幸せホルモン

こんにちは木村です。
 
 
「心療内科の予約がとれない」
 
 
そんなお話を最近は、何度も伺いましたので。
 
 
生理的なロジックを交えながら「心の安定」ってどうやって成り立っているのか、少しお伝えします。
 
 
コロナ過の影響はあると思いますが、それだけでは整合性がとれない、、、気がしてます。
 
 
医療の進歩、AI(人工知能)チャットGTPなど、
 
 
これだけ時代は、進化しているのに「心が不安定」な人が増加している。
 
 
「症状は薬で抑える」ことも大切ですが、改善しない方が一定数いることも事実です。
 
 
私たちの心の安定には、大きく分けると3つの脳内ホルモンが関係します。
 
 
 
 
①【ノルアドレナリン】
・緊張や不安、集中、積極性etc
・ストレスに打ち勝とうとするときに働く。
・過剰になると攻撃的になり、ヒステリー、パニックの原因にも。
 
 
②【ドーパミン】
・喜びや快楽、意欲etc
・ご褒美が欲しいときも働く。
・過剰になると過食や買い物依存、アルコール依存にも。
 
 
③【セロトニン】
・①と②が過剰になり暴走しないように調節。
・安心や心の安定に働く。
・睡眠にも関係する。
 
 
 
 
セロトニン
 
 
 
 
緑三角のセロトニンが脳内で上手に働くことで私たちは、心のバランスを保っています。
 
 
※うつ病も脳内のセロトニンを増やしたり放出を促進させるような薬もあります。
 
 
では、脳内のセロトニン増やせばOK!と行きたいところですが・・・そうは問屋が卸しません。
 
 
実はこのセロトニン、脳内ではほとんど作られておらず、腸で90%が作られています。
 
 
体内のセロトニンの90%は腸に存在して、脳内のセロトニンは2%のみ。
 
 
腸ってすごいですね~
 
 
だから腸は「第二の脳」とも呼ばれています。
 
 
腸内環境が悪くなると大切なセロトニンやビタミン・ミネラルが作れなくなってしまいます。
 
 
脳とお腹の結びつきは強く、互いに作用することから「脳腸相関:のうちょうそうかん」という言葉があるくらいです。
 
 
脳と腸と自律神経・・・バリバリ血縁の親戚だと考えると良いかもしれません。
 
 
団結力がすさまじい田舎の本家と分家みたいに(笑)
 
 
だから緊張すると、お腹が痛くなったりします。
 
 
脳で緊張を感じて、自律神経というケーブルで腸に伝わり、最後にお腹グルグル。
 
 
 
 
腸
 
 
 
 
逆の見方をすれば、お腹が弱い・下痢・便秘しやすい人って緊張しやすい方が多いと思います。
 
 
だから腸内環境が悪い人は、自律神経のアンバランス起こりやすい。という見方もできます。
 
 
繊細やHSPってメンタル面だけで見てしまうと単に性格的なモノ?など見られがちですが、
 
 
腸の影響で心の部分に影響して繊細になっているケースも少なくありません。
 
 
また、腸活も個人差がありますから、善玉菌を増やせばOKということではありません。
 
 
ネットに掲載されている情報は、鵜呑みにしないでくださいね(笑)
 
 
お腹って大切なんですよ。というお話でした。

HSP 繊細

こんにちは新潟CBS整体wat51です。

 

 

今回は、身体の違和感について。

 

 

マッサージがくすぐったいから苦手、人に触られると気持ち悪いなど・・・

 

 

こう言った場合、大人になっても生きにくさを感じている人に多いのかな?と感じています。

 

 

HSP 繊細

 

 

他人に触られて、くすぐったい・気持ち悪い場合・・・

 

 

厳密にいえば「くすぐったい」という感覚は、痛いの次というポジション。

 

 

 

① 痛い(問題あり)

② くすぐったい(少し問題あり)

③ 心地よいor触られている

④ 何も感じない(問題山積み)

 

 

 

日常生活で、ものすごく困るわけではないと思いますが、不便な時があるのも事実。

 

 

実は感受性の強い人は、感覚のセンサー(脳ー神経)の誤作動が起こりやすい傾向です。

 

良くも悪くも外部刺激に反応しやすい。

 

 

オーバーリアクション(出川てっちゃん)みたいに思われるかも知れませんが、こう言ったケースは本人が一番つらい。

 

 

何とも言えない感覚的な悩みですから、なぜそれが起こっているのか?理解してくれる人は少ないかもしれませんね。

 

 

背中のムズムズ感、くすぐったい感覚のリセット(消失)はリンパを流す、マッサージ、アロマケアなど一般的な方法では、消失しません。

 

 

 

 

 

なぜ消えないのか・・・

それは局所(くすぐったい部分)に問題がないからです。

 

 

間違えても叩いたり、つねったりして痛めつけないでください(笑)

