こんにちは木村です。

 

 

前回コミュニティを始めます!とブログで書きました。

 

 

コミュニティって実際、どんなことをするのか?

 

 

どんな意味があるのか、疑問に思う方も多いと思います。

 

 

どこか生きづらさを感じたり、人とのコミュニケーションが苦手、心身の不調、いろいろな不安があるetc・・・

 

 

自分や子ども、そして家族の悩みなど、生きているうちは悩みはつきませんよね。

 

 

私自身もこれでよいのか?不安になることだってあります。

 

 

そんなとき大丈夫だと思える「つながり」を持つことって大切だと考えています。

 

 

これがあるかどうかで、心の余裕が生まれます。

 

 

だからこそ、いつでも繊細さんが気軽に話せるスペースをつくりたい。

 

 

そんな想いから「センサイ会議」を作りました。

 

 

日常生活で困っていることや、世の中こんな風だったらいいのに・・・

 

 

一人で抱え込んでいる方って、なかなか息抜きできる場がない、という声もたくさん耳にはいります。

 

 

気兼ねなく話せて、ホっと肩の荷をおろして安心できる居場所したい。

 

 

自分のことは話さず、その場にいるだけでも良いと思います。

 

 

でも、クスッと笑えるような90分のお話会

 

 

年齢・性別も関係なく、不安なこと、気になること何でも話せる場所に出来たらいいなと思っています。

 

 

番外編として様々な分野で、活躍されている講師をゲストでお招きすることも計画中です。

 

 

 

 

 

 

毎月、定期的に開催したいと考えています。

 

 

きっと私も緊張すると思います(笑)

 

 

だからこそ誰でも安心できる場を作りたいと思っています。

 

 

 

・日時:5月30日(火)AM10時~11時30分

 

・場所:新潟CBS整体wat51(残り1名さま、ご参加いただけます

 

・対面またはオンライン(Zoom)参加も可能です。

 

・参加費500円(当院のご相談者さまは無料)

 

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはスタッフ岩ちゃんです^^

 

 

もしも、隣に「ドラえもん」がいて過去に戻れるなら・・・

 

 

小学校時代の給食の時間へタイムトリップ

 

 

 

 

骨折

 

 

 

牛乳が苦手でいつも飲みきれませんでした。

 

 

周りのみんなは、食べ終わって休み時間に突入。

 

 

牛乳を飲み終わるまで動けない、お地蔵様なワタシ。。。

 

 

お腹いっぱいで飲めずに焦り、いつも半べそ状態でした。

 

 

 

 

そんな過去の自分に送りたい言葉があります。

 

 

「残してもいいんだよ」

 

 

無理しなくていいんだよ。

 

 

飲めないと言える勇気を優しく送りたい。

 

 

 

 

200㏄ 瓶の牛乳を見ると学校の給食を思い出します。

 

 

HSP

 

 

丸いふたをとるのに失敗して薄皮一枚になったり、コーヒー味の粉をぶちまけたり。。。

 

 

紙パックの牛乳では、ちっちゃく折りたたむことが上手くなったり(特技)

 

 

思い出は色々ありました。

 

 

 

 

 

古くから学校給食の定番である牛乳

 

 

カルシウムや栄養補給に欠かせない存在。

 

 

「骨に良い・身長が伸びる・身体が丈夫になる」そんな事が言われていました。

 

 

 

最近、久しぶりに飲んでみました。

 

 

しかし、、、何故なのか!?お腹の調子が悪くなる。

 

 

なぜだろう?

 

 

 

 

なぜ

 

 

 

牛乳が合わない理由を調べました。

 

 

皆さんとシェアしたいと思います。

 

 

 

牛乳は牛の乳から出る母乳です。

 

 

 

 

人間の赤ちゃんは1ヶ月で大体500g~1kgくらい体重が増えるのに対して、子牛は1日1キロ

 

 

まさにワイルドスピード。

 

 

牛乳の成分に含まれる蛋白質も母乳と牛乳では違います。

 

 

牛乳は8割がカゼインに対して人の母乳は6割ホエイなんだそうです。

 

 

そのカゼインのなかで50%をしめるαカゼインが、どうやら私たち人間は消化できないらしい。

 

 

それともう一つ、牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)の問題です。

 

 

私たちは、乳児期を過ぎると乳糖(ラクトース)を消化する酵素が減っていくそうです。

 

 

結果として消化不良を起こしやすくなり、お腹がグルグルになるんですね~納得。

 

