えしました。
デスクワークだから、スマホを使いすぎるから、単に姿勢が悪いから・・・
確かに肉体的な負担が原因でも姿勢は崩れていきますが、私たちは感情があり行動して生活しています。
感情ストレスと肉体的な姿勢のつながりは、浅くはありません。
しかし心と身体は、別物と捉えている方が多いように感じています。
1年中ストレス過多でお腹が痛ったり下しやすい人って、カラ元気だったり覇気がありません。
そんなときは頭をうなだれ背中を丸め、佇んでしまいます。
心と身体のつながりを少し理解するだけでも「腑に落ちる」こと、たくさんあります。
腑に落ちる=安心することにつながる。
不安を減らす対処法も一つではなく、引き出しがいくつもあれば安心できる材料にもなります。
そういった意味で今回は、「ストレスと姿勢」のつながりをお伝えしながらエクササイズのワークも実践してみました。
意外と自覚がないけれど、みんな前後・左右・同じに動けないもの。
そして呼吸が浅くなって、うまく身体を使えていない人も少なくありません。
「意識+エクササイズ」で脳に刺激を入れることで、呼吸がしやすくなったり姿勢や身体に変化がおこります。
そして呼吸は全身につながることを確認しあいながら、参加者みんなでお話へ・・・
あっという間の90分でした。
・自分は繊細かも?生きづらさを感じる、音や光に敏感で気になる
・環境変化で不調が起きやすい
・繊細の自覚はあるけど、どうしていいかわからない
・周りに自分と同じような悩みを持つ人がいない
・気になることを何でも相談したいなど・・・
このコミュニティは繊細さんが、だれでも気軽に参加できる居場所です。
初めての方もお気軽にお問合せお待ちしております。
こんにちは木村です。
「心療内科の予約がとれない」
そんなお話を最近は、何度も伺いましたので。
生理的なロジックを交えながら「心の安定」ってどうやって成り立っているのか、少しお伝えします。
コロナ過の影響はあると思いますが、それだけでは整合性がとれない、、、気がしてます。
医療の進歩、AI(人工知能)チャットGTPなど、
これだけ時代は、進化しているのに「心が不安定」な人が増加している。
「症状は薬で抑える」ことも大切ですが、改善しない方が一定数いることも事実です。
私たちの心の安定には、大きく分けると3つの脳内ホルモンが関係します。
①【ノルアドレナリン】
・緊張や不安、集中、積極性etc
・ストレスに打ち勝とうとするときに働く。
・過剰になると攻撃的になり、ヒステリー、パニックの原因にも。
②【ドーパミン】
・喜びや快楽、意欲etc
・ご褒美が欲しいときも働く。
・過剰になると過食や買い物依存、アルコール依存にも。
③【セロトニン】
・①と②が過剰になり暴走しないように調節。
・安心や心の安定に働く。
・睡眠にも関係する。
緑三角のセロトニンが脳内で上手に働くことで私たちは、心のバランスを保っています。
※うつ病も脳内のセロトニンを増やしたり放出を促進させるような薬もあります。
では、脳内のセロトニン増やせばOK!と行きたいところですが・・・そうは問屋が卸しません。
実はこのセロトニン、脳内ではほとんど作られておらず、腸で90%が作られています。
体内のセロトニンの90%は腸に存在して、脳内のセロトニンは2%のみ。
腸ってすごいですね~
だから腸は「第二の脳」とも呼ばれています。
腸内環境が悪くなると大切なセロトニンやビタミン・ミネラルが作れなくなってしまいます。
脳とお腹の結びつきは強く、互いに作用することから「脳腸相関:のうちょうそうかん」という言葉があるくらいです。
脳と腸と自律神経・・・バリバリ血縁の親戚だと考えると良いかもしれません。
団結力がすさまじい田舎の本家と分家みたいに(笑)
だから緊張すると、お腹が痛くなったりします。
脳で緊張を感じて、自律神経というケーブルで腸に伝わり、最後にお腹グルグル。
逆の見方をすれば、お腹が弱い・下痢・便秘しやすい人って緊張しやすい方が多いと思います。
だから腸内環境が悪い人は、自律神経のアンバランス起こりやすい。という見方もできます。
繊細やHSPってメンタル面だけで見てしまうと単に性格的なモノ?など見られがちですが、
腸の影響で心の部分に影響して繊細になっているケースも少なくありません。
また、腸活も個人差がありますから、善玉菌を増やせばOKということではありません。
ネットに掲載されている情報は、鵜呑みにしないでくださいね(笑)
お腹って大切なんですよ。というお話でした。
こんにちは木村です。
最近は、立て続けに頭痛~首の痛み、めまいのご相談が増えました。
その中でも自分が思うより改善の度合いが、低い方が一定数おられる。
時期的なモノ、気圧の変化も関係はあると思います。
この時期、「気圧の変化・低気圧が…」毎日のように天気予報で目にします。
季節の変わり目に起こる不調を「天気痛や気象病」そんな呼び方があるようですね。
あまりラベリングの興味がないので、恥ずかしながら知りませんでした(笑)
人により感じる不調はバラバラで、季節や気候よりも気圧が一番、身体に影響を与えるといわれます。
気圧の変化で不調になりやすい人って自律神経系だけでなく”過敏化”の問題もあると思います。
私たちの耳の中にはセンサー(神経)があり、そこで気圧の変化を感じています。
では…その耳のセンサーが過敏になったら?誤作動したら?
大半の方は、”神経はいつも正常に働いている ”と思い込んでいますが、実際は誤作動を起こしています。
そういった意味で”目と耳 ”って大切なポイントです。
感受性が高い人って、小さい音や言葉でも聞き逃さなかったり、相手の表情や空気を読んだりアンテナが大きい人が多い。
だからこそストレスを感じやすいし、中には抱え込みやすい方もいると思います。
「気圧の変化+感受性+細かいストレス蓄積」
時期も手伝って不調のスイッチが入りやすいでしょうね。
こういったことが続くと、自律神経系と目や耳のネットワーク障害がおこり、結果として何かしらの不調がでる。
原因はいろいろあると思いますが、感受性が強いと何かと反応しやすい。
過敏になり過ぎてしまうと不調は待ったなし、もはや季節なんて関係なくなります。
ラベリングにとらわれず、慢性的になるまえに労わってあげてください。
脳疲労を避けるために、寝るときのスマホは、ギリギリ手の届く範囲で置いたほうが良いと思います。
間違えても・・・動画見ながらスマホ抱きしめて寝落ちしないでください(笑)
「脳+耳+目+自律神経」すべてつながってます。