 

 

発達支援の分野でも感覚を統合するという考え方があります。

 

 

 

 

例えばドーナツ(FOFO donut OWL the Bakery

 

 

オールザベーカリー

 

 

私たちは、常に五感からたくさんの情報を得て生きています。

 

 

目から入る色彩、耳から入る作る音、触った感触、味や匂い、みんなバラバラに情報が入ってきます。

 

 

一瞬で五感の情報が脳に伝わり、整理するから美味しいと感じる。

 

 

感覚統合って簡単に言えば、五感から入る様々な情報を整理する脳の働きです。

 

 

私たちの脳って、もの凄い仕事するスーパーコンピューターなんですよ。

 

 

Windowsみたいなものです(笑)

 

 

でもPCですらデータを整理せず、ゴチャゴチャにしているとフリーズします。

 

 

人間だって同じでスムーズに身体を動かすことができない、とか感覚がズレることもあるんです。

 

 

鈍感、敏感になったり。(個人差あり)

 

 

必ずしも全員が同じ刺激の感覚情報を、受け取るわけではありません。

 

 

 

HSP 繊細

 

 

感受性が強かったり、凸凹があると、わずかな刺激でも日常生活に、支障がでるほどの苦痛を感じる方もいる。

 

 

これは痛みだけではなく、身体の違和感を感じやすい、触られるとくすぐったいなど様々です。

 

 

感覚の統合やリセットが気になる方、生きずらさを感じているetc

 

 

お気軽にご相談ください。

発達

こんにちは木村です。
 
 
寒くなりましたね。
 
 
得意な季節ではないので、行動力もスモールステップになりがち。
 
 
しかし、そうは言っても歩みを止める訳には行きません。
 
 
先日、NPO法人はぐハグ主催のセミナーに参加しました。
 
 
発達
 
 
「発達を学ぶDAY」
 
 
臨床心理士の先生が講師としてお話くださりました。
 
 
 
 
発達、特に0〜2歳についての内容。
 
 

 
 
97%が女性で、男性は私と講師のみ・・・少し気後れして端っこに小さく鎮座。。。
 
 
セミナー自体がどのような内容なのか、把握してなかったので実は、そこまで期待値は高くありませんでした。
 
 
が、、、いざ始まるとあらら・・・
 
 
運動学、生理学的な内容も含まれており、楽しみながら受講できました。
 
 

 
 
また質疑応答でも、お一人ひとり丁寧に、そしてオーバーアクション!?で身振り手振りで、
 
 
 
 
回答してくださった先生の情熱が伝わり、自分と重なる部分を見つけました。(笑)
 
 
私も愛着システムの臨界期について質問しました。
 
 
マニアックな質問にも、わかりやすくお応えくださった優しい先生でした。
 
 
「愛着形成には4段階ある」
 
 
時間が許せば、もっと質問攻めしたかったのですが、いつの間にか時間が、、、
 
 
今回、参加して・・・
 
 
・小さな子どもが手や足、背中を動かすことは意味がある。
 
 
・五感を使い運動っすることが、発達に影響を与える。
 
 
一定のエクササイズを行えば、神経の働きを促進させることを改めて再確認できました。
 
 
少し端折りぎみですが、今自分たちの施術やエクササイズ、栄養指導などが、少しずつ理解が広まると思います。
 
 
「発達する=神経の働きが強くなる」
 
 
神経伝達が変われば、脳が認知すれば、全てではありませんが身体は変わります。
 
 
肉体的にも厳しめでしたが、年内の横浜CBSセミナーと脳と身体をつなぐブレインジム・エクササイズのセミナーも完了。
 
 
さすがに疲れたなぁ(笑)

こんにちは新潟CBS整体 木村です。

 

 

5月のGWはいかがでしたでしょうか。

 

 

コロナ騒動も少し落ち着きををみせており、出かけた方も多かった気がします。

 

 

この時期は花粉症やアレルギーがでやすい時期でもあり、やる気が起きない、倦怠感などを感じやすい方もすくなくありません。

 

 

五月病って言われてみたり。

 

 

 

 

 

そもそも、五月病ってナニ??

 

 

なぜ5月にだるくなるの?

 

 

実は、ここにも自律神経系の働きが関係しています。

 

 

わたし達が生きていくためには、暑ければ汗をだして体温調節、寒ければ、震えて体温を上げようとしますね。

 

 

これも自律神経系が調節してくれるお陰で、意識しなくても勝手に汗がでます。

 

 

前回のブログでも何事もバランスとタイミングということ書きました。

 

 

自律神経系も同じことが言えます。

 

 

「頑張る係の交感神経」 と 「リラックス係の副交感神経」

 

 

この二つが季節の変わり目で上手にバトンタッチしながら調節しています。

 

 

春はリラックス係の副交感神経の出番で、冬の蕾から花が咲き、ポカポカ陽気に癒される時期です。

 

 

でも・・・リラックスし過ぎたらどうでしょうか?

