本日は、2024年 最後の営業
数多くのご相談をいただきました。
2024年は、色んな想い出があります。
腰痛など一般的な不調の他に・・・
過敏性腸症候群、パニック、不眠、耳鳴り、コロナ後遺症のサポート、神経過敏、お子さまの相談までetc
脳出血した方がリハビリ期間は終わっても後遺症がのこるケースはたくさんあります。
顔面麻痺、手足の違和感、力が入らないなど・・・
ご縁から、緩和サポートの機会にもめぐまれました。
症状もたくさんあり、一つ一つ丁寧に変化を確認しながら。
着実に笑顔が増えていったこと、とても印象に残ってます。
たくさんの温かいお言葉とお心遣い。
満足できたこと、悔しかったこと。
2025年もお一人ひとりに笑顔につなげていきたいと思います。
どんなときも「感謝」の気持ちを大切に、
来年もご相談者さまが「もっと自分らしく、もっと笑顔」で過ごせるよう、
wat51らしく、全力でサポートさせていただきます。
12月もお心遣いをいただきまして、ご紹介させてください。
前回のブログで「みたらし団子」を醤油団子と表現してしまい・・・
ブログをご覧になった方より本物のみたらし団子をいただきました。
「粋な」はからいにキュン。
あっという間にみたらし団子は胃の中へ・・・
年内最後にお越しいただいたご相談者さまからフルーツバーをいただきました。
院に生息している猫を呼んでパシャリ。
フルーツバー×猫
奇跡の組み合わせが出来ました(笑)
12月も心温まるお心遣いを頂きありがとうございました!
年末年始は12月30日(月)~1月3日(金)までお休みをいただきます。
明日から雨予報ですが、風邪など体調に気をつけて良いお年をお過ごしください✨
2024年もあと少し。
1年が本当にあっという間です。
何もしていない気がします・・・
でも日記を振り返ってみると少しずつ成長しているようです。
自分自身を褒めて、時にはご褒美も( *¯ ꒳¯*)
そして来年の大厄を乗り切る。
大厄は一生の中で最も重い厄と言われています。
男性の42歳は「死に」
女性の33歳は「散々」
という言葉の連想から由来されています。
悪いことばかり起きるというわけではないですが、この歳に色々と変化のあった方も多いのではないでしょうか。
ちなみに2025年の厄年はこちら。
※厄落とし大百科より
ぜひ体験談を教えてください。
先日、びわスプレーをいただきました。
「びわ」の葉をぎゅっとして抽出したもの。
食べる実のイメージが強いですが、葉っぱも体によい効果があるようです。
・殺菌と鎮痛(傷~ニキビまで、あらゆる症状に万能)
・喉や口のトラブル、胃の不快感など
まさにオーガニックの万能薬ですね。
子どもの頃、ケガをした時におばあちゃんに塗ってもらった「マムシの液体」
梅干しを何倍にも濃くしたようなすっぱいものやアロエの直塗り。
効き目は抜群。なつかしいです。
ご相談者さまから、お礼のお言葉とお心遣いをいただきました。
パッタイ(タイ)
ナシゴレン(インド)
パクチー焼きそば(地中海沿岸)
とってもエスニック♪
フライパンで簡単調理。味も濃厚でめちゃめちゃ美味しかったです!
ちなみにキムラ先生はタイで修行していた頃、毎日のようにパッタイを食べていたそうです。
しかも毎日のように同じ店に通い続け、お店の人と顔なじみに。
滞在の後半は顔をみるとニッコリ笑顔でオーダーしなくても、エッグパッタイが出てきたそうです。
そのこだわりと行動力・・・真似できませんね(笑)
東京のお土産をいただきました!
花びらの形をしていて繊細。
ピスタチオ味という新しさ。
そして一口サイズという可愛らしさ。
乙女は皆イチコロのやつです。
イチコロどころかサンコロくらいしました。
いやジュッコロはいったかもしれないです。
素敵なお心遣いに厄も・・・落ちないか・・・
いつも私たちを気遣ってくださり本当のありがとうございます<(_ _)>
年内残りわずかですが、インフルも流行っているようですので、体調に気をつけていきましょう😊
2024年は29日(日)まで営業しております。
こんにちは木村です。
先日、久しぶりに会った友人と会話で・・・
体調はどうか、そんな他愛ない話をしていましたが、
血液検査で肝機能に異常が起こったとの流れに。
そこで私が気になったのが、
「なぜ異常な数値になったのか」
ここが一番、気になりました。
友人は、1週間に3~4回も偏頭痛が出ていたそうです。
ただ、ずっと薬を飲む続けることに心理的な抵抗があり、
漢方薬に切り替えたそう。
薬・漢方薬、どちらも効き目あり。
なぜ漢方薬に切り替えたのか?聞いたところ・・・
友人:「漢方薬の方が体に優しい印象だから」
私 :なるほどねと、相づち。
これは何にでも言えることですが、何を選ぶか?
