こんにちは木村です。
 
 
先日、わりと多めの降雪でしたね。
 

 
張り切りすぎて腰を少し痛めました。
 
初老のはじまりを感じます・・・
 
 
 
自分で施術もしましたが、腰痛が少し残っている状態。
 
きっと筋肉の繊維が少しだけ切れたんでしょうね。
 
もう少し時間が必要かもしれませんが、普通に動きまわってとくに不便なし。
 
炊事・洗濯・掃除・施術までオールマイティにこなし、サーキットトレーニングは少し痛い。そんな感じ。
 
 
 
なかなか痛みが引かないと、どうしても不安になります。
 
「動けなかったらどうしよう」とか。
 
この不安が痛みを増幅させるんですね~
 
ただし、知ることで最悪のアクシデントを回避することができます。
 
 
 
ちなみに除雪のときに大切なこと。
 
まず、準備体操&ストレッチ
 
そして「あせらず・気合いを入れ過ぎず」ゆるやかに全身を意識してスコップ&スノーダンプをご使用ください。
 
実は、スコップの持ち方も2種類あります。
 
 
 
疲れる持ち方(手の甲が地面)
 

 
 
 
疲れにくい持ち方(手の甲が天井)
 

 
※画像はNETより引用
 
ぜひお試しくださ~い。
 
 

本日は、2024年 最後の営業
 
数多くのご相談をいただきました。
 
 
2024年は、色んな想い出があります。
 
腰痛など一般的な不調の他に・・・
 
過敏性腸症候群、パニック、不眠、耳鳴り、コロナ後遺症のサポート、神経過敏、お子さまの相談までetc
 
 
 
脳出血した方がリハビリ期間は終わっても後遺症がのこるケースはたくさんあります。
 
顔面麻痺、手足の違和感、力が入らないなど・・・
 
ご縁から、緩和サポートの機会にもめぐまれました。
 
症状もたくさんあり、一つ一つ丁寧に変化を確認しながら。
 
着実に笑顔が増えていったこと、とても印象に残ってます。
 
 
 
たくさんの温かいお言葉とお心遣い。
 
満足できたこと、悔しかったこと。
 
2025年もお一人ひとりに笑顔につなげていきたいと思います。
 
 
 
どんなときも「感謝」の気持ちを大切に、
 
来年もご相談者さまが「もっと自分らしく、もっと笑顔」で過ごせるよう、
 
wat51らしく、全力でサポートさせていただきます。
 
 
 
 
12月もお心遣いをいただきまして、ご紹介させてください。
 
 

 

 
 
前回のブログで「みたらし団子」を醤油団子と表現してしまい・・・
 
ブログをご覧になった方より本物のみたらし団子をいただきました。
 
「粋な」はからいにキュン。
 
あっという間にみたらし団子は胃の中へ・・・
 
 

 
 
年内最後にお越しいただいたご相談者さまからフルーツバーをいただきました。
 
院に生息している猫を呼んでパシャリ。
 
フルーツバー×猫
 
奇跡の組み合わせが出来ました(笑)
 
 
 
 
12月も心温まるお心遣いを頂きありがとうございました!
 
 
年末年始は12月30日(月)~1月3日(金)までお休みをいただきます。
 
明日から雨予報ですが、風邪など体調に気をつけて良いお年をお過ごしください✨

今日はクリスマス。
 
仏教だけどクリスマス
 
腰痛が増えているけどクリスマス
 
普段から我慢している方も本日はチートデイです。
 
 

 
 
朝の通勤中、ホールケーキの箱を持っている方を見かけました。
 
クリスマスならではの風景に心が揺らぐ。
 
私も本日はチーズケーキを食すと決めました。
 
 
 
ちなみに、イワモトは醤油だんごが好きなんだそうです。
 
「3本入り98円の団子」
 
最近は「サイズが小さくなった」とぼやきも多くなりました。
 
 
 