 

 

ダラダラ・・・グダグダ・・・やる気なし。。。

 

 

なんもしたくない!そんな気分になったことありませんか? わたしはあります。笑

 

 

各々の生まれ持った気質や感性があり、全員が上手に切り替えて調節ができる訳でじゃありません。

 

 

この時期に副交感神経が過剰に働き過ぎタイプの方は、偏頭痛、やる気がでない、倦怠感などの不調を感じることが多いようです。

 

 

また、よくあるケースとして偏った食事、ジャンクフードなど加工食品の取りすぎは、腸内環境の悪化を起こします。

 

 

細かいことは書きませんが、人は食べたもので出来ていると言われるように、腸内環境の悪化は自律神経系の不調とダイレクトに直結します。

 

 

わたし達の業界でも数年前から「分子栄養学」という質的な栄養をみる考えが、少しずつ認知され始めました。

 

 

今までの1日ご飯○○g・肉○○g…のような量的な栄養では、必要最小限の栄養しか取れていないと言われいます。

 

 

牛乳で下す人、下さない人がいるように栄養の吸収も個人差がある。

 

 

そういった部分でも不調の原因を見逃さないよう、サポートしてまいります。

 

 

栄養面でも気になること、ございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

ちなみに、、、

 

 

ご相談者さまから見ると、わたしの職業イメージもあるんでしょうか。

 

 

私の食も含めて規律正しくパーフェクトな生活をしているようにみえるようで、、、

 

 

毎日欠かさずお酒は365日、飲んでいることを胸を張って伝えると安心されますw

 

 

先日、ご相談者さまから富山のお酒をいただきました。本当に美味しかったです!!!

 

 

 

 

 

受けたご恩はわすれません(笑)

 

 

お気遣いくださった方に何らかの形でお返しするのが「恩返し」です。

 

 

わたし自身が受け取った優しさ、思いやりを次のご相談者さまにも渡していければと思います。

 

 

今日は、3大栄養素の「糖質・脂質・タンパク質」の糖質と血糖値、そして身体との関係性を少し。
 
 
世の中で糖質OFF、糖質制限、ダイエットなど健康ブームもあり、悪者扱いされている糖質
 
 
自分自身が糖質ジャンキーだった経験を踏まえてお伝えします。
 
 
糖質って身体の中で少しだけ蓄えれるエネルギー源であり、人間の脳や筋肉にも大切なエネルギーとして使われてます。
 
 
男性に比べ筋肉量が少ない女性が、極端に糖質制限するとエネルギーが不足して、代わりにタンパク質がエネルギーとして使わるため、結果として代謝の問題がおこる場合も多い。
 
 
よくある事例として、デスクワークで頭を使う作業していると脳がフル回転、しかし疲れてくるとボーッとして集中力が切れる。
 
 
お腹もペコリで血糖値も下降…
 
 
身体は、糖質を「欲すぃ・欲すぃ・欲すぃ~」と連呼します。
 
 
デスクの引き出しを開けると…
 
 
一面に広がるお菓子…
 
 
美しい彩り、光輝くパッケージ…
 
 
愛おしいデリシャスな糖質たち…
 
 
今日は、どんな出会いが…
 
 
なんて経験の方もいるのか?わかりませんが「デンジャラス」が適切です。
 
 
例えばチョコレートを食べる→血糖値が素早くあがる→気分が高揚し”元気ですかぁー!”と叫ぶ。
 
 
しかし実際は、お菓子を食べても直接エネルギーにはならず、他の栄養の力を借りてひと手間かかり、ようやくエネルギーに変換されて使えるようになり脳のエネルギーとして使える仕組み。
 
 
よく、空腹に食事代わりのお菓子…経験済。あれ危険。
 
 
日常的にお菓子などを食べて血糖値が急上昇しても、インスリンが血糖値を下げてくれます。
 
 
そう、大丈夫…ある程度までは。。。
 
 
しかし、それを繰り返すとインスリンを分泌する膵臓が疲れる。
 
 
今度は、膵臓と関係する筋肉が弱くなり、痛みというクレーム信号をコールセンターの脳に送ります。
 
 
その間も、他の筋肉と助けてもらいながら何とか動作は可能で、この時点では痛みがあるが動ける状態。
 
 
日を追うにつれて弱った筋肉の限界が近づき、最後は肩も痛い・腰も痛いような状態でマッサージに行く。
 
 
少し楽になる→2日くらいでまた痛む→以後は立派なリピーター様へ
 
 
簡潔に書いてますが身体の中では、こんな事が当たり前のように起こってるんです。
 
 
とくに感受性が強い方や繊細な方は甘いものを欲しがる傾向があります。
 
 
何事もバランスとタイミング、大切