11月13日(月)~11月18日(土)は研修のためお休みを頂きます。
 
 
木村、分子栄養学を学びに勉強会へ行ってまいります。
 
 
アメリカではオーソモレキュラー栄養医学とも言われ、日本でも医師や医療従事者の間で、栄養療法を積極的に取り入れる動きが進んでいます。
 
 
人のご縁と機会に恵まれ、集中講座のお誘いがありましたので、迷いなく突き進みたいと思います。
 
 
ここ数年でわたし自身の考え方も少しずつ変わり、目の前の痛みや不快感などのお悩みだけでなく、その先の未来も支えたいと考えるようになりました。
 
 
HSP(繊細さん)が安心して過ごせるためのひとつのピース。
 
 
人は食べたものでできていると言われているように、安心の土台である栄養療法を基礎から徹底的に叩き込まれてきます。
 
 
長期のお休みを頂き、大変申し訳ございません。
 
 
19日(日)からは全力で皆さまの笑顔と心からの健康のため走り続けてまいりますので、ご不便をおかけたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
 
 
休業の間「お問い合わせ」は公式LINEのメッセージ、またはメールにて対応させていただきます。
 
 

こんにちは新潟CBS整体wat51
 
 
木村です。
 
 
 
 
前回の内容を踏まえて「姿勢」について
 
 
一般的にも歪みといえば姿勢・・・
 
 
姿勢と言えば歪み・・・
 
 
それくらい浸透している言葉です。
 
 
アカンやつですけど、足の長さが違うから矯正したほうが良い、なんて吹聴する人も意外と多い。
 
 
歪みに関しては、よく質問されるので備忘録として。
 
 
背骨や骨盤に歪みがあると、姿勢が悪くなる。
 
 

 
 
だから歪みを直して姿勢を良くしたい!と考えている方も多いのではないでしょうか。
 
 
 
 
「キレな骨格で美しい姿勢に」よくある美容系フレーズです。
 
 
歪んでいる骨を直せば姿勢が良くなる!そんなイメージを連想させてくれます。
 
 
一般的には・・・悪い姿勢→骨の歪み→整体で歪みを直す。
 
 
では今日は、少し考えてみましょう。
 
 
足も組まない、背筋をいつも伸ばしている、運動もしている、仕事中も変な姿勢はしない、食事も気にかけている、猫背じゃない。
 
 
こんな人の骨が歪んでしまった場合って何が原因なんでしょう?
 
 
足も組まない、悪い姿勢じゃないのに…それでも歪むって…
 
 
不思議ですよね~ 意外と居られますけど。
 
 
 
 
では、答えを選んでみましょう。
 
 
①骨の長さが違う(足の長さなど)
 
②宇宙からのG(重力)に耐えられない
 
③生まれた時から歪んでいる
 
④筋肉のトラブル
 
⑤性格が歪んでいる
 
⑥施術者の誇張(実は歪んでない)
 
 
 
 
 
実際は何が正解なんでしょうか・・・
 
 
 
 
正解は④の筋肉のトラブルです。
 
 
筋肉にトラブル→硬くなり上手に伸縮できない→関節を支えられない→歪む。
 
 
トラブルを起こした状態の筋肉は、キチンと仕事できません。
 
 
怠け者になった筋肉は、骨を支えられなくなります。
 
 
そこで初めて歪みが起こるので、歪んでいる骨だけを矯正しても、すぐに症状が戻ったり効果が感じられない等があります。
 
 
骨の歪みを検査し、筋肉のアンバランスはいただけませんから左右個別にテストを行い、一緒にリセットすることが大切。
 
 
そもそも筋肉トラブルの原因、栄えあるNO.1は、神経系の誤作動による促通異常です。
 
 
促通異常を例えるとスマホのバッテリーがおかしくなって勝手に電源が入ったり、消えたり、ボタン操作が効かない…そんなイメージ
 
 
まぁこんな事をチマチマ調べてるので、理解されにくいんですけどね。笑
 
 
ご先祖様に誓って、ある日に突然に骨が歪むことはありません。
 
 
鶏が先か、卵が先かではないけれど、ちゃんと理由があって「骨盤の歪みは過程のひとつ」と覚えてください。
 
 
骨盤を直せば姿勢がキレイに、、、、
 
 
個人的な意見ですが、骨盤だけを矯正って逆に不調になる可能性があるので「無し」です。
 
 
骨が一ヶ所だけ歪むことはなく、つながっている骨全てに捻じれる力が加わる。
 
 
一ヶ所の歪みが身体全体に波のように広がっていきます。
 
 

 
 
大切な自分の身体ですから、信頼できる所で任せるのが安全と私は考えています。

生きづらさを考える

 

