
こんにちは木村です。
先日、10月のセンサイ会議行いました。
そのなかでリアクションの話題が個人的に気になったので。
今日は物事に対する反応(リアクション)について。
バラエティ番組では、よく大げさな反応するオーバーリアクションが使われています。
これがHSPの場合「地で行ってる」人が多いかもしれません。
ありのまま。
本当に驚いてしまうので過剰反応!?みたいな扱いをされることも・・・
「なんでそんなに驚くの?」と真顔で言う人もいますが、こういった何気ない言葉でも傷つきやすいのが、これまた理解されにくい。
少し変わり者っぽい目でみられたりしますが、私は慣れました(笑)
この仕事をしていると本当に偏見が多いな~と感じる場面も少なくありません。
「色メガネで見る」という言葉があります。
見た目や先入観、自分の中で偏った考えがあって物事を判断してしまうこと。
もちろん私自身にも少なからずあるので、特に人と接するときは気を付けています。
HSPって少しだけ高性能なアンテナが搭載されているので、色んなものをキャッチしやすい。
よく気が小さいなど揶揄されますが、五感が研ぎ澄まされているだけです。
地獄耳や光に過敏などマイナス面だけでなく、気が利くし相手への気配り上手な方も多いなどプラス面も沢山あります。
同調圧力や空気を読む、異論や意見をいうと「批判」として認識されてしまうことが、まだまだ多い世の中。
育った環境が違えば性格も違う、人と同じではなくて良いと思います。
感受性が強いとマイナス面ばかり気にしますが、プラス面も沢山あるということ。
もっと自由にHSPでも安心して暮らせる多様性のある社会にしていく必要があります。
今後も私なりにセンサイ会議を通じて表現していきたいと思います。
個人的に南イオンモールより、森林浴や滝が五感を労わってくれるので好きです。
今回で心理ワークショップの3回目が終了。
盛りだくさんの内容で、新しい仲間が増えたり嬉しいことや伝えたいこと沢山あります。
そして喜怒哀楽を大切に味わうことは、大切で感情コントロールに役立つと教えてもらいました。
ということで次回はセンサイ会議の心理編ラストについて書きたいと思います。
お楽しみに~