みんなが大好きなチートデイ、食べ過ぎは「腰痛」になることも。
 
ストレスを感じると、つい・・・つい・・・
 
お腹が弱ると本当に腰痛なりますからね。
 
嘘だ!と思う人は、毎日をチートデイをお試しください(笑)
 
「隠れ脱水」も冬に多いですね~
 
 

 
 
体が乾燥すると筋肉がケイレンして腰痛に。
 
冬は喉が渇かないけど、1日1リットルは目安にしたいところ。
 
 
 
ちなみにスーパーマーケットの透明な袋が開けづらいとき、
 
脱水よりも年齢を重ねた証拠かもしれませんw
 
その時は油分が必要です。

キュートな画伯が絵を描いてくれました。
 
 

 
 
最初は不安でいっぱいな様子。
 
初めて行く場所は不安なのに到着したら整体・・・
 
マスク姿の知らないオジさんとオバさん。
 
何をするところなのか?全く想像がつかない状態。
 
不安から目がウルウルしていました。
 
 
 
過去にも「子どもならでは」の出来事がありました。
 
お母さんが一緒に「施術」しに行くんだよと、事前にお話していたそうです。
 
しかし、「せじゅつ」を「手術」と勘違いしてしまっていました。
 
そりゃ到着した瞬間から、怖いし不安ですよね(笑)
 
 
 
話を戻して・・・
今回のキュートな画伯は、お絵描きしながら少しずつ打ち解けてくれました。
 
小さな画伯は想像力が豊かで、ゼロから新しい登場人物やモノを作り出したり。
 
そしてストーリーをつなげるのがとても上手でした。
 
ようやく後半で仲良くなり、抱っこもさせてもらいウキウキ♪
 
体も鍛えなおさなきゃ…!(笑)
 
 
 
本当に小さな子どもが一番素直ですよね。
 
年齢を重ねると素直さが薄れていくような気が・・・
 
私か!?(笑)
 
 
親から教わる考え方や言葉、そして世間のルール、
 
育つ環境や色んな経験で、一人ひとりの基準ができあがる。
 
だからこそいつも素直で柔軟でいることを、
 
今回もキュートな画伯から改めて教えてもらい感謝です。
 
 

2024年もあと少し。
 
1年が本当にあっという間です。
 
何もしていない気がします・・・
 
でも日記を振り返ってみると少しずつ成長しているようです。
 
自分自身を褒めて、時にはご褒美も( *¯ ꒳¯*)
 
 

 
 
そして来年の大厄を乗り切る。
 
大厄は一生の中で最も重い厄と言われています。
 
男性の42歳は「死に」
女性の33歳は「散々」
 
という言葉の連想から由来されています。
 
悪いことばかり起きるというわけではないですが、この歳に色々と変化のあった方も多いのではないでしょうか。
 
ちなみに2025年の厄年はこちら。
 
 

※厄落とし大百科より
 
ぜひ体験談を教えてください。
 
 
 
 

 
先日、びわスプレーをいただきました。
 
「びわ」の葉をぎゅっとして抽出したもの。
 
食べる実のイメージが強いですが、葉っぱも体によい効果があるようです。
 
・殺菌と鎮痛(傷~ニキビまで、あらゆる症状に万能)
 
・喉や口のトラブル、胃の不快感など
 
 
まさにオーガニックの万能薬ですね。
 
子どもの頃、ケガをした時におばあちゃんに塗ってもらった「マムシの液体」
 
梅干しを何倍にも濃くしたようなすっぱいものやアロエの直塗り。
 
効き目は抜群。なつかしいです。
 
 
 
 

 
ご相談者さまから、お礼のお言葉とお心遣いをいただきました。
 
パッタイ(タイ)
ナシゴレン(インド)
パクチー焼きそば(地中海沿岸)
 
とってもエスニック♪
 
フライパンで簡単調理。味も濃厚でめちゃめちゃ美味しかったです!
 