 

 

牛乳は、料理などたくさん活用方法があるので、健康のためというより嗜好品としていただく方がよいみたいですね。

 

 

 

 

 

 

新生児は、腎臓に負担がかかるのでNGと言われるくらいです。

 

 

もちろん牛乳をたくさん飲んでも大丈夫な人もいますが、個人差があります。

 

 

お腹を下しやすい、ガス腹になりやすいタイプの方は、控えてみても良いかもしれません。

 

 

何事もバランスとタイミングですね。

 

 

 

 

 

 

 

すっかり春になりした。

 

 

我が家にも「こしあぶら」が実りました。

 

 

当初は、祖父が残した大きめの木だと思っていました。

 

 

山菜である「こしあぶら」だよ、親切なお隣さんが教えてくれました。

 

 

自宅に山菜の木があることを知った四七歳の春。

 

 

こしあぶら・・・多すぎて食べきれませんでした。飽きた。

 

 

春と言えばたけのこも美味しい季節。

 

 

先日はご相談者さまからあく抜き用にぬかも添えて、大きなたけのこを頂きました。

 

 

 

 

炊き込みご飯、煮物、色々とアレンジして日本酒のアテにして食べたいと思います。

 

 

 

 

 

 

また別の日にもお菓子の詰め合わせを頂きました。

 

 

無添加のおせんべい、わさび味のお煎餅、色んな味があり美味しかったです。

 

 

さりげない差し入れって嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

さらに別の日には日本酒を頂きました。

 

 

 

年に一度、冬季だけ蔵出しされる“梅酒×にごり生酒”のブレンド。

 

 

水やソーダなどで割らず、冷やして一献。

 

 

味わい深く美味し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてある日、郵便物が届きました。

 

 

宇宙おにぎり・宇宙グミ・さとうきび糖

 

 

友人からの心遣いでした。

 

 

宇宙シリーズとサトウキビ、珍しいお土産に驚きしましたが、種子島は宇宙センターがあることから、宇宙に1番近い島と言われているんだそうです。

 

 

種子島出身である友人のさりげない差し入れ。

 

 

気遣ってくれる気持ちが嬉しいですね。

 

 

私たちもつながりを大切にしながら歩みたいと思います。

こんにちは木村です。
 
 
ずっと以前から、ほんの少し心の違和感がありました。
 
 
間違えてはいないけど、何となく僅かにピントがずれているような感覚です。
 
 
お悩みや辛さ苦しさを抱えた方々が毎日を笑顔で過ごせるよう、今ある痛みや不調を取り除くことをのお一人ひとり全力でサポートしてきました。
 
 
果たしてそこが本当の、自分たちのゴールなのだろうか。
 
 
以前にある、お悩みを聞きました。
 
 
その方は当初、身体の不調をなんとかしたいと思っていました。
 
 
ご本人の努力もあり、少しずつ辛さが減り、順調に回復していきました。
 
 
痛みのない、辛くない毎日を過ごすことができて嬉しかったそうです。
 
 
ゴールにたどり着いたと思ったそうです。
 
 
でもここが本当のゴールはなく、心にぽっかり穴が空いたような感覚。
 
 
自分は何のために不調を改善したかったのだろう・・・
 
 
ようやく引き出したゴールが妊娠して出産することでした。
 
 
不調は改善したのに苦しかったことを腹を割って誰にも話せず、ずっと孤独を感じていたそうです。
 
 
心と身体は切り離せません。
 
 
私たちは身体を楽にするだけではなく、その先の心も一緒にサポートしたい。
 
 
そしてみんなで良くなっていくって素敵だな~と、考えるようになりました。
 
 
孤独感がある、人とつながりたい、相談できる相手がほしい、悩みを聞いてもらいたい、今よりもっと成長したい、視野を広げたい・・・話したい、聞いてほしい、みんな色々あると思います。
 
 
それをこのコミュニティで実現していこうと思います。
 
 

2023年 GWの営業日をお知らせいたします。

4/29(土)  通常営業
4/30(日)  通常営業
5/1(月) 休業日
5/2(火) 事前予約のみ
5/3(水) 休業日
5/4 (木) 通常営業

 

 

5月2日は事前予約のみ(当日予約不可)とさせていただきます。

 

お問い合わせお待ちしております😊

 

 

コロナの5類移行が目前となり、制限もますます緩和されます。

 

 

心身のリセットも大切にしつつ、GWをお楽しみください🎵

 

 

 

