久しぶりのブログなので、濃いめに仕上げで。
 
 
なにせ私たちの協会は、「ミクロからマクロ」まで人の身体を診るという考えです。
 
 
ミクロ=細胞  マクロ=筋肉と骨
 
 
基礎医学の分野から細胞まで鬼のように叩き込まれる虎の穴で人を診る視点が変わってきます。
 
 
だから理解されずらいんですけどね(笑)
 
 
ちまたの免疫系ブログに比べると、今回は難しく感じるかも知れません。
 
 
本来、免疫も一回にまとめ切れる内容では無いので、かいつまんで。
 
 
免疫って大昔からの飢えや感染症など、人が命を繋げていく上で得た身体を守るシステム
 
 
免疫力を上げる方法として3つ考えました。
 
 
代謝、自律神経、腸内細菌
 
 
今回は、代謝をメインテーマとして酵素まで掘り下げます。
 
 
代謝は、食べた栄養を分解、吸収した栄養を身体に必要な物質に再合成することです。
 
 
代謝UPのフレーズとか、好きな人は多いんじゃないでしょうか(笑)
 
 
基礎代謝や新陳代謝、エネルギー代謝などありますが収拾がつかなくなるので今回は省略。
 
 
代謝(体内で栄養素を分解・合成)が円滑に進むには、酵素が恋人のように深く関わります。
 
 
 
 

 
 
 
 
体内でつくられるは酵素は、大きく分けて「消化酵素と代謝酵素」
 
 
病気で身体を修復する時は、代謝酵素が優先となり消化酵素の働きが弱くなります。
 
 
風邪の時に食欲がなくなるのは、自然な反応と言えますね。
 
 
ここで本題です。
 
 
酵素の働きをサポートして、分解・合成を円滑に進めるには「補酵素」といわれるビタミン・ミネラル類が必要。
 
 
ドライバーと車のような関係で補酵素が不足すると代謝が滞り、体内の機能を十分に発揮できない状態に。
 
 
 
 

 
 
 
 
そこで今回は、補酵素である亜鉛に注目
 
 
亜鉛は400くらいの酵素と結びつきがあり、ミネラルは200くらい。
 
 
たくさんの酵素と仲良くなるので、魚介類、海藻類を食べてください(笑)
 
 
 
 

 
 
 
 
実はこれって深い問題で、食生活の変化や環境ストレス(広い意味)は大きく関係していると思います。
 
 
昔に比べて魚介類、海藻類を食べる量って減少している背景もあると感じています。
 
 
代謝力が上がれば上がるほど、補酵素の必要量は上がるので補給量を増やす必要もでてきますね。
 
 
ちなみに他店では無いサービスとして、血液検査表があれば「どの補酵素が足りてないのか?」判断が可能ですので、気になる方はお気軽にご相談ください。

免疫力
 
身体の60~70%くらいが水分といわれてます。
 
 

 
 
水は、生きるために欠かせないモノ
 
災害時でも真っ先に水を確保するくらい大切なライフライン
 
寒い時期は、乾燥肌や静電気でバチッと指が痛かったり、風邪も引きやすくなり、ギックリ腰、腰痛の悪化もよく耳にします。
 
 
なぜでしょうか・・・
 
 
夏は、気温と発汗もあり水分補給を心がけてる人は多い。
 
 
寒い時期になると「喉も渇かない」ので水分摂取をおろそかにする方って意外と多い。
 
 
寒い時期に足、、、浮腫やすくなりませんか??
 
 
尚も言いますが、身体って60~70%くらいが水分。
 
 
例えば、激しいスポーツで脱水症状になった場合、疲労と脱水で筋肉が痙攣をおこします。
 
 
もちろん足がつれば激痛です。
 
免疫に例えると、水分が足りていない身体は、血液だってドロドロで循環がうまく行かなくなる。
 
 
①血液循環がうまく行かない
②老廃物流れにくい
③免疫力が下がる
④風邪をひく
 
 
免疫力を上げるには、身体に良いとされる食事も大切ですが、基本のキである「お水」も大切ですよ!
 
「免疫力を上げる・美腸・代謝UP」溢れている情報を鵜呑みにせず、小さいことからコツコツと叶えて行きましょう!
 
