絵を描く

 

 

一見すると何の捻りもない遊びです。

 

 

 

 

 

意味ある?と思われそうですが、何かを書くということは目でペン先を追いかけて、指で筆圧を調整しながら書くことで初めて成立する動作です。

 

 

以前、よくTVであった光景で見えない箱の中に手を入れ、中身を当てるゲーム

 

 

視聴者は見えるがタレントは見えないのでTVを見ている側は「なんで分からないんだよ!」笑いながら見ていた記憶があります。

 

 

でも、それくらい目からの情報がモノを認識するためには大切であり、割合を大きく占めるということ。

 

 

人間のストレスだって、ほとんど(80~90%)が目と耳からの情報です。

 

 

この大切な部分を理解していない時もあり、思い出すと恥ずかしい限りです(笑)

 

 

ペンを握るということは触るという感覚を使います。

 

 

日頃の何気ない行動でも実際は、色々な感覚(神経)を同時に使っています。

 

 

一般には普通の動作でも、それが上手にできない子供たちもいる。

 

 

真っ直ぐ歩けなかったり、筆圧をコントロールできなかったり様々。

 

 

指先ひとつ動かすにも、神経というケーブルがあるから筋肉が動きます。

 

 

神経の伝達が上手く行ってないと、スムーズに身体が動かない。

 

 

もちろん痛みや不快感も同じで神経伝達がうまくいってないから起こる現象。

 

 

痛みや不調もそうですが、痛い部分にフォーカスすると全体が見えなくなります。

 

 

全体が見えないと個にフォーカスできない。

 

 

支援学校で例えるなら…

 

 

できない事を手伝う、その場の達成感も大切だけど「できなかった事を自分でできるように導びく」ほうが素敵だなと思う今日この頃。

 

 

関われる時間は限られているし、たくさん失敗もするでしょうけど得るモノも大きい。

 

 

だからこそチャレンジ

 

 

 

特別支援学校への訪問
 
 
先日も楽しみにしていた訪問してまいりました♪
 
 
教室に入ると、すぐに先生…僕の姿勢を見てください!と声をかけてもらえた。
 
 
なんか、素直にうれしい(笑)
 
 
単純な44歳
 
 
今回は、ベクトルを変えて「ジェンガ・ブロック」で遊ぶの巻
 
 

 
 
なぜジェンガなのか?理由は、色々とあるけれど、まずはシンプルに楽しみながら感覚を刺激することが目的。
 
 
一般的には知られていませんが、発達支援の中で感覚統合という言葉があります。
 
 
感覚って何よって話ですが、よくあるフレーズで「五感で感じる」なんて言ったりします。
 
 
眼で見て、音を聞いたり、触ったりという五つの感覚が五感
 
 
今回は、五感のひとつ触覚を使うミッション
 
 
指には数百の神経が集まっており、指先を使うと刺激がダイレクトに脳に届くことから、痴呆予防でもよく使われる手法です。
 
 
ジェンガ初体験の私がどこまで対抗できるのか…
 
 
不安な44歳
 
 
 
 

 
 
 
 
みんな予想以上に上手いことに驚きました。
 
 
そしてブロックを抜くまでが早い…
 
 
次から次へと抜かれぐらぐらしてくるブロック…
 
 
余裕がなくなり、オッサン前のめり。
 
 
子供たち、笑顔でウキウキ。
 
 
ま・ま・ま・マズイ44歳
 
 
自然と鼓動が早くなる…
 
 
こ、呼吸が、、、集中!集中!集中!集中!集中っーーー!!!
 
 
静かに目を閉じ、湖の中心に立つ……
 
 

 
 
「全集中の呼吸」
 
 
この一瞬に引き抜くーーーーっ!
 
 
あっ、、、、、、
 
 
 
 

 
 
 
 
無念。
 
 
結果、自分が一番ヘタレだった件。
 
 
その後、クラス全員でエクササイズを行い無事に終了。
 
 
今回も支援学校の先生方にご対応いただき、感謝です。

はじめの一歩ってお話
 
 
以前から慢性的な不調を抱える方を専門としてやってまりましたが、偶然にも特別支援学校の関係者の方々とご縁がありました。
 
 
発達凸凹の子供たちの現状を知り、少しでも生きやすくなるために支援できないものか?
 
 
そうと考えはじめたのが1年ほど前、日々のルーティンに忙殺されながらも、念願かない特別支援学校に行ってまりました。
 
 
まずは、関係者の方々に御礼申し上げます。
 
 
今後のライフワークの一つとして、チームCBS、私個人として、出会った子供たちが卒業するまで一緒に笑顔になれるよう、出来るかぎり応援したいと思います。
 
 
初訪問でしたが、先生方と生徒さんも温かく迎えてくださり、あっという間の時間でした。
 
 
1時間くらいの滞在予定が、気がつけば2時間半、、、長居しすぎ(笑)
 
 
授業風景もみせてもらい、子供たちの表情や会話する姿も見れたり…
 
 
子供たちは、身体の緊張が抜けにくい(力んでしまう)子が多いんじゃ?と思っていたけど想定と一致。
 
 
まずは、筋肉の緊張をテストで確認しよ~うじゃないかと。
 
 

 
 
緊張が下がれば、ふわっ~と軽く動くようになります。
 
 
ずっと力んでたら誰だって疲れちゃいますよね?
 
 
でも、この子たちは上手く伝えることが出来ないのに頑張ってる。
 
 
自分の思い通りに身体を動かせなかったり、バランス感覚が悪かったり、力のコントロールが難しいなど、自分の意思と感覚に開きがある。
 
 
 
 

 
 
 
 
その開きを少しずつ埋めるために感覚統合のエクササイズしたり、ちょっとした施術で身体の緊張を下げれること確認できたことは、きっと今後にも役立つと思いました。
 
 
まずは、一歩踏み出せたことに感謝!