ご予約・お問い合わせはこちらをクリック↓↓↓

 

 

こんにちは 木村です。
 
 
先日も定例である3月の横浜セミナーにて修行。
 
 
3月のテーマは・・・
 
 
「ヘルペス・ウイルス」
 
 

 
 
「湿疹のようなもの」で疲れが溜まると出てくるもの。
 
 
一般的にはそんなイメージでしょうか。
 
 
しかし、実際は奥深いウイルスなんですね~
 
 
びっくりしましたが面白かった。
 
 
ヘルペスウイルスは、私たち人間の他に殆どの細胞に存在しています。
 
 
その数は約130種類・・・
 
 
医学的にもウイルスの種類で症状が変わり、中には「鬱・うつ」と関係するヘルペスウイルスまで存在します。
 
 

 
 
もしも調子が悪くて「鬱っぽい」ときに、まさかヘルペスウイルスが原因なんて誰も考えが及びません。
 
 
そもそもヘルペスなんて放っておけばよい、と思う方が多いはず。
 
 
例えば不登校、出社できない、やる気が出ない、起きれない、活動できない方etc
 
 
そう言ったケースが「起立性〇節障害」など医学的な名前はつくけど、実は・・・
 
 
そんなケースがないとは言えません。
 
 
だからこそ、色んな角度から調べる、想定する、つながる手がかりを探すことを大切にしています。
 
 
あんた、、、ヘルペスウイルス関係ないやん!と思われがちですが、答えはNOです。
 
 
古風に言えばアベック、私たちの免疫力が下がったときにひょっこり顔を出します。
 
 
季節の変わり目、メンタル的なストレス過多、人によっては食生活でも起こりえるでしょう。
 
 
以前にも過度のストレスから帯状疱疹ヘルペスにより、顔面の片麻痺になった方がいらっしゃいました。
 
 
現在は、分からないレベルまで回復。
 
 
本当にご本人がよく頑張り、私自身もよい経験を積ませていただきました。
 
 
多くの方が考える以上にストレスは免疫力を下げます。
 
 
そしてヘルペスは、感染したら「一生のお付き合い」で完治しません。
 
 
現在は、健康志向の方が増えてヘルスケアブームです。
 
 
ニーズ背景もありSNSやYouTubeでも健康に関する情報がたくさんあり、私たちは自由に目にすることが可能です。
 
 
ただし、その情報が確かなのか?本当に自分に必要なのか?そもそも身体に合っているのか?ここが抜ける事が多いので注意が必要です。
 
 
不調もない方がやる分には弊害も少ないので、「お試し」で行うには良いかもしれません。
 
 
しかし、お悩み不調が深刻なケース、生活に支障が出ているような場合は、逆効果になることがあるので気をつけてくださいね。
 
 
何かを試して違和感がでてしまった時は、先ず一旦止めて信頼できる方に相談することをお勧めします。
 
 
免疫力は、下がってからの対処は非常に効率が悪く、回復に手間どります。
 
 
車もぶつかってからハンドルは回しません。
 
 
今の時代は、プロではない方が気軽に健康に良い「っぽい情報」を発信できる時代です。
 
 
読みやすい、聞きやすい、見つけやすいという部分が先行して正確性に疑問を感じています。
 
 
情報発信する人が多いほど、信頼性が高い情報はごく一部で、しかも有料。
 
 
皆さんが100万円を支払い、学んだことを無料で誰にでも提供はしないはずです。
 
 
本質的で正確な情報は、伝えることが難しくなる、そして多くの方が敬遠すると思います。
 
 
人間はめんどくさいのが嫌いな生き物ですからね(笑)
 
 
何事も「良い面と悪い面」の両方を見る癖をつけると視野が変わりるのでお勧めです。
 
 
発酵食品が免疫力アップという認識が多いと思います。
 
 
発酵食品を食べ過ぎは、腸内の日和見菌のバランスが変わり、逆に免疫過剰(アレルギー反応)になることもあります。
 
 
お腹のはり、ガスや膨満感につながることもあるので、ご注意くださいね。
 
 
免疫力
 
 
何事も良い塩梅を大切に。
 
 
今日のまとめ
・ヘルペスは免疫力に左右される
 
・ストレスは免疫力を抑制する
 
・無料の情報は鵜吞みにしない
 
 
 
 
日頃から体調を整えていると、不調もないので仕事・プライベートが充実します。
 
 
だからハムやソーセージなんて作るんでしょうね(笑)