 
ちなみに最近は、自閉症スペクトラムの回復を栄養療法をもとに行った医師の本が愛読書です。
 
遺伝子・免疫力・代謝・・・
 
頑張って読んでおりますが・・・
 
辛い、、、(笑)
 
 
 
 

 
 
 
 

こんにちは wat51 木村です。
 
 
今日から3月がスタートしましました。
 
 
コロナウイルスの話題で持ち切りですが、こまめな手洗い、うがい、マスクの着用、不用意に顔を触らない、外出時は手袋なども予防に有効ですね。
 
 
もう一点、大切なことは【免疫力の低下】を防ぐ!
 
 
慢性的な疲労や感情ストレスは、免疫力を低下させます。
 
 
免疫力を上げると言い視点も大切ですが、まずは下がっている「自然治癒力=免疫力」を取りもどす事が大切と感じています。
 
 
免疫力や回復力にご興味がある方に向けて、近日中にブログに書きたいと思います。
 
 
さぁ3月も頑張りましょう!
 
 
◆◇◆3月のお休み◆◇◆
1日(日曜日)
2日(月曜日)
10日(火曜日)
17日(火曜日)
24日(火曜日)
31日(火曜日)
 
 
臨時休業などございましたら、随時 お知らせいたします。

友人がSNSで見つけた鮪丼・・・
 
 
普段は、海鮮丼系はあまり食べませんが・・・
 
 
なぜか、無性に食べたい気持ちになり、いざ出陣。
 
 
突撃となりの晩御飯でお馴染みの、ヨネスケさんほどの「勢い」もない。
 
 
「海の宝石箱や~」でおなじみの彦麻呂さんほどの表現力ももない。
 
 
そんな葛藤しつつ入り口のドアを開け、すぐさま着席。
 
 
カウンター席を含めて20席、あるかないかくらいでしょうか。
 
 
女性スタッフが「お好きな席にどうぞ~」優しい声でご案内。
 
 
これぞジャパンのこころいき
 
 
私も2億4千万のエキゾチックな笑顔で会釈をお返し。
 
 
一直線に端っこのテーブル席に着陸。
 
 
なぜか、端っこや隅の席が落ち着く自分に、偏ってんな~と改めて思う。
 
 
メニューを見渡すと・・・
 
 
ん・・・
 
 
 
 

 
 
 
 
一本勝負・・・
 
 
サムライの心意気を感じます。
 
 
武士道精神ともいうべきなのでしょうか。
 
 
待つこと数分・・・
 
 
 
 

 
 
 
 
きたきたきたーっ!
 
 
ものの数分で完食、美味しゅうございました。
 
 
皆さんは、ゆっくり良く噛み食べましょうね。
 
 
噛むって大切なことで脳に刺激を与え、消化液を出す準備をさせる→胃の負担減◎
 
 
ゆっくり食べることで急激な血糖値の上昇を抑える→内臓の負担減→肥満防止◎
 
 
何気ない行動と内臓×筋肉×不調
 
 
意外と関係があるんですね~
 
 
人間は食べたモノで作られます。
 
 
「本鮪丼 なかばやし」 ランチにおすすめ♪
 
 
新潟市江南区砂岡5丁目8-62
 
 

骨盤の歪み

足の長さのウソと本当
 
 
〇〇さん、左右足の長さが違うので調整しますね。
 
 

 
 
この業界では、当たり前のように使われている「フレーズ」です。
 
 
今後、多くの方が大切な時間とお金を使い、悲しい気持ちにならないように、足の長さについてお伝えします。
 
 
1、ベッドに寝る
2、足首(くるぶし)を見比べる。
3、足の長さが違います。
よくあるパターンです。
 
足の長さって「見かけだけ長い」人も実は多いんです。
 
足の長さ、骨盤、背骨の歪みを見るには、専門的な検査(複数のテスト)が絶対条件。
 
過去に骨折されている場合も 足の長さは変わります。
 
骨って足~骨盤~背骨~頭までつながっており、どこかの骨が歪むと、どこかでバランスを取ります。
 
足の長さが変わったように見えるケースが多い。
 
 
 
経験から言うと順番として・・・
 
1、何らかの不調がある
 
2、筋肉が緊張する
 
3、結果として骨盤が歪み、足の長さ変わるパターンは多いと感じてます。
 
次に足につながる骨盤です。
 
 
 
 

 
 
 
 
車の運転は、ぶつかってからハンドル回しません。
 
歪むから痛くなる? いやいや「痛いから」姿勢が変わり歪むんです。
 
この違いは、大きい。
 
今は、良いも悪いも本当に情報が溢れており、情報弱者にならないためには、自分で識別する知識も必要になると思います。
 
心配な方いつでもご相談くださいませ。

人のイメージから考えてみる。
 
 
初めて会う人に対して、15秒で第一印象が決まると言われています。
 
 
人の印象は声、表情、動作など目と耳からの情報が大半を占めます。
 
 
五感のうちの2つです。
 
 
 