ちなみにキムラ先生はタイで修行していた頃、毎日のようにパッタイを食べていたそうです。
 
しかも毎日のように同じ店に通い続け、お店の人と顔なじみに。
 
滞在の後半は顔をみるとニッコリ笑顔でオーダーしなくても、エッグパッタイが出てきたそうです。
 
そのこだわりと行動力・・・真似できませんね(笑)
 
 
 
 

 
東京のお土産をいただきました!
 
花びらの形をしていて繊細。
 
ピスタチオ味という新しさ。
 
そして一口サイズという可愛らしさ。
 
乙女は皆イチコロのやつです。
 
イチコロどころかサンコロくらいしました。
 
 
いやジュッコロはいったかもしれないです。
 
 
素敵なお心遣いに厄も・・・落ちないか・・・
 
 
 
 
いつも私たちを気遣ってくださり本当のありがとうございます<(_ _)>
 
年内残りわずかですが、インフルも流行っているようですので、体調に気をつけていきましょう😊
 
2024年は29日(日)まで営業しております。

こんにちは木村です。
 
 
今日のテーマは「きく」
 
 

 
 
漢字では、「聞く」と「聴く」2つあります。
 
一般的な会話、コミュニケーションでは、「聞く」を多用します。
 
自分が意識しなくても音や声を耳で感じ取ることの「聞く」
 
ただ何となく音楽を聞く、そんな時も使うフレーズです。
 
 

 
 
それに対して「聴く」は、相手に対して理解しようと耳を傾ける。
 
この聴くという漢字ですが、「耳・目・心」の3つから成り立っています。
 
ご相談者さま、そのご家族、そしてセンサイ会議でも聴く力って大切だなと感じています。
 
 
 
つい最近もコミュニケーションの大切さを再認識させられたことがありました。
 
コロナ感染後に謎の体調不良で苦しんでいる方を今もサポートしています。
 
その際に親御さんから貴重な体験談を伺いました。
 
 
 
コロナ後遺症の界隈で有名な医療機関に受診したとき、
 
心身とも辛い状況にもかかわらず、矢のように次から次へと質問、、、
 
ついに言葉が詰まり、胸が苦しくなって涙が出てしまったそうです。
 
 
 
最後にDrから「あなた…うつの傾向がある」と言われてしまったそうです。
 
上手く言葉で伝えられないだけなんですけどね。
 
この体験談を伺ったとき、人によって本当に色々なんですねと、感謝の言葉をいただきました。
 
 
 
人により育った環境、職種や立場などすべて違います。
 
その中で信頼関係築くためには、相手の気持ちや考えを理解していくこと、
 
そして相手が話しやすい状態を作りながら、耳を傾ける。
 
優しく背中をおせるような存在になりたいと思っています。
 
 
 
整体師やセラピストに限らず、ケアに携わる方も傾聴をぜひ意識してくださいね。
 
これにより「その場の安心感」が変わります。
 
繊細さんは敏感ですからね。
 
 
 

 
 

 
 

 
 

こんにちは木村です。
 
 
とても面白い企画を教えてもらいました。
 
その名も・・・
 
「繊細さん向け婚活相談会」
 
なんと繊細さん向けの婚活相談と占いがドッキング。
 
 
きっとガタ子の大好物な感じ。(笑)
 
 

 
 
珈琲は、自分で豆を挽きたい派なので外出して飲まないんですが、
 
一度、足を運んでみたい「喫茶上所」
 
マスター…ちょっとイケメン?(笑)
 
珈琲を飲みながら、私の老後を占って欲しい。
 
 

 
 
期日も迫ってますが、ご興味がある方は是非、足を運んでみてください。
 
画像をタップでリンク先へ飛びます。
 

繊細さん コミュニティ

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
今月のセンサイ会議は12月27日(金)に開催いたします。
 
 

 
 
12月も【話したい、聞きたい】を中心に、簡単なワークを行いながら自己理解を深めながら、みんなで話し合います。
 
 
・繊細の自覚はあるけど、どうしていいかわからない
・悩みを話せるひとがいなくて自分で抱え込む
・本当は人とつながりたい
・気になることを何でも相談したいなど・・・
 
