こんにちは新潟CBS整体wat51です😊
 
9月に入り、少しずつ秋らしくなってきました。
 
とはいえ、台風の影響でまだ不安定な気候ですね。
 
気温が下がり始めると交感神経が活発になり、頭痛、倦怠感などを訴える方も少なくありません。
 
体調変化など、お気軽にご相談くださいませ😊
 
 
先日、北海道のお土産を頂きました!
 

 
大好きなビター味の生チョコレートで、木村先生の目を盗みながら一粒ずつ着実にゲットしていきます。
 
北海道のグルメ旅行に行きたくなり、先ずはネットで行った気分だけでも(笑)
 
 
 
 
別の日には、新しいカタチの餡菓子を頂きました!
 

 
甘さ控えめな餡子とフルーツの酸味が絶妙でした!
 
和菓子のイノベーション!おやつ、プレゼンにもgood♪
 
和菓子を食べながら、企画をプレゼンテーションする新しいスタイル・・・
 
ワクワクするような新しい企画にノスタルジックな雰囲気と見た目、甘+酸のハーモニーが織りなす味文化の融合・・・
 
だんだんと書いていて、わからなくなりました(笑)
 
 
 
 
またまた別の日には「お茶の木と榊」をいただきました!
 

 

 
お茶の木はこれから白い花が咲くそうです♪
 
アドバイスも頂きながら、大切に育てたいと思います。
 
 
年齢的なものでしょうか…木村先生は植物を愛おしいと思っているようです(笑)
 
私も日課の水やりをしながら、植物の成長を見守るのが密かな楽しみです♪
 
 
日頃からご愛顧、そしてお心遣いに感謝しながら、お一人ひとりが自分らしい健康と笑顔で過ごしていただけるよう、今後も誠実に向き合ってまいります。

こんにちは木村です。
 
私自身はhow-toはあまり興味がないため、本質的な心と身体のつながりを以前から研究しています。
 
時より、薄い内容ですが少しだけブログで発信してみたり。
 
以前に参加したワークショップで同じ想いの方とご縁がありました。
 
その方が近くワークショップの開催が決まり、少しご紹介させていただきます。
 
 
 
 
講師である神田さんは、看護の仕事を通じて「心と身体のつながり」を強く感じて心理学とカウンセリングと学びを深め、現在は看護師であり公認心理師。
 
 
自分自身が人生で悩んだときに乗り越えた経験を日常生活の中で困ったとき、様々な課題をクリアしていく「きっかけ」つくりのお手伝いをしたい、そんな想いで活動されています。
 
 
 
国家資格を2つもある方ですが、笑顔が素敵でとても優しく、ちょっぴり天然な神田さん(笑)
 
 
 

 
 
内容は、神田さんが今まで何に悩み、何に気付き、どんな考え方、行動をとって自分を癒してきたか…
 
困難の乗り越え方や自分の癒し方など、日常で使える心理学のお話です。
 
 
 
場所は緑のお庭に囲まれた癒し要素たっぷり。
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
私もスケジュール調整が出来れば、キム子という名前で参加します。
 
 
 
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
 
 
 
お問い合わせ先
↓↓↓クリックしてください↓↓↓
 
 
careandcare.a@gmail.com
 
 
 
 
■日時:2022年9月19日(月) 祝日 9:30~11:30
 
■場所:アンクルペペ 1Fラウンジ ※駐車場あり
新潟市江南区早通6丁目3−10
 
■参加費:3,300円
 
■感染対策のために先着10名までとさせていただきます。
 
 

三大栄養素
 
 

 
 
たんぱく質・・・身体をつくるもの
糖質・・・家事・仕事・遊び・運動をするためのエネルギー
脂質・・・細胞やホルモンの材料
 
 
アンチエイジングなどで話題になる、ビタミン・ミネラルも大切ですが、「糖質・脂質・たんぱく質」は身体に必要不可欠な栄養。
 
実は、私たち現代人は圧倒的にたんぱく質などの栄養が不足していると言われています。
 
細かいことは、話が小難しくなるので割愛します。
 
濃い内容が欲しい方は・・・分子栄養学を学んでください。(笑)
 
 
タンパク質は、筋肉や骨、臓器、髪の毛、爪など身体のあらゆる部分で使われる非常に重要な栄養素です。
 

 
様々なホルモンや酵素、免疫とも深くかかわりながら身体を守るために働いています。
 
 
では、不足すると何が起こるのか??
 
