こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
夏から秋へ
 
 
10月になり朝夕の寒暖差を感じるようになりましたね🌬
 
 
実は動物も季節の変わり目になると行動が変わったり、体調を崩しやすいともいわれています。
 
 
季節の変わり目による体調変化は私たちだけでないんですね。
 
 
「スッキリ起きれない、ダルさが取れない、調子が上がらない」
 
 
40歳くらいを境に女性の方が圧倒的に多い、お悩みと感じています。
 
 
医療機関で問題なく、でも体調がすぐれない方の多くは更年期と思い込みやすい傾向があり、健康食品やサプリを摂っているけど、なんら改善の兆しが見えない場合はお気軽にご相談ください。
 
 
1年を通して自分らしい健康と笑顔で過ごすため全力でサポートいたします。
 
 
 
 
≪10月の休業日のお知らせ≫
 
 

 
 
2日(月)
8日(日)
9日(月祝)
16日(月)
23日(月)
30日(月)
 
 
毎週月曜日が定休日となります。
 
 
 
 
メンタルや身体のお悩み、コミュニティなど、お気軽にご相談ください。
 
 
お問い合わせはこちらをクリック↓↓↓
 
 

HSP センサイさん

こんにちは 岩本です。
 
 
先日、運動しようと思って自転車に乗りました。
 
 
久しぶりだったのでハンドルをブルブル震わせながら走り出す。
 
 
30分後に立ち止まり・・・
 
 
満足感あり。
 
 
1時間でフィニッシュ(笑)
 
 
体力低下を痛感。(しかし元からそんなに無い)
 
 
身体が酸化しているのかもしれません・・・
 
 
 
 
酸化は、いわゆる「身体のサビ」です。
 
 
HSP センサイさん
 
 
私たちの身体は弱アルカリ性であるのが健康な状態と言われています。
 
 
ですが精神ストレス、食品添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線etc…
 
 
こういったモノが増えると、私たちの身体は知らず知らずのうちに、酸性に傾きます。
 
 

 
 
酸性に傾くとどうなるのか・・・
 
 
体内では活性酸素が増えます。
 
 
※活性酸素が増えると脳や血管、皮膚、細胞へダメージを与えて、老化の原因、
 
 
また癌の発生原因にもなり、身近な不調で例えると頭痛や肩こり、腰痛などの原因にもなります。
 
 
 
 
そこでいま現在、自分の身体は酸性なのか?アルカリ性なのか?
 
 
気になりだしたら止まらない(笑)
 
 
セルフで計測ができるキットを購入いたしました。
 
 
リトマス紙に唾液をつけて、いざ参らん。
 
 
色の変化をチェック・・・
 
 
リトマス ペーパー
 
 

 
 
弱アルカリ性。
 
 
よし、ちょっと安心(笑)
 
 
こういった理由から酸化対策として私も、日頃からビタミンCを飲んでいます。
 
 
ちなみに酸性に傾いていると虫歯になりやすいので、口腔内のチェックにも良いかも知れません。
 
 
身体の状態を知りたい方、おすすめです^^
 
 

HSP

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
9月もセンサイ会議を開催します🌱
 
 
前回に続き、公認心理師の神田ともこさんをお招きして、心理からHSPに光を当てていきます😊
 
 
 
 
 
 
前回の様子はこちらからご覧ください↓
 
 
8月センサイ会議のブログ【HSPを受け入れる編】
 
 
 
 
 
 
講師のプロフィール【神田ともこ】
 
 

 
 
看護師として医療に従事する日々のなかで、身体と心のつながりの大切さに気づき、心理の道へ。
 
 
公認心理師として「本来の自分で心地よく生きる」という想い、
 
 
そして心と身体の二つ面からケアすることも大切されている先生です。
 
 
木村とも「想い」が共感する部分が多く、センサイ会議にご協力していただく形になりました。
 
 
 