このHSPコミュニティは繊細さんのための居場所、お気軽にお問い合わせください。
 
 
■日時:12月27日(金) AM10時00分~11時30分
 
■場所:新潟CBS整体wat51
 
■対面またはオンライン(Zoom)参加も可能です。
 
■参加費1,000円(ご相談者さまは500円)
 
■ZOOMで参加を希望される方は、お支払いが完了しましたら資料をお送りします。
 
 
 
 

 
 

 
 

雪。
 
降りました。
 
とうとう。
 
気温もなりぐっと寒くなり一桁に。。。
 
本当の季節の変わり目。
 
 

 
 
・寝込むほどではないが、調子が悪い
 
・なんとなく活動的になれない
 
・ずっと寝ていたい
 
 
私(イワ)は冬になるとこのような感じになります。
 
活動量も夏の半分くらい減り、まるでダメ人間・・・
 
 
そんな自分じゃ!
 
〇〇しないと!!
 
 

 
 
いつも心のなかで叫んでいました。
 
しかし、どうやら季節の変わり目に反応しやすい自律神経の持ち主であることを最近、受け入れました。
 
 
 
 

 
 
私たちは冬になると代謝が下がります。
 
そのままでは、イカン!ということで交感神経がたくさん働く
 
いわゆる「がんばるモード」に切り替える!そんな舞台裏があります。
 
1年中、穏やかに過ごすためは自律神経もバランスをとりながら代謝を調整しているんですね。
 
 
 
この調整が上手くいかないと、季節の変わり目で体調に変化します。
 
とにかく怠い、疲れがとれない、頭痛が頻繫に・・・
 
これは体が素直に反応しているだけなんです。
 
でも、周りから理解されづらい悩みでもあります。
 
 
 
まわりに理解されづらいお悩み、体調不良、神経過敏etc
 
自分を責めたり、悩んだりせずお気軽にご相談ください✨
 
きっとお力になれると思います。
 
年内は29日(日)まで営業しております😊
 
 
 
 

 
 

 
 

こんにちは木村です。
 
 
スタッドレスタイヤに交換されている車を見ると、ようやく冬を感じます。
 
そんな私、、、未交換。
 
いまだに頃合い、、、わかりません。
 
 
 
ところで先日、スタッドレスタイヤが7年目に突入した・・・
 
そんな話を伺ったので珍しくタイヤのお話を。
 
 
 
ちなみにワタクシ木村、若いころ自動車を整備していました。
 
自分でエンジンをバラしてしまうほど、とっても車好きな人間。
 
幼少期に好きだったアニメ(よろしくメカドック)
 
よろしくメカドック
 
 
 
約40年前のアニメですが、ネーミングが渋い。
 
「よろしく」を使うんなて、郷ひろみさん以外にいることが奇跡。
 
そんな影響もあり、車、機械が好きになり現在のDIY好きにつながるんですね。
 
普段は、なんの役に立ちませんけど、、、、
 
 
 
話を戻して。
 
誰もが事故は起こしたくありません。
 
安全に運転するために冬は、スタッドレスタイヤに交換します。
 
注意してほしいのが、スタッドレスタイヤの溝が残っているから大丈夫!
 
その考えだと、少し危険度があがるように思います。
 
 
 
食べ物に賞味期限があるように、実はタイヤにも使用期限のようなサインがあります。
 
例えば「ひび割れ、溝が半分以下」などは限界のサイン
 
あとは経年劣化です。時間とともにスタッドレスタイヤが硬くなり滑りやすくなる。
 

 
 
 
使い始めて4シーズンくらいから、滑りやすいなど違和感を感じるかもしれません。
 
私は3シーズン目で、性能が少し落ちたなあ、と感じました。
 
タイヤメーカーにもよりますが、6シーズン目からは危険度があがると覚えておいてくださいね。
 
それでは安全運転を・・・
 
 
 
 
 
「よろしく哀愁」
 
よろしく哀愁