こんにちは 木村です。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年早々に鍵・・・折れました。
鍵が折れ!?滅多にないことで動揺。
人生初の経験でいろいろと考えました。
私自身、とくにカウンセリングや施術のとき、インスピレーション(感覚的な直感)も大切にしています。
その時に自分が感じた感覚というのも大事だったりします。
何か物が壊れるのは、今までの自分から新しく生まれ変わる暗示だったり・・・
新しい自分の扉を開く・・・
未知なる自分に出逢う時・・・
何かやってみたいこと
まだ手をつけられていないこと
チャレンジにとても良い機会
頭であれこれ考えずに行動する
2025年に向けてエネルギーも大きく動いている時期
人生はバランスとタイミング
今回、鍵が折れたことはなにかの兆候か?
2025年に世の中が大きく変わる。
その時に自分がどうなるのか・・・
な~んて考えるより・・・
①鍵の経年劣化
②鍵垢にゴミがたまった
③ガチャガチャと雑に鍵を使っていた
現実的には上記の3つが考えられます。
見えない部分も掃除せい!っというお告げ。
本日は、2024年 最後の営業
数多くのご相談をいただきました。
2024年は、色んな想い出があります。
腰痛など一般的な不調の他に・・・
過敏性腸症候群、パニック、不眠、耳鳴り、コロナ後遺症のサポート、神経過敏、お子さまの相談までetc
脳出血した方がリハビリ期間は終わっても後遺症がのこるケースはたくさんあります。
顔面麻痺、手足の違和感、力が入らないなど・・・
ご縁から、緩和サポートの機会にもめぐまれました。
症状もたくさんあり、一つ一つ丁寧に変化を確認しながら。
着実に笑顔が増えていったこと、とても印象に残ってます。
たくさんの温かいお言葉とお心遣い。
満足できたこと、悔しかったこと。
2025年もお一人ひとりに笑顔につなげていきたいと思います。
どんなときも「感謝」の気持ちを大切に、
来年もご相談者さまが「もっと自分らしく、もっと笑顔」で過ごせるよう、
wat51らしく、全力でサポートさせていただきます。
12月もお心遣いをいただきまして、ご紹介させてください。
前回のブログで「みたらし団子」を醤油団子と表現してしまい・・・
ブログをご覧になった方より本物のみたらし団子をいただきました。
「粋な」はからいにキュン。
あっという間にみたらし団子は胃の中へ・・・
年内最後にお越しいただいたご相談者さまからフルーツバーをいただきました。
院に生息している猫を呼んでパシャリ。
フルーツバー×猫
奇跡の組み合わせが出来ました(笑)
12月も心温まるお心遣いを頂きありがとうございました!
年末年始は12月30日(月)~1月3日(金)までお休みをいただきます。
明日から雨予報ですが、風邪など体調に気をつけて良いお年をお過ごしください✨
こんにちは~
今年も残すところ1ヶ月になりました。
あっという間に気温も下がり、毎日寒さでブルブル、、、
こんな時期に大活躍してくれるのがユニクロのフリースです。
通称:もこもこ
軽くて暖かくて、フリースの毛が長いのでふわふわ気持ち良いんです。
しかし私のフリースは片方だけ穴が空いています。
新しい形の手袋にならいか?と考え、穴をあけてみました。
という嘘です。
購入した日に鍋つかみを使わず、袖口を使いトースターで熱したお皿を、、、
イメージ図
それがこれ、、、
右袖だけ手袋みたいになりました。
皆さま、熱いものをとる時は鍋つかみをお使いください。
そしてユニクロのフリース、暖かくておすすめです。
メンズもいけるようです。
冬といえば12月のクリスマス。
先日「シュトーレン」というものを頂いたのですが、人生で初めて食す。
めっちゃ美味しかったんです。
しかも手作りなんです!!!
