繊細 赤ちゃん

こんにちは木村です。
 
 
今日は、赤ちゃん・親子の絆についてセラピスト目線での覚書。
 
 
小さい頃のぬいぐるみや玩具をボロボロになっても今も大事にもっている方や、
 
 
学生時代の筆記用具など、愛着が湧いてきて10年以上も・・・
 
 
そんなケースってたくさんあると思います。
 
 
私も20年前に4500円で購入したマネークリップを今でも持っています。
 
 
 
 
愛着とは「慣れ親しんだ物事に心を引かれ、離れたくないと感じる」ことを言います。
 
 
物や場所だけでなく、人と人でも心理的な愛着があります。
 
 
人の愛着は、他人や動物などに対して情緒的な結びつき、
 
 
特に赤ちゃんが生まれたとき、親子の結びつきは特別です。
 
 
生まれて間もない赤ちゃんがお母さんに抱っこや、ミルクを飲ませてもらったり。
 
 
せ
 
 
オムツを変えてもらったり、そう言ったことを通して親子の愛着をより一層深めていきます。
 
 
この愛着って実は、脳でシステム化されて3歳くらいで完成すると言われて
あくまで教科書の上でなので、個人差はあると思いますけど。
 
 
それが愛着システムです。
 
 
例えば抱っこしてくれない、お腹が空いてもミルクをもらえない、オムツを変えてもらえない・・・
 
 
もし、こんな状況なら赤ちゃんは安心できるでしょうか?安全と感じるでしょうか?
 
 
当然、不安になると思います。
 
 
親から十分な安心と安全という愛情をもらった子は、愛着システムがしっかり構築されてストレスに耐性が高くなりやすいといわれています。
 
 
もちろんい遺伝的な気質、環境の問題もありますが、ちゃんと愛情たっぷりかけないとストレスに弱く、自分の感情処理がうまくいかない子になりやすい。
 
 
そうすると生きづらさのため、自己防衛による行動を起こしてしまうケースがたくさんあります。
 
 
 
 
年齢によってイヤイヤ・不登校・引きこもりなど・・・
 
 
すべてではありませんが、HSPといわれる繊細さんはこのケースが少なくありません。
 
 
だから私は、HSPや繊細さんを「栄養・生理・心理・運動エクササイズ」など色々な視点から諦めずにサポートしています。
 
 
繊細さんが自分らしい健康と笑顔で暮らすため、出来ることってたくさんあります。
 
 
HSP 

HSP

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
8月もセンサイ会議を開催します🌱
 
 
今回は公認心理師の先生をお招きします。
 
 
まず・・・自分を知り本当の私を見つける。
 
 
自分を受け入れるお話など、いろいろお聞きしたいと思います✨
 
 
 
 
講師のプロフィール【神田ともこ】
 
 

 
 
看護師として医療に従事する日々のなかで、身体と心のつながりの大切さに気づき、心理の道へ。
 
 
公認心理師として「本来の自分で心地よく生きる」という想い、
 
 
そして心と身体の二つ面からケアすることも大切されている先生です。
 
 
木村とも「想い」が共感する部分が多く、センサイ会議にご協力していただく形になりました。
 
 
8月:「HSPの受け入れ方」
 
9月:「HSPの強みを知る」
 
10月:「HSPのトリセツ」
 
 
3回に分けて、心理からHSPに光を当てていきます。
 
 
今回は、HSPを受け入れて自分らしく楽に過ごすという想いから実現した特別な企画。
 
 
センサイ、HSPさんが気軽に参加できるように今回だけの価格設定です。
 
 
一歩ふみだすと、視野が変わり、見えるモノ、考えるモノが変われば行動がかわります。
 
 
 
 
 
 
■日時:8月27日(日)AM9時00~10時30分
 
 
■8月テーマ「HSPの受け入れ方」
 
 
■場所:新潟CBS整体wat51
 
 
■対面のみ
 
 
■参加費:当院のご相談者さま1,000円  ※初めての方は1,500円となります。
 
 
 
 
お気軽にお問い合わせください✨