こんにちは新潟CBS整体 木村です。

 

 

理由もなく突然に起こる動悸、めまい、発汗や息苦しさが起こる。

 

 

パニック障害といわれています。

 

 

この発作が頻繫に起こると尋常ではないくらい不安になる。

 

 

閉鎖された空間が苦手になる傾向があり、周りに人がいると苦しくなるケースもあります。

 

 

発作が起きやすい場所や状況を避けるため、電車やエレベーターの中など避ける人もいるでしょう。

 

 

こういったケースは、日常生活にも支障が出てしまうケースも少なくありません。

最近、ご相談が立て続けにあったので今日はパニックについて私なりの考えを。

前ぶれもなく急に「動悸や息苦しさ」が起こったら、誰しも不安になります。

 

 

インターネットで検索すると鬱、パニック障害、不安症などと書かれていることが多いかもしれません。

 

 

自分が感じている悩み、不調の原因って何なのか?やはり知りたい人も多い。

 

 

もちろん診断名(ラベリング)で安心して回復する方もいます。

 

 

しかし処方された薬や漢方薬でも改善しない方も一定数いる。

 

 

今回のケースは、パニックの他に異常な首肩の張りと違和感、耳鳴り~腰痛など複数の症状がありました。

 

 

半年間、漢方を含めた薬でも改善の兆しが見えなくて途方に暮れていたそうです。

 

 

実は、こういった改善が難しいと思われるケースは、医学的な検査で何も問題ないのに症状はしっかりある。

 

 

じゃあどこに行けば…行き先が見えない当事者が一番辛い。

 

 

経験則ですがこういったケースは、遺伝的、環境的なことも含めて栄養の過不足が全くフォーカスされない。

 

 

神経伝達にはビタミン・ミネラルが必要です。

 

 

身体を動かして笑ったり、怒ったり泣いたり・・・全て神経伝達です。

 

 

 

 

 

医療機関でも神経痛にビタミンB12が神経伝達の改善に役立つことから処方されることもあります。

 

 

本来、体内の神経伝達で使われるビタミン・ミネラルは、食べたものから作られ利用されています。

 

 

人は食べたモノで出来ているといわれる由縁ですね。

 

 

だからといって身体に良い、とされるビタミン・ミネラルのサプリや健康食品を摂ればOKというものではありません。

 

 

ここに皆さんが引っかかる(笑)

 

 

現在は、ヘルスケアブームであり、「いかに購入してもらうか」各メーカーのPR合戦です。

 

 

サプリ・健康食品などのテレビCMを見ない日はありません。。。

 

 

大切なのは、足りないであろう栄養素を補うことであり、足りているモノを過剰に摂ることではありません。

 

 

この栄養素の過不足が鬱やパニックだけでなく、神経過敏のような症状にも拍車をかけることもあります。

 

 

ただ一般の方々が、ここにたどり着くまでに膨大な知識が必要になるため、最初は難しく感じるかもしれません。

 

 

この食に関する問題は、不調に悩む方だけでなく繊細で生きにくさを感じている方やHSPと言われる方にも言えると思います。

 

 

 

 

 

 

ただ食事だけで不調を回復することは難しいケースもたくさんあります。

 

 

何でも一つだけに注力して頼らず、バランスをとりながら行った方が、良い方向に進みやすいと感じています。

 

 

よく得意な分野だけで何とかしようとするケースもあります。

 

 

整体なら骨と筋、栄養士なら料理、ヨガインストラクターならヨガと呼吸法、マッサージ屋さんならとにかく筋肉をマッサージ・・・

 

 

意外に思うかもしれませんが、「どれか一つ」では足りない事って実は多いんです。

 

 

医療機関をふくめて「得意・不得意」もあるということ。

 

 

万能はなく、ただパズルを組み立てるように、丁寧に一つひとつ調べることを大切にしています。

 

 

今回のご相談者さまも今では、バイクで県外にツーリングができるまで回復。

 

 

こういった瞬間が、たまらなく好きです。

サボテンいただきました。
 
 

 
 
さっそく育てるべく開封の義。
 
 
まずはカップに土を入れて種を一粒ずつ植える。
 
 
お次は土が乾燥しないよう優しくソフトにかつエレガントに少しずつ水をかける
 
 
そうすると芽が出てくるそう。
 
 
その日からサボテンの水やりが始まりました。
 
 
1日目、どんな芽がでるかな~と水をシュッシュ・・・
 
 
2日目、にょきっと芽が出てくるかな~とシュッシュ・・・
 
 
3日目、そろそろかな~とまたシュッシュ・・・
 
 
4日目もシュッシュ・・・
 
 
5日目もシュッシュ・・・
 
 
 
 
6日目もシュッシュ・・・
 
 
そして14日目・・・
 
 
芽がっ!!
 