8・9・10月の3回に分けて行われる心理編。
 
 
9月のテーマは「HSPの強みを知る」
 
 
心理という視点から自分探しをしていきます✨
 
 
今回は、HSPを受け入れて自分らしく楽に過ごすという想いから実現した特別な企画。
 
 
センサイ、HSPさんが気軽に参加できるように今回だけの価格設定です。
 
 
一歩ふみだすと、視野が変わり、見えるモノ、考えるモノが変われば行動がかわります。
 
 
 
 
 
 
■日時:9月30日(土)AM10時00~11時30分
 
 
■9月テーマ「HSPの強みを知る」
 
 
■場所:新潟CBS整体wat51
 
 
■対面またはZOOM
 
 
■参加費:当院のご相談者さま1,000円  ※初めての方は1,500円となります。
 
■ZOOMで参加を希望される方は、お支払い後に資料をお送りします。
 
 
 
お気軽にお問い合わせください✨
 
 

 
 
 
 

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
ようやく9月、暦では秋のはじまり。
 
 
今年の夏は猛暑が続き、我が家の黒猫じろきちも夏バテの不調に…。
 
 
暑さや台風など低気圧の影響で腰痛・頭痛、胃の不調など、不定愁訴のご相談もグッと増えました。
 
 
寒暖差や気圧の変化に弱い繊細さんが元気に過ごせるようサポートしております😊
 
 
≪9月の休業日のお知らせ≫
 
 

 
 
4日(月)
11日(月)
18日(月祝)
25日(月)
 
 
毎週月曜日が定休日となります。
 
 
 
 
メンタルや身体のお悩み、コミュニティなど、お気軽にご相談ください。
 
 
お問い合わせはこちらをクリック↓↓↓
 
 

こんにちはスタッフ岩ちゃんです。
 
 
まいにち危険な暑さが続いております。
 
 
38℃って、、、灼熱じゃないですか。暑すぎる。。。
 
 
木村先生は休日に洗車と草取り&木の伐採で、真夏の洗礼をうけたそうです・・・
 
 
休み明けは心なしか細くなっていた気がします(笑)
 
 
私も草取り始めようかな・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
先日はご相談者さまからお菓子をいただきました。
 
 
 
 

 
 

 
 
 
 
珍しいはちみつ味。箱もおしゃれ・・・
 
 
アルファベットをどこから読んで良いのかわかりませんが、可愛いです✨(笑)
 
 
DRESSいうケーキ屋さんだそうです✨
 
 
はちみつ味で箱も可愛い・・・くまの〇ーさんも顔負けではないでしょうか。
 
 
お味もほんのり甘く、おいしかったです!
 
 
木村先生セレクトのコーヒーのおともにぴったりでした✨
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
別の日にもお菓子をいただきました。
 
 
シャトレーゼさんのどら焼きとプリン。
 
 
どちらも甘すぎず、大人の味✨
 
 
口当たりがサッパリして美味しかったです。夏に合いますね🎵
 
 
ど〇えもんが大人のどら焼きを食べると・・・
 
 
 
 
 
 

 
 
成長する気がします。大人への階段・・・
 
 
 
 
日頃から温かいお心遣いをありがとうございます。
 
 
ご縁を大切にしながら、真摯に向き合って、お返ししていきたいと思います。
 
 
 
 
皆さまよいお盆をお過ごしくださいませ🙇✨

東洋医学

東洋医学からみる心とカラダ
 
 
こんにちは木村です。
 
 
先日も7月のセミナーを開催しました。
 
 
今回は、初めて東洋医学から視点を取り入れた内容。
 
 
陰陽五行
 
 
東洋医学の土台である陰陽五行の考え方って、実は占いも陰陽五行が元になってスタートしています。
 
 
陰と陽(光と影)
 
 
東洋医学
 
 
陰陽五行では、地球上にある全てには必ず表裏(陰陽)があり、
 
 
絶妙にバランスを取って成り立っていると考えています。
 
 
 
