こんにちはスタッフ岩ちゃんです^^

 

 

もしも、隣に「ドラえもん」がいて過去に戻れるなら・・・

 

 

小学校時代の給食の時間へタイムトリップ

 

 

 

 

骨折

 

 

 

牛乳が苦手でいつも飲みきれませんでした。

 

 

周りのみんなは、食べ終わって休み時間に突入。

 

 

牛乳を飲み終わるまで動けない、お地蔵様なワタシ。。。

 

 

お腹いっぱいで飲めずに焦り、いつも半べそ状態でした。

 

 

 

 

そんな過去の自分に送りたい言葉があります。

 

 

「残してもいいんだよ」

 

 

無理しなくていいんだよ。

 

 

飲めないと言える勇気を優しく送りたい。

 

 

 

 

200㏄ 瓶の牛乳を見ると学校の給食を思い出します。

 

 

HSP

 

 

丸いふたをとるのに失敗して薄皮一枚になったり、コーヒー味の粉をぶちまけたり。。。

 

 

紙パックの牛乳では、ちっちゃく折りたたむことが上手くなったり(特技)

 

 

思い出は色々ありました。

 

 

 

 

 

古くから学校給食の定番である牛乳

 

 

カルシウムや栄養補給に欠かせない存在。

 

 

「骨に良い・身長が伸びる・身体が丈夫になる」そんな事が言われていました。

 

 

 

最近、久しぶりに飲んでみました。

 

 

しかし、、、何故なのか!?お腹の調子が悪くなる。

 

 

なぜだろう?

 

 

 

 

なぜ

 

 

 

牛乳が合わない理由を調べました。

 

 

皆さんとシェアしたいと思います。

 

 

 

牛乳は牛の乳から出る母乳です。

 

 

 

 

人間の赤ちゃんは1ヶ月で大体500g~1kgくらい体重が増えるのに対して、子牛は1日1キロ

 

 

まさにワイルドスピード。

 

 

牛乳の成分に含まれる蛋白質も母乳と牛乳では違います。

 

 

牛乳は8割がカゼインに対して人の母乳は6割ホエイなんだそうです。

 

 

そのカゼインのなかで50%をしめるαカゼインが、どうやら私たち人間は消化できないらしい。

 

 

それともう一つ、牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)の問題です。

 

 

私たちは、乳児期を過ぎると乳糖(ラクトース)を消化する酵素が減っていくそうです。

 

 

結果として消化不良を起こしやすくなり、お腹がグルグルになるんですね~納得。

 

 

 

牛乳は、料理などたくさん活用方法があるので、健康のためというより嗜好品としていただく方がよいみたいですね。

 

 

 

 

 

 

新生児は、腎臓に負担がかかるのでNGと言われるくらいです。

 

 

もちろん牛乳をたくさん飲んでも大丈夫な人もいますが、個人差があります。

 

 

お腹を下しやすい、ガス腹になりやすいタイプの方は、控えてみても良いかもしれません。

 

 

何事もバランスとタイミングですね。

 

 

 

 

 

 

 

自家製ソーセージ

こんにちは 新潟CBS整体wat51 木村です。
 
 
 
 
今日は「ソーセージ」について。
 
 
みなさん、ソーセージは好きですか?
 
 
私も大好きです。
 
 
以前は、市販品のソーセージを食べてましたが、自家製ソーセージを作りたい気持ちが強くなり・・・
 
 
ということで2022年・・・
 
 
なるべく自然なものを食べたい想いから、厳かに自家製ソーセージを作っていました。
 
 
失敗をくり返し、パリッとした触感もないソーセージを幾度となく、食べ続けました。
 
 
友人にも無理やりふる舞い、危篤にも「美味しい」と言ってもらえる甘い言葉と優しさに酔いしれていました。
 
 
いや、むしろ泥酔。
 
 
しかし、何事も向上心と探求心が必要。
 
 
目指してみようホトトギス。
 
 
最高のサルシッチャを目指して。
 
 
まぁ・・・カッコイイ言葉を並べてますが、意外とソーセージ作りは簡単です。
 
 
《ひき肉に塩・お好みスパイスを入れこねる→羊腸につめる→乾燥→燻製→ボイルする→焼いて食べる》
 
 
以上の工程で完了。できあがり~
 
 
 
 
自家製ソーセージ
 
 
 
