HSP 繊細

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
 
今回は、身体の違和感について。
 
 
マッサージがくすぐったいから苦手、人に触られると気持ち悪いなど・・・
 
 
こう言った場合、大人になっても生きにくさを感じている人に多いのかな?と感じています。
 
 
HSP 繊細
 
 
他人に触られて、くすぐったい・気持ち悪い場合・・・
 
 
厳密にいえば「くすぐったい」という感覚は、痛いの次というポジション。
 
 
① 痛い(問題あり)
② くすぐったい(少し問題あり)
③ 心地よいor触られている
④ 何も感じない(問題山積み)
 
 
日常生活で、ものすごく困るわけではないと思いますが、不便な時があるのも事実。
 
 
実は感受性の強い人は、感覚のセンサー(脳ー神経)の誤作動が起こりやすい傾向です。
 
 
良くも悪くも外部刺激に反応しやすい。
 
 
オーバーリアクション(出川てっちゃん)みたいに思われるかも知れませんが、こう言ったケースは本人が一番つらい。
 
 
何とも言えない感覚的な悩みですから、なぜそれが起こっているのか?理解してくれる人は少ないかもしれませんね。
 
 
背中のムズムズ感、くすぐったい感覚のリセット(消失)はリンパを流す、マッサージ、アロマケアなど一般的な方法では、消失しません。
 
 

 
 
なぜ消えないのか・・・
 
 
それは局所(くすぐったい部分)に問題がないからです。
 
 
間違えても叩いたり、つねったりして痛めつけないでください(笑)
 
 
発達支援の分野でも感覚を統合するという考え方があります。
 
 
 
 
例えばドーナツ(FOFO donut OWL the Bakery
 
 
オールザベーカリー
 
 
 
 
私たちは、常に五感からたくさんの情報を得て生きています。
 
 
目から入る色彩、耳から入る作る音、触った感触、味や匂い、みんなバラバラに情報が入ってきます。
 
 
一瞬で五感の情報が脳に伝わり、整理するから美味しいと感じる。
 
 
感覚統合って簡単に言えば、五感から入る様々な情報を整理する脳の働きです。
 
 
私たちの脳って、もの凄い仕事するスーパーコンピューターなんですよ。
 
 
Windowsみたいなものです(笑)
 
 
でもPCですらデータを整理せず、ゴチャゴチャにしているとフリーズします。
 
 
人間だって同じでスムーズに身体を動かすことができない、とか感覚がズレることもあるんです。
 
 
鈍感、敏感になったり。(個人差あり)
 
 
必ずしも全員が同じ刺激の感覚情報を、受け取るわけではありません。
 
 
 
 
HSP 繊細
 
 
 
 
感受性が強かったり、凸凹があると、わずかな刺激でも日常生活に、支障がでるほどの苦痛を感じる方もいる。
 
 
これは痛みだけではなく、身体の違和感を感じやすい、触られるとくすぐったいなど様々です。
 
 
感覚の統合やリセットが気になる方、生きずらさを感じているetc
 
 
お気軽にご相談ください。

こんにちは新潟CBS整体wat51です😊
 
9月に入り、少しずつ秋らしくなってきました。
 
とはいえ、台風の影響でまだ不安定な気候ですね。
 
気温が下がり始めると交感神経が活発になり、頭痛、倦怠感などを訴える方も少なくありません。
 
体調変化など、お気軽にご相談くださいませ😊
 
 
先日、北海道のお土産を頂きました!
 

 
大好きなビター味の生チョコレートで、木村先生の目を盗みながら一粒ずつ着実にゲットしていきます。
 
北海道のグルメ旅行に行きたくなり、先ずはネットで行った気分だけでも(笑)
 
 
 
 
別の日には、新しいカタチの餡菓子を頂きました!
 

 
甘さ控えめな餡子とフルーツの酸味が絶妙でした!
 
和菓子のイノベーション!おやつ、プレゼンにもgood♪
 
和菓子を食べながら、企画をプレゼンテーションする新しいスタイル・・・
 
ワクワクするような新しい企画にノスタルジックな雰囲気と見た目、甘+酸のハーモニーが織りなす味文化の融合・・・
 
だんだんと書いていて、わからなくなりました(笑)
 
 
 
 
またまた別の日には「お茶の木と榊」をいただきました!
 

 

 
お茶の木はこれから白い花が咲くそうです♪
 
アドバイスも頂きながら、大切に育てたいと思います。
 
 
年齢的なものでしょうか…木村先生は植物を愛おしいと思っているようです(笑)
 
私も日課の水やりをしながら、植物の成長を見守るのが密かな楽しみです♪
 
 
日頃からご愛顧、そしてお心遣いに感謝しながら、お一人ひとりが自分らしい健康と笑顔で過ごしていただけるよう、今後も誠実に向き合ってまいります。

こんにちは新潟CBS整体です😊
 
 
今日はこの本から「脳・身体・障害」をひとつの考え方を学びました。
 
 

 
 
身体の中で起こっていること、いろいろな視点で考えることで可能性が広がる✨
 
 
なにごとも諦めない、そして決めつけない。
 
 
 
 
「できないことをさせようとしない」
 
 
 
 
たとえば、字を書くのが苦手な子がいて、何度もチャレンジするがミミズのような字、、、
 
 
親子や先生の目線だと「社会に出たときに心配」という気持ちが少なからず働くと思います。
 
 
まわりの子を基準にしていませんか?
 
 
本人の意思ではない字の練習。
 
 
字は「それなり」に書けるようになるかもしれません。
 
 
でも嫌な想い、たくさん失敗した経験が記憶に残ってしまいます。
 
 
トラウマって意外と残りやすく、いま抱えている悩みが、実は幼少期のトラウマが関係していたり、、
 
 
子どもは今どんな気持ちでいるのかな、相手の立場になってみると、見える景色が変わるかもしれませんね😊
 
 
 
 
脳も、
 
 
身体も、
 
 
感覚も、
 
 
感情も、
 
 
やっぱり、すべては繋がっていることを改めて感じました😊