 
例えると・・・
 
 
表向きは家族おもいの優しいパパ・・・
 
 
でも裏の顔は、闇組織に所属している潜入捜査官。(西島秀俊にかぶれ)
 
 
妻には嘘をつきながら陰では平和を守っている。
 
 
世の中には「必要悪」という言葉もあります。
 
 
どちらも必要で、実はなくてはならない存在だったり。
 
 
陰陽五行は家族や親子でも例えられ、そのバランスが崩れたときに
 
 
家族間の悩みから不調になる方も少なくありません。
 
 
 
 
お父さんが厳格で声も大きく怒鳴るような怖いタイプだとしたら・・・
 
 
愛着障害
 
 
東洋医学で見てみると腎経に当てはまる。
 
 
腰痛
 
 
大きな声のストレスは、耳で感じ恐れの感情が芽生える。
 
 
結果として腎臓の働きが低下して大腰筋が痛むから、腰痛と耳鳴り・・・なんてケースも珍しくありません。
 
 
大腰筋とは、腰痛の原因で一番多く関係して腎臓の後ろにある、お腹の奥あるインナーマッスルです。
 
 
腰痛筋
 
 
 
 
表面上の問題にとらわれず、いろんな角度から観察してみると解決できることも少なくありません。
 
 
ただし、この業界でよくある事ですが、自分が深く学んだ分野だけで解決したい人って多い。
 
 
あくまでも東洋医学も一つの見方、考え方、捉え方でしかなく、不調や悩みが全て解決できるわけでもありません。
 
 
もちろん西洋医学も同じで、みんな一長一短です。
 
 
多様性という言葉があるように私たちの業界も一つのやり方、考え方だけでなく、より多くの分野を学び視座を高めて
 
 
社会に貢献する時期なのだと個人的には考えています。
 
 
 
 
全員でセミナーでインプット、納涼会でアウトプット。
 
 
8月は納涼会でバランスをとりたいと思います(笑)
 
 

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
梅雨が明けたらいっきに夏本番となりました。
 
 
今年も30℃超えの猛暑ですが、数年ぶりに開催されるお祭りも多いようです✨
 
 
熱中症に気をつけながら、夏のイベントを楽しみましょう😊
 
 
 
 
≪8月の休業日のお知らせ≫
 
 

 
 
7日(月)
14日(月)お盆
15日(火)お盆
16日(水)お盆
21日(月)
24日(木)所用
25日(金)所用
28日(月)
 
 
月曜定休に加えてお盆と所用のため、お休みをいただきます🙇
 
 
8月は休業日が多く、ご不便をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
 
 
 
 
メンタルや身体のお悩み、コミュニティなど、お気軽にご相談ください。
 
 
お問い合わせはこちらをクリック↓↓↓
 
 

こんにちはイワモトです😊
 
 
先日、広島のお土産をいただきました。
 
 

 
 
貝の牡蠣とレモンは広島の名産なんですね。
 
 
恥ずかしながら知りませんでした😅
 
 
 
 
さっそく粉で作るレモンスカッシュ、初体験!!
 
 

 
 
スライスしたレモンを加えると美味しくなるとアドバイスをいただき・・・
 
 
・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・
 
 
レモンスカッシュ美味しい~(笑)
 
 
 
 
ほかにも食にまつわるエピソード、旅のご縁などたくさん楽しいお話を伺えました✨
 
 
いつもお心遣いに感謝です😊
 
 
 
 
旅行のお話を聞きくと、私も過去の旅行を思い出して・・・
 
 
初めて通る道で同じところをグルグルしてみたり・・・
 
 
Googleマップを頼るも、気づけば反対方向に進んでいたり・・・
 
 
珍道中がよくありました。
 
 
ちなみに木村先生の珍道中は、以前に村上市にある日本の滝100選にも選ばれている鈴ヶ滝に行ったそうです。
 
 
滝の入り口を間違えてノンストップで2時間も歩き・・・
 
 
それでも滝が見えず、諦めて下山したら入り口を発見・・・。
 
 