 

日本は、海外に比べると平和で豊かです。

 

 

よほどのことがない限り、生死にかかわること、生活に困窮することはありません。

 

 

学校だって義務教育までエスカレーター式

 

 

実際のところ衣食住をふくめ豊かな社会で、AIなど革新的な技術も進歩している。

 

 

その反面、引きこもりが100万人を超えており、多くの人が幸せであるとはいえない現状もある。

 

 

その背景には、人々の抱える生きづらさの問題があるように思います。

 

 

私自身も、どこへ行っても改善しないお悩みの方、感受性が強いHSPの方々をケアしてきた中で一定数の方が不調をくり返すことに以前は疑問でした。

 

 

なぜ同じように、くり返すのだろう・・・

 

 

くり返す方って、まじめで、プレッシャーや使命感で心が折れそうになりながらも、頑張る人が多いのかなぁと感じています。

 

 

遠慮がちで自罰的、自己主張が苦手な気配り上手…でも結果として心身に問題がおこる。

 

 

みんな同じストレスに耐えれるわけではなく、個人差があります。

 

 

たとえば・・・不登校

 

 

今までは、「メンタルが弱い・過敏」など個人の性格的な問題と片付けてしまうケースも少なくはない。

 

 

性格的な問題でかたつけるのは昭和な考え方だと思います。

 

 

やる気が出ない、精神的に不安定な状態のとき、傍目からみると「調子わるいのかな?疲れてる?」と見えてしまいます。

 

 

しかし、カラダの中では何が起こっているのか?自律神経のバランス崩しているから結果的に「やる気が出ない、精神的に不安定」になったと考えることもできます。

 

 

数年前から保育・療育者の方々にも愛着形成(愛着障害)という考え方が、やっと少しずつ認知されはじめました。

 

 

 

《愛着障害》

受胎から成長期にかけて、さまざまな理由で受けるさまざまトラウマが原因で、愛着の形成がうまくいかず自律神経系の発達を妨げられたとき、生きづらさという形で現れることが多くあります。

 

 

生きづらさを抱える人たちにカウンセリングなどの心のケアも大切です。

 

 

しかし、その心や感情を作り出すセロトニンや自律神経など科学という面からもヒモ解くと、より穏やかに過ごせるヒントが見えるようになります。

 

 

教育も多様性を取り入れるなら、もっと様々な視点からみてあげたら良いのに…

 

 

今までの教育者向けのセミナーや講演では、こう言った内容が不足している部分なので、生きづらさを抱える人たちを支える教育者の方々にも今後は、伝えていきたいと考えています。

 

 

ご相談は、お問い合わせボタンをクリックしてください

 

 

 

こんにちは新潟CBS整体wat51です!

 

 

めっきり気温も下がり、朝も肌寒く感じる時期になりました。

 

 

こういった季節の変わり目は、頭痛や腰痛、倦怠感などを経験された方も多いかと思います。

 

 

しかし何故、季節の変わり目なんでしょうか?

 

 

よく人間は、全自動で動いていますと!と話します。

 

 

【人間が全自動で勝手に行うランキング】

 

・真夜中に煮るラーメンを食べても消化

・不要な栄養のカスは便として排出

・運動すれば汗をだして体温調節

・寒いときは、震えて体温をあげる

・感動したり、悲しいときは涙を流す

・緊張して手に汗…

 

・ストレス感じるとアドレナリンを出してストレスに負けないよう対抗

 

 

ココロにも身体にもたくさんセンサーを張りめぐらせて、全自動ですべて自律神経系がやってるお仕事です。

 

 

すごいよね人間。

 

しかし、いつでも完璧にこなせるわけではないし、全員が全自動でもなくて、中には半自動みたいな人もいます。

 

 

たぶん割合は5人に1人くらい、ちょうどHSPの比率と同じです。

 

 

あら不思議、なにかご縁を感じます。

 

 

HSPも自律神経系…敏感ですからね。

 

 

全自動の人は、季節の変わり目でもとくに問題なく過ごします。

 

 

 

 

 

半自動の人は、台風の前後におこる気圧や湿度、温度の変化、に敏感に反応してしまうので調整が、あんまり上手ではない。

 

 

 

 

結果として、頭痛や倦怠感などどこかしらに不調をきたすことが多いと臨床を通じていつも思います。

 

 

いわゆる過敏なタイプは、ちょっとした環境の変化や人間関係のストレスでも、無意識に何らかの形で不調に現れることが多い。

 

 

何か不調をくり返す方は、視野を広げてみると違うモノが見えると思います。

 

 

HSPやお子さまの神経過敏についてのご相談・お問合せはトークするボタンの画像をクリックしてください。