こんにちは木村です。
昨年に引き続き、「味噌つくりワークショップ」を開催しました。
今回も栄養士・フードコーディネーターである若木先生をお招きして。
今回も初めて参加される方もおり、丁寧に作り方を教えていただきました。
味噌を作るためには大豆
そして麹
大豆の下ゆでなど事前準備をお願いしており、ワークショップでは作るだけ。
ひたすら大豆をひたすら潰す。
この作業が地味に1番大変かもしれませんね。
無言ののなかで、ひたすら豆を潰す音が響く空間。
不気味。(笑)
スタッフ岩本は、大豆にひざ蹴りをお見舞い。
袋から豆がダイブする反撃に遭っていました。
それが終わると味噌玉をつくり、タッパーに詰めていく作業。
最後は、塩をのせて仕込み完了。
2024年の秋ごろまで熟成させていきます。
味噌は1年、2年と寝かせる年月によって、色や風味が変わり楽しみが増えます。
2年も熟成させた味噌を使った、おにぎり&みそ汁をいただきました。
やはり・・・美味。
みんなで楽しい時間を共有することで心も癒され、身体へも優しい味噌をつくる。
また来年も開催したいと思います。
若木先生、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
健康と美意識が高いヘアデザイン・サクラの角田くんは、大豆をこねる作業も仕事なみに職人の域でした。笑
こんにちは 木村です。
先日、味噌作りワークショップを開催しました。
栄養士・フードコーディネーターである若木先生をお招きして、味噌の作り方を一から教えていただきました。
自分の味噌を作る、という熱い想いもとに集ったMiso warriorたち。
緊張感が漂う中で始まりの火蓋が切られた。
若木先生が先陣を切り、味噌の歴史や豆知識を披露。我々はじっと耳を傾けてうなずく。
準備するものは大豆・米麹・塩とシンプルな構成。
事前に6人分の大豆を準備していただいたお陰でスムーズに進行していきます。
いざ参らん!パンをこねるように大豆をひたすらつぶす。この作業が地味に1番大変。
潰しても潰しても、豆の形が・・・・・・
気力・体力の限界が近いているであろうスタッフ岩本。笑(画像左上)
周りを見てみると、皆さん無心で無言。
ひたすら豆を潰す音だけが響く・・・
中には大豆にひざ蹴り&フットスタンプで追撃する方も。勢いがつき過ぎて袋から豆がダイブ、、、
小粒の豆まき状態。
次に塩と麹のお見合い。麹が少し緊張していたようですが、話も弾み2次会へ。(お見合いバージョンでお伝えしています)
盛り上がって来た頃合いを見計らい、潰した大豆と麴のトランスフォーム。均等に混ざるように再び合体。
ヘアデザイン・サクラの角田君の味噌玉・・・力強い仕上がりに関心していましたが・・・
ハプニング発生!手袋の中に味噌が侵入。侵入経路が不明のままですが、次に進めます。
最後は、ラップをかけて密閉。上から重しの塩をのせて仕込み完了。
2023年の秋ごろまで熟成させていきます。
味噌は1年、2年と寝かせる年月によって、色や風味が変わるそうです。
先生お手製2年熟成の味噌おにぎり&みそ汁。
これがめちゃめちゃ美味かった・・・
手作りにしか出せない味。ちょっと感動しました。
参加してくださった皆さまが、楽しんでいる姿を見ることができて嬉しかったです。
ご好評につき、また手作り系のワークショップを企画したいと思います。
若木先生、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
こんにちは新潟CBS整体wat51です。
ワークショップのお知らせです。
毎日飲むお味噌汁。身体に優しいものを摂りたい。ということで食のプロである講師をお招きして、お味噌づくりを計画しました。
講師プロフィール
若木ふよ子
栄養士、フードコーディネーター
OL時代に体調を崩したことをきっかけに食の大切さに気づき、29歳から栄養士を目指し鹿児島の専門学校で栄養、調理、製菓を学ぶ
東京にてフードコーディネートを学び、資格取得
現在は栄養士、フードコーディネーターとして、レシピ開発、撮影スタイリング、料理家のアシスタント、料理教室講師として活動
nukunukuでは、ビギナークラス、旬のごちそうクラス担当してます✨
オリジナルのお味噌を作ったあとは、ふよこ先生のお手製味噌おにぎりとお味噌汁をいただきます。
・定員6名、先着順となりますのでお早めにお申込みください。
お申込みは「LINEトーク専用/e-mail・お電話から受け付けております。
ご来院の際にもお気軽にお声がけください😊
手作りのお味噌で毎日を楽しく、自分らしい健康と大切なひとの身体と心が豊かになりますように。
★e-mailからのお申込みはこちらをクリック
info@wat51.com
★お電話でのお申込みはこちらをクリック
TEL:025-385-6619
★LINEでお申込みはお問い合わせボタンをクリック