決定権は、自分にあります。
なんでも経験してみないと分からない。
やる前からジャッジしない、というのが私の考え方。
偏頭痛などは、予防的にお薬や漢方薬を飲まれている方も少なくありません。
人間は、痛い・辛い・が苦手で不安になりますから、そこは理解はできます。
実は、その友人の肝機能の異常は、漢方薬が原因でした。
その後に漢方を止めて回復しましたが、
同じように服用しても、異常が起こらない人もいると思います。
症状を抑えながらも、なぜ偏頭痛が頻繫におこるのか?
天に運を任せるよりも、向き合った方が早く解決することが圧倒的に多いと感じています。
あくまでも私の考えですが、漢方薬も一般に販売されている生薬配合の商品も
長期の予防的な服用は、どうかなって考えるタイプです。
やはりメリット・デメリットの二面性を考えます。
イメージの刷り込みって怖いですからね。
何でも、よい塩梅が大切ですね。
こんにちは木村です。
おかしな季節の変わり目で寒暖差が激しいこの頃。
暑くなったり肌寒くなったり・・・
毎日がファッションショーなんてお話もあるくらい。
私たちは、寒暖差、気圧の変化があると自分が意図しなくとも勝手に体温を調整してくれるシステムがあります。
おかげで毎日、何事もなかったかのように生活している。
温度や気圧と湿度の変化を上手に調整することが苦手な人もいます。
このような季節の変わり目は、何とも言えない不調が増加しやすい。
ある業者の方から伺ったお話ですが・・・
現実に季節の変わり目は、「葬儀」が増加するとのこと。
そういった意味でも、自律神経の働きに助られて生きていること、
改めて再確認できますね。
なんでも当たり前ではない。
意識すると行動が変わり、そして結果も変わる。
これから本格的に気温が下がっていく前におすすめの下準備を。
それが薄着で過ごす!
寒いとミトコンドリアが活性化します。(これ本当)
厚着してヌクヌクと、ぬるま湯体質で生活していると、体は適応力を失います。
職務質問されるような薄着はお控えください。
こんにちは木村です。
安心してください。
今日から薄い記事です。(笑)
パリ五輪では日本人アスリートの方々が活躍されていますね。
勝ち負けはありますが、参加されている方々は、私たちの目に見えない所で並々ならぬ努力しています。
大昔に少しだけアスリート風だったので、数年前からモチベーションを保ちながら追い込んでいく大変さ理解できます。
ところで連日のテレビ放送では、メジャー競技がやはりクローズアップされている印象。
マイナー競技も放送すればいいのに。と思うのは私だけではないはず。
スポーツ界全体が活性化されることを祈っています。
以前から高地トレーニングしているアスリートさんいます。
高地トレーニングの意味は?
酸素が薄い環境でトレーニングをすると、平地でのパフォーマンスが上がるんですね。
まあ何事もメリットとデメリットがある。
高地では平地以上に「疲労回復に時間がかかる」ということ。
そして体調の変化が著しく、睡眠にも影響を及ぼすことがあります。
そこに目をつけたのが酸素カプセルのサービス。
新潟でも酸素カプセルのサービスがあります。
普通に暮らしている環境よりもカプセル内は酸素濃度が高いので、疲労回復などの目的で使用されています。
酸素カプセルのメリットとしては疲労回復する。
とっても素敵な効果です。
ついでにデメリットを。
それが「パフォーマンスダウン」です。
疲労は回復するんですが、通常の環境ではパフォーマンスダウンを起こすことが考えられます。
酸素カプセルを頻繁に使用すると、逆に疲れやすさを感じやすくなります。
疲労してくると、身体は酸素は欲しくなるので依存を誘発する可能も否定できません。
健康をサポートするつもりが、単に依存性を高めるサービスになるかもしれませんね(笑)
様々なサービスは、短期と長期で見比べることも大切です。
酸素カプセルもヤク〇ト1000も同じような感じかもしれませんね。
短期的には睡眠の質が改善したように思えても、長期的にみると「それどうなの?」という商品はたくさんあります。
何事もよい塩梅で。
今回は、メリットとデメリットを薄く浅く語る木村でした。