ナッツにレーズンに具材が盛りだくさん。
ほのかな甘味の正体はなんと「甘酒」
甘みの工夫をされていて、とっても愛情がこもっていました。
美味しすぎで、一気に食べるのがもったいない。
考えた結果。。。ネズミ食いというセコい作戦。
愛情のこもったお心遣いをありがとうございました✨
こんにちは岩ちゃんです。
早いものであっという間に10月が終わります。
外気も寒くなり、夕方になると「石焼き芋〜」の声が外からきこえてきます。
食欲の秋で美味しいものを食べ過ぎました。
代謝を上げるためランニングも始めました。
日が落ちるのが早くなり、夕方17時には真っ暗。
音楽を聴きながら爽快に走ること15分・・・
ドンッ・・・バタ・・・
段差に気づかず、マンガのように転倒。
帽子は飛び、両膝を強打、歩道に倒れこむ。
ズボンが擦り切れるほどの衝撃。
起き上がれない。。。
15年ぶりくらいの擦り傷。
学生時代は擦り傷なんてへっちゃらでした。
しかし年齢とともに痛み弱くなった気が・・・
メンタルの立ち直りは早くなりましたが、
傷の治りが遅い。
年齢の壁・・・か。
七転び八起きで、また走ります。
夜道のランニングは、足元にお気をつけください。
気を取り直して、10月はハロウィンにちなんだお菓子をいただきました。
ベリーがサンドされたクッキー
ハロウィン包装にキュンキュンしていたら、あっという間に無。
まさにトリックアート。
ちがうか。
黒猫とパンプキンの和菓子です。
木村先生の家猫にそっくり(笑)
秋といえば!!お芋と栗のモンブランをいただきました。
甘さ控えめでコーヒーの恋人にピッタリな感じです。
本当にいつも、いつも、いつも、私にまで・・・
お心遣い、ありがとうございます。
今年も残すところあと2ヶ月。
wat51にお越しくださる皆さま、日頃のお心遣いに感謝しながら突っ走りたいと思います。
もちろん足元をよく見ます。笑
こんにちは木村です。
ようやく遅めの梅雨入りですね。
天候が不安定なると体調に影響がでやすい方もいらっしゃいます。
今日は「動悸」について。
心臓の拍動が強く感じられる状態を「動悸」
パニック状態になった時にも心拍数が上がり、バクバクする現象です。
先ずは医療機関で検査が大切です。
病気だと困りますからね。
そこで心電図でも異常なし、病気も大丈夫、問題ないといわれたけど・・・
でも症状がある場合、生活に支障がでることは避けたい。
ちなみにメンタル面でも影響が出やすい方は・・・
頑張り屋さんが多いのかもしれませんね。
心の咤をくり返す、やればできる精神、頼まれたら断れない、誠実に向き合いすぎる・・・
色々と考えられますが、基本的にはストレスを抱え込みやすいとも言えます。
ストレス過多の状態が続くと人は、食欲低下や過食など食事の変化に結びつきやすく、腸内環境の悪化に結びつきやすい。
腸内環境の悪化ってメンタルにも影響が出やすいのに、見逃されやすい部分です。
セロトニンの生産性が下がりますからね。
事実として、安定剤も脳内のセロトニンを増やすことを目的とした薬が多い。
一見、無関係に見えても実は、つながっています。
自律神経系の悩みってお腹との関連性が深いこと、覚えておいて損はなし。
だから「緊張するとお腹が痛くなる」理由も同じです。
緊張は、脳で感じています。
基本的にストレスは、脳で感じて腸に伝わる順番です。
だから緊張するとお腹が痛くなる。
自律神経は脳と腸をつなぐ、もの凄く優秀な通信ケーブルです。
良くも悪くも影響を受けやすい。
PCやスマホだってフリーズして動かない時もあるように、人間の脳や自律神経だってバグが起こるともあります。
それが最後にどこかが痛かったり、不定愁訴につながったり。
先ずは視野を広げて、一つの方法に絞らず選択肢を増やすことからReスタート
軽い運動・食事を変えてみたり、睡眠時間を増やすetc
そこでも効果を感じにくいなら、知識のあり理解してくれる人に相談するのがベストかもしれませんね。
こんにちは木村です。
私たちは、心の状態を表す時に「腹」という言葉をよく使います。
「腹が立つ・腹をくくる・腹の虫が治まらない」
「腹を割って話す・腑に落ちない・腹黒い・腹黒い」
「腹の底から笑った」
なぜ気持ちを表す言葉に、「頭=脳」ではなくお腹を使うのか?
それは、生物学的な進化が関係するかも!笑
生物の最初に出来る内臓が腸であり、第2の脳とも言われています。
その後に、他の内臓が出来ていきます。
一般の方にしたら、どうでもいい話ですが発生学って繋がりのキーポイントにもなるほど大切。
中学校の理科で習いますが、人間の体はほとんど脳からの指令によって動いています。
しかし、腸は自分で考えて行動することご存知ですか?
だから腸に住んでいる免疫細胞が細菌や毒物などの侵入を防いでくれる。
腸には体内の70%という大量の免疫細胞が集結しており、その状況を常に脳に伝達するのが自律神経です。
私たちが食べる物にどのような菌がいて、体にとって有害なのか?
見た目や匂いくらいしか判別できません。
脳で識別ができないので「食べよう」と命令がくる。
ところが腸に危険な食物が入ると、腸の神経細胞や免疫細胞が判断し・・・
吐き出したり下痢を起こして体外に出そうと働く素晴らしいシステム
だからお腹が弱い人ってメンタルにも影響しやすいんですね。
英語で腸はgut(ガット)
ちなみに・・・
テニスのラケットのひも
現在ナイロン製のようですが、昔は羊の腸を加工して貼っていましたので、「ガット」という名前がついています。
そして英熟語で「gut feeling」は ”直感” という意味になります。
英語圏の人たちも、腸が考える臓器であることを知っていたのかも知れませんね~。
おしまい。