 
ポイントは、肉をこねる時に手が「もげる」くらい冷やしながら行うこと。
 
 
うわぁぁぁぁぁぁぁ手が、手が、もげるっ!そんな時でも大丈夫です。
 
 
手が分離することはありません。
 
 
ぜひ、お家ごはんガチ勢の方はチャレンジしてください。
 
 
ただ、自分で作るソーセージは、雑菌の繫殖を防ぐ亜硝酸ナトリウムなど使用しないため、食中毒の危険があります。
 
 
自家製ソーセージを作る場合は、自己責任でお願いします。
 
 
まな板、道具類の消毒、ボイル、食べる前にしっかり火を通すなど。
 
 
食品添加物である亜硝酸ナトリウムについては、また別の機会に。
 
 
 
 
12月はクリスマス・・・
 
 
ということで木村自家製ソーセージが欲しい方は、お気軽にお申し付けください(笑)

三大栄養素
 
 

 
 
たんぱく質・・・身体をつくるもの
糖質・・・家事・仕事・遊び・運動をするためのエネルギー
脂質・・・細胞やホルモンの材料
 
 
アンチエイジングなどで話題になる、ビタミン・ミネラルも大切ですが、「糖質・脂質・たんぱく質」は身体に必要不可欠な栄養。
 
実は、私たち現代人は圧倒的にたんぱく質などの栄養が不足していると言われています。
 
細かいことは、話が小難しくなるので割愛します。
 
濃い内容が欲しい方は・・・分子栄養学を学んでください。(笑)
 
 
タンパク質は、筋肉や骨、臓器、髪の毛、爪など身体のあらゆる部分で使われる非常に重要な栄養素です。
 

 
様々なホルモンや酵素、免疫とも深くかかわりながら身体を守るために働いています。
 
 
では、不足すると何が起こるのか??
 
・身体をつくる材料が足りなくなるので不調になりやすい
・ケガや疲労、不調の回復に時間がかかる
・助っ人の筋肉に頼るので、筋肉量が減る
・メンタルの不調が起きやすくなる
 
タンパク質を含めた栄養不足が長期にわたると、心と身体の両方に影響が出るという悪循環が起こりえるんですね。
 
しかし、不足してもすぐに症状として現れないため、見逃されたり、無関係に思われることが少なくありません。
 
タンパク質を含めた栄養不足の場合、施術をしても回復が遅くなる傾向があるため、当院でもより早く回復していただきたい想いから、
 
食事を含めた生活習慣のアドバイスを行うよう心掛けています。
 
 
 
 
【現代人に不足する多くの栄養素を補う@ボーンブロス】
 
 
ボーンブロスとは、牛や豚、鳥などの動物の骨だけではなく、鯛のあら汁、煮干し、あごだし、海老の殻骨からとったダシのスープのことです。
 
コラーゲンやゼラチンを多く摂りたい場合、鶏の手羽中、手羽先、手羽元等の部分。魚の場合は、頭を入れる。
 
豚、牛の場合なら、豚スペアリブや豚足、牛ならテールを入れるとよりゼラチンが多く溶け出します。
 
 
じっくり煮出すことで骨に含まれる【アミノ酸・コラーゲン・カルシウムなどのミネラル・ビタミン】などがスープに溶け出して、様々な栄養を手軽にとれるスープです。
 
これらの栄養素は整腸作用や美肌効果、骨粗鬆症予防、関節の保護、慢性炎症の改善などにも役立ちます。
 
 
 
炊飯器で作るシンプルなボーンブロス
 
材料2~3人前
・鶏手羽先 10 本
・ネギ青い部分 40cmくらい
・生姜 1 かけ
・にんにく 1 かけ
・酢 大さじ1
・水 1 リットル
・食べる前にお好みで塩を調整
 
※お酢を入れると骨の栄養素を引き出しやすくなるそうです。
 
※骨から旨味が出るため、だしの素や味の素などの化学調味料は必要ありません。
 
 
 
ボーンブロスの作り方
 
1、 鶏手羽先の水分をキッチンペーパーで拭き、材料を全て炊飯器の中に投下・・・無事を祈ります。
 
 

 
 
2、炊飯器で普通の炊飯モードで炊き上がったら完成!
 
 
夜寝る前に炊飯スイッチON!朝にはおいしいボーンブロスが完成。
 
お好みで生姜やネギも薬味として◎
 
 
キッチンペーパーなどでボーンブロスを「こす」と飲みやすくなりますが、私はそのまま飲みます(笑)