・身体をつくる材料が足りなくなるので不調になりやすい
・ケガや疲労、不調の回復に時間がかかる
・助っ人の筋肉に頼るので、筋肉量が減る
・メンタルの不調が起きやすくなる
 
タンパク質を含めた栄養不足が長期にわたると、心と身体の両方に影響が出るという悪循環が起こりえるんですね。
 
しかし、不足してもすぐに症状として現れないため、見逃されたり、無関係に思われることが少なくありません。
 
タンパク質を含めた栄養不足の場合、施術をしても回復が遅くなる傾向があるため、当院でもより早く回復していただきたい想いから、
 
食事を含めた生活習慣のアドバイスを行うよう心掛けています。
 
 
 
 
【現代人に不足する多くの栄養素を補う@ボーンブロス】
 
 
ボーンブロスとは、牛や豚、鳥などの動物の骨だけではなく、鯛のあら汁、煮干し、あごだし、海老の殻骨からとったダシのスープのことです。
 
コラーゲンやゼラチンを多く摂りたい場合、鶏の手羽中、手羽先、手羽元等の部分。魚の場合は、頭を入れる。
 
豚、牛の場合なら、豚スペアリブや豚足、牛ならテールを入れるとよりゼラチンが多く溶け出します。
 
 
じっくり煮出すことで骨に含まれる【アミノ酸・コラーゲン・カルシウムなどのミネラル・ビタミン】などがスープに溶け出して、様々な栄養を手軽にとれるスープです。
 
これらの栄養素は整腸作用や美肌効果、骨粗鬆症予防、関節の保護、慢性炎症の改善などにも役立ちます。
 
 
 
炊飯器で作るシンプルなボーンブロス
 
材料2~3人前
・鶏手羽先 10 本
・ネギ青い部分 40cmくらい
・生姜 1 かけ
・にんにく 1 かけ
・酢 大さじ1
・水 1 リットル
・食べる前にお好みで塩を調整
 
※お酢を入れると骨の栄養素を引き出しやすくなるそうです。
 
※骨から旨味が出るため、だしの素や味の素などの化学調味料は必要ありません。
 
 
 
ボーンブロスの作り方
 
1、 鶏手羽先の水分をキッチンペーパーで拭き、材料を全て炊飯器の中に投下・・・無事を祈ります。
 
 

 
 
2、炊飯器で普通の炊飯モードで炊き上がったら完成!
 
 
夜寝る前に炊飯スイッチON!朝にはおいしいボーンブロスが完成。
 
お好みで生姜やネギも薬味として◎
 
 
キッチンペーパーなどでボーンブロスを「こす」と飲みやすくなりますが、私はそのまま飲みます(笑)

こんにちは新潟CBS整体です。
 
「五感のストレス」
 
以前からのお伝えしているように、人が感じるストレスの80%が目と耳からです。
 
今日は、耳から聞こえる音について。
 
いきなり車のクラクションを鳴らされたとき、周りを見渡してドキドキしたりした経験ありませんか?
 
 

 
 
音というストレスが耳から脳に伝わり、そこから自律神経系が働き、一瞬で心拍数があがる。
 
あのドキドキは、気持ちが良いものではありません。
 
地獄耳という言葉もあるように、小さな音でも気になってしまう方もいます。
 
 
・人混みの騒音

・換気扇やエアコンの音がよく聞こえる

・ドアを閉める音が大きいとびっくりする

・人の話声が気になる

・大声で話されるのが苦手

・映画館の大音量で緊張する

・生活音や周りの音が気になるetc…
 
苦手な人が視界にはいると、耳鳴りがすると訴えるケースもありました。
 
 

 
 
小さな音でも気になる場合は、感受性が豊かゆえにストレスを感じやすいからかもしれません。
 
日常的な音や光ストレスは、全身の緊張となり、たくさん寝ても疲れが取れず、朝起きれない…
 
こういったことで不登校ぎみになるケースも少なくありません。
 
医療機関では、問題がないのに毎日こんなに疲れやすい。
 
自分、子どものこと、どこに相談していいかわからず困っている方へ
 
 
下記の「お問い合わせボタン」からご相談ください。