 

 
 
 
 
私自身も職業柄、お酒もホドホド、常に健康的でバランスの取れた食事、お菓子なんて食べなさそう・・・
 
 
そう見られることも少なくありません。
 
 
お客様のお心遣いで、「おやつにどうぞ」とお土産をいただく事があります。
 
 
先日もお客様が、申し訳なさそうに・・・
 
 
 
 

 
 
 
 
もちろん有難く頂戴しましたが、職業の印象って、改めて脳内イメージとして残ると感じた次第。
 
 
今回は良い例ですが、人って良くも悪くも脳内イメージが残ります。
 
 
悪い例でいうと、過去の衝撃的な光景、怒鳴られたりすると、脳の奥底にポートレート(写真)のように残り、実は継続的なストレス反応を起こしています。
 
 
例えばイラク戦争から帰還したアメリカ兵が多数のPTSD(ストレス障害)が発症し、日常生活にも支障をきたしている人も多い。
 
 
もう戦争は終わってるいるのに、今戦場にいるわけでもないのに・・・
 
 
凄惨な光景が脳内イメージに残ること、想像に難しくありません。
 
 
しかし、戦争から帰還した兵士全員がストレス障害を発症するわけではありません。
 
 
なぜか?
 
 
それは、ストレスを受けやすい人、受けにくい人がおり、調べることが可能でして、話が広がり過ぎるので折を見て。
 
 
ところで私たちは、どこでストレスを感じると思いますか?
 
 
五感の中でも目と耳から入ってくる情報は、とても重要と冒頭で書きました。
 
 
悲しい映画を見て、切なくて涙が流れたとします。
 
 
無音では、臨場感を感じずらいのではないでしょうか。
 
 
シーンに合わせたBGMがあってこそ、私たちは映画の世界観に浸ります。
 
 
そして結果として、感情に変化が起こり涙します。
 
 
「目からの映像、耳から音」ほとんどの情報を得て、脳が認識して涙がでる。
 
 
身体の不調も同じで、目や耳からの情報が「主なストレス源」であり、ここから始まるといってもよいくらい。
 
 
 
 

 
 
 
 
自律神経系を過敏にさせたり不安定になり、筋肉がトラブルを起こすことは珍しくありません。
 
 
当たり前ですが目や耳も神経を通じて、脳~筋肉すべてにつながっています。
 
 
次回は、なぜ私が施術で目や耳を使うのか?書きたいと思います。

こんにちは wat51 木村です。
 
 
今日から2月がスタートします!
 
 
まったく雪が降らない異常気象。
 
 
嬉しい反面、ドカ雪が降らないこと願うばかりですね。
 
 
色々とコロナウイルスで毎日騒がしいですが未然に防ぐには、
 
 
こまめな手洗い、うがい、マスクの着用意外に・・・
 
 
【疲労やストレスやをため過ぎない】意外と大切です。
 
 
疲労を感じる方は、メンテナンス時期かも知れませんね。
 
 
さぁ2月も頑張りましょう!
 
 
 
 
◆◇◆2月前半のお休み◆◇◆
4日(火曜日)
9日(日曜日)横浜研修のお休み
10日(月曜日)セミナー開催の為お休み
16日(日曜日)セミナー開催の為お休み
臨時休業などございましたら、随時 お知らせいたします。
 
★11日(建国記念の日)は営業しております。
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

明けましておめでとうございます。
 
 
昨年も多くのお客様に支えていただき、無事に終えることが出来まして感謝申し上げます。
 
 
令和元年 11月25日をもちまして、9年目という節目を迎え令和2年も、おひとり一人の健康と笑顔を作るため、より一層邁進いたします。
 
 
どこへ行っても改善しない不調、慢性的な腰痛の8割は感情ストレス影響が大きいことも判明し、学びました。
 
 
また、理解しやすいようにお伝えしていければと思います。
 
 
 
 
《お知らせ》
 
 
※本年より毎週火曜日が定休日になります。
 
 
※1月と8月を除く毎月、第二日曜日は「脳科学、頭蓋骨調整セミナー」参加の為、お休みとなります。
 
 
お間違えの無いようご理解の程、お願い申し上げるともに本年もどうぞよろしくお願い致します。

今日は、3大栄養素の「糖質・脂質・タンパク質」の糖質と血糖値、そして身体との関係性を少し。
 
 
世の中で糖質OFF、糖質制限、ダイエットなど健康ブームもあり、悪者扱いされている糖質
 
 
自分自身が糖質ジャンキーだった経験を踏まえてお伝えします。
 
 
糖質って身体の中で少しだけ蓄えれるエネルギー源であり、人間の脳や筋肉にも大切なエネルギーとして使われてます。
 
 
男性に比べ筋肉量が少ない女性が、極端に糖質制限するとエネルギーが不足して、代わりにタンパク質がエネルギーとして使わるため、結果として代謝の問題がおこる場合も多い。
 