 
 
※ご本人様の提供
 
 
体力は限界を超え、滝を見ることもできず、ただ疲労感だけが残ったそうです。
 
 
これも旅の醍醐味ですね(笑)
 
 

梅

こんにちは木村です。
 
 
先日、梅干し屋さんが作った本物の梅シロップいただきました。
 
 
 
 
梅
 
 
 
 
開封するやいなや・・・
 
 
神々しい色あい、まるでゴールデン。
 
 
初体面のため血圧が上昇。
 
 
脈拍はやや小刻みにトク・トク・トク・・・
 
 
丹田呼吸法をもちいて、自分を落ち着かせる。
 
 
素材は、青梅と砂糖のみ。そして洒落乙なパッケージに息を呑む。
 
 
素材がシンプルだと素材や作る技術が問われるし、想いがあるからこそ、そんな気がします。
 
 
私たちの仕事も同じスタンスで、想いがないと続けられません。
 
 
だから勝手に共感してます(笑)
 
 
もちろん私は焼酎の相棒としていただきました。
 
 
上品な梅の香り、雑味のない甘さ
 
 
アルコールの毒ですら、中和してくれるような雰囲気と佇まい。
 
 
もはや「お茶目なアンちくしょう」です。
 
 
お心遣いに感謝しながら、味わいたいと思います。

こんにちはイワモトです。
 
 
たまに自分の平熱を測るのですが、何度測っても35℃台。
 
 
前は36℃台が当たり前だったのに…30代からおかしい…
 
 
そもそもなぜ体温が下がったのだろうか。
 
 
ネットで検索するも、情報がたくさんあり過ぎて迷走…
 
 
 
 
あ!
 
 

 
 
そうだ…先生がいるじゃないか!
 
 
聞いてみました。
 
 
 
 
岩本>先生、平熱がずっと35℃台なのですが、なぜなんでしょうか?
 
 
キム>老化。
 
 
 
 
岩本>・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
デリカシー!!!!!!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで、気を取り直して老化する原因を。
 
 
老化=酸化・糖化・脱水
 
 
もちろん年齢も関係しますが、老化を加速させるのがこの3つだそうです。
 
 
もう少し掘り下げてみます。
 
 
 
 
≪酸化≫身体のサビ
 
 

 
 
ストレス、食品添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線etc…
 
 
私たちの体は酸素を取り込んでエネルギーを作りだしていますが、同時に活性酸素も生じています。
 
この活性酸素が私たちの細胞を傷つける老化の元。
 
 
 
 
≪糖化≫身体のコゲ
 
 

 
 
糖分のとりすぎやフルーツ、美味しいモノ食べ過ぎetc…
 
血液中に余分な糖分があると、体内のたんぱく質や脂質と結びついて、老化促進物質であるAGEs(エージーイー)といわれる糖化最終生成物を作り出してしまいます。
 
 
 
 
≪脱水≫水分不足
 
 

 
 
私たちの身体の60~70パーセントは水分です。
 
お水を飲まないと皮ふも筋肉も細胞もカラカラに…
 
コーヒー・ジュース・スポーツドリンクなどは嗜好品なので注意。
 
 
 
 
年齢を重ねると筋力が落ちやすい。
 
 
筋力が落ちると身体の水分を保ちにくくなる…
 
 
でもハードな運動は腰が重い。
 
 
でも、、、少しはあらがいたい…
 
 
ということで私はビタミンCを選びます。
 
 
 
 

 
 
何かあったらビタミンC。
 
 
1にビタミンC。
 
 
2にビタミンC
 
 
大量に飲みたいと思います。
 
 
ちなみにビタミンCは錠剤か粉のサプリがおすすめです♪
 
 
以前にC‐1000ドリングを飲んでいたことがあり、
 
 
一応…確認してみました。
 
 
即答で効果なんぞ期待しない!と釘を刺されました(笑)