 
芽がっ!!
 
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
出ぬ。
 
 

 
 
ネットで調査したところ、サボテンは大体1~2週間で発芽する事が多い。
 
 
ということは、そろそろ頃合い。
 
 
サボテンの発芽には水分と光が大切。人間も同じですね。
 
 
もしや光が足りていないのか?
 
 
よもや気合いが足りぬのか・・・
 
 
気合
 
 
光が当たる場所へ移動して、発芽を待ちたいと思います。
 
 
新しい命の息吹が吹き込まれるのか・・・
 
 
挑戦は続く・・・

ご相談者さまのお話です。
 
ここ数ヶ月の腰痛で、常に痛くて困っているとご相談がありました。
 
 

 
 
その方は日頃の運動、食生活にも気をつけているようで、原因を探しても心当たりがない・・・
 
 
もしかして更年期かもしれない・・・
 
 
年齢的なものもあるし、仕方ないという気持ちもあったそうです。
 
 
たしかに年齢が誰しもが年齢を重ねるほど回復力が落ち、特に女性はホルモンバランスの変化で不調が起こりやすい。
 
 
痛みや不定愁訴の原因は、自律神経系や更年期からくると考える方も多いと思います。
 
 
でも、今ある悩みは本当に更年期からくるものでしょうか?
 
 

 
 
数ヶ月前からのシミ消しの薬を服用していることを伺いました。
 
 
腰痛が始まった時期と重なります。
 
 
実は、そこが関係しているのではないか?些細なことが原因で不調が長引くことは少なくありません。
 
 
薬が悪いというよりは、身体の個人差があり、その方には合わなかったようです。
 
 
身体に良いと思って取り入れたものが実は合わず、今回もシミには良いが身体には負担になる事もよくあります。
 
 
疲れやすい、睡眠の質が落ちてきた、日中眠い、なんだかイライラすることが増えた…
 
 
年齢だからと諦めず、まずはご自分の身体に意識を向けることも大切ですね。
 
 
原因がよくわからない不調や日常で気になることなどもお気軽にご相談ください。
 
 
 
 
お問い合わせはこちら↓↓↓
 
 

こんにちはスタッフ岩本です。
 
 
この頃・・・日に日に顔が丸くなってきました。寒さのせいでしょうか。笑
 
 
最近はご相談者さまから「噛みしめ癖」について話題になることが増えたようです。
 
 
寒くなると無意識的に身体の力が入りやすく、気がついたら噛みしめていた!そんな方も多いのではないでしょうか。
 
 
実は、頭痛や肩こりとも深く関係している噛みしめ癖。
 
 
カチコチに緊張した咀嚼筋をゆるめるセルフケアのご紹介です♪
 
 
 
その1.咬筋を優しくぐりぐりする。
 
 

 
 
この部分をほぐすことで、側頭筋(意外と頭痛に関係する筋肉)も一緒にゆるみます。
 
 
 
つづけて、舌骨筋群も優しいタッチでマッサージ。
 
 

 
 
※この時に嗚咽がでるほど、強く押さないでください(笑)
 
 
この舌骨筋群がゆるむと唾液が出やすくなります。(胃の殺菌力UPして胃もたれ減少)
 
 
この筋肉よく見ると…肩甲骨とつながっているので、肩コリが気になる方にもおすすめです。
 
 
なんとなく筋肉をイメージするのがミソですが、位置はおおよそで大丈夫です^^
 
 
隙間時間にできるので、
 
 
歯ぎしりや噛みしめが気になる・・・
 
 
寒くなってから、なんだか頭痛の回数が増えた気が・・・
 
 
力が入って肩がこる・・・
 
 
クッキー、ハンバーガーを食べて口腔内の水分が持っていかれる・・・
 
 
なんて時にぜひお試しください♪
 
 
 
私の個人的な考えですが、マッサージをするときの自分自身を労うことも大切にしています。
 
 
優しく頬に触れながら「今日は○○をがんばったね、○○いいね~」なんて言葉を自分にかけたり…
 
 

 
 
言葉の代わりに”美味しいモノ”を食べるときもありますが…
 
 
ご褒美ということで…(笑)