 
よくある事例として、デスクワークで頭を使う作業していると脳がフル回転、しかし疲れてくるとボーッとして集中力が切れる。
 
 
お腹もペコリで血糖値も下降…
 
 
身体は、糖質を「欲すぃ・欲すぃ・欲すぃ~」と連呼します。
 
 
デスクの引き出しを開けると…
 
 
一面に広がるお菓子…
 
 
美しい彩り、光輝くパッケージ…
 
 
愛おしいデリシャスな糖質たち…
 
 
今日は、どんな出会いが…
 
 
なんて経験の方もいるのか?わかりませんが「デンジャラス」が適切です。
 
 
例えばチョコレートを食べる→血糖値が素早くあがる→気分が高揚し”元気ですかぁー!”と叫ぶ。
 
 
しかし実際は、お菓子を食べても直接エネルギーにはならず、他の栄養の力を借りてひと手間かかり、ようやくエネルギーに変換されて使えるようになり脳のエネルギーとして使える仕組み。
 
 
よく、空腹に食事代わりのお菓子…経験済。あれ危険。
 
 
日常的にお菓子などを食べて血糖値が急上昇しても、インスリンが血糖値を下げてくれます。
 
 
そう、大丈夫…ある程度までは。。。
 
 
しかし、それを繰り返すとインスリンを分泌する膵臓が疲れる。
 
 
今度は、膵臓と関係する筋肉が弱くなり、痛みというクレーム信号をコールセンターの脳に送ります。
 
 
その間も、他の筋肉と助けてもらいながら何とか動作は可能で、この時点では痛みがあるが動ける状態。
 
 
日を追うにつれて弱った筋肉の限界が近づき、最後は肩も痛い・腰も痛いような状態でマッサージに行く。
 
 
少し楽になる→2日くらいでまた痛む→以後は立派なリピーター様へ
 
 
簡潔に書いてますが身体の中では、こんな事が当たり前のように起こってるんです。
 
 
とくに感受性が強い方や繊細な方は甘いものを欲しがる傾向があります。
 
 
何事もバランスとタイミング、大切
 
 

ヨガの世界ではトラウマは横隔膜や大腰筋(重要なインナーマッスル)に溜まると言われています。
 
 

 
 
悩んだり、塞ぎこむほど辛い出来事があると腰が痛くなる事は多い気がしますがそんな経験ありますか?
 
 

 
 
それとも単純に腰の筋肉が悪い、ヘルニア、坐骨神経痛などが原因と局所的な考えですか?
 
 
「木を見て森を見ず」という有名な言葉があります。
 
 
決して悪いわけではありませんが、腰にクローズアップし過ぎているかもしれませし、腰ばかりクローズアップして目を凝らすと身体全体が見えません。
 
 
心身一如と言われるように、心と肉体はつながっています。
 
 
何か辛い悩みを抱え込む姿は、腰痛とよくにています。
 
 
ではストレスを抱え込むと人の身体では、どんな事が起こるでしょう?
 
 
 
1、交感神経のスイッチが入る(戦闘モードです)
 
2、戦闘モードの時間が長いと免疫力が低下します。
 
3、免疫力が低下すると体内に炎症が起こります。
 
4、炎症が起こると痛みを感じ、また交感神経のスイッチを入れる悪循環がおこります。
 
 

 
 
一見、無関係にもみえる感情ストレスですが、様々な不調に関係することが少なくはありません。
 
 
もし、腰の筋肉やヘルニア、坐骨神経痛を犯人にしていたら永遠に負のスパイラルに陥るかもしれません。
 
 
私たちは日々、感情のもとに生きています。
 
 
お腹がすけば食事をとり、日々の生活を豊かにするために働き、疲れを取るために眠る。
 
 
美味しいの食べたい、○○が欲しいな、今週は残業が多かったかたゆっくり寝たいetc
 
 
そこには全て感情があります。
 
 
筋肉や骨の歪み、神経だけでなくココロという角度からも、お一人ひとりの問題の解決につなげたいと考えてます。