こんにちは木村です。
 
 
10月17日(火)は第6回のセンサイ会議でした。
 
 
今回も公認心理師の神田ともこさんをお招きして。
 
 
講師プロフィールはこちら講師プロフィール
 
 
 
 
8月・9月・10月の3回に分けてHSPを心理という視点から光をあてる。
 
 
ただ悩みを相談したり、打ち明けたりというコミュニティは沢山あります。
 
 
もちろんその部分も大切であるからこそ、もう一歩ふみ込んで自分をみつけて成長の糧に。
 
 
こういった本質的な企画は、数少ないと思います。
 
 
心と身体はつながっている。だからこそ2面から光を当てることが大切だ、という私と神田さんの想いが一致して始まったワークショップ。
 
 
身体の担当であり、HSPの専門として私自身もとても貴重な時間をいただき感謝しています。
 
 
 
 

 
 
 
 
今回のテーマは「HSPのトリセツ」
 
 
初めましての方が2名も参加してくださって嬉しいスタート。
 
 
HSPだけに、なぜかみんな表情に余裕がない雰囲気。
 
 
軽いソワソワ感が伝わります(笑)
 
 
ワークショップ講師である神田さんのお話が始まり、場の空間がゆるんで行きます。
 
 
 
 

 
 
 
 
「自然と出てくる感情をしっかり感じる」
 
 
「感じ方も人それぞれ、自分の癒し方を見つける」
 
 
心理の視点から「感情」と向き合いました😊
 
 
感情のワークが終わる頃には和やかな雰囲気に。
 
 
その後は、ストレスを感じたときの対応、日ごろの疑問などを質問タイム。
 
 
あっという間に時間は過ぎて、最後は皆さん笑顔で安心しました。
 
 
改めて「感情=こころ」と「身体」のつながりの深さを感じた日になりました。
 
 
 
 
講師の神田さん、参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
《 参加された皆さまのお声 》
 
 
・落ち着いた空間で過ごせたので良かった。
 
・HSPの人と初めて会って、共感が持てた。
 
・感情は抑えるのではなく感じた方がいいんだと思った。
 
・知らない人と話すのは緊張したが、途中から慣れてきた。話しやすい場所だと思った。
 
・HSPの方が他にもいることを知れただけで安心した。
 
 
 
 
頂いたご意見をもとに今後も、HSP・センサイさんが生きやすくなる土台を作っていきたいと思います。
 
 
 
 
自分は繊細かも?生きづらさを感じる、人とコミュニケーションがうまく行かない、音や光など五感が敏感etc・・・
 
 
このコミュニティは繊細さんが、だれでも気軽に参加して共感しあえる居場所です。
 
 
お気軽にお問い合わせください。🌱
 
 
11月の開催日は、改めてお知らせいたします。
 
 
 
 


 
 
 
 

こんにちは木村です。
 
 
食欲の秋
 
 
朝のニュースで放映していましたが、今年は猛暑の影響で「松茸が不作」らしいです。
 
 

 
 
松茸ごはん、お吸い物など美味しいですよね。
 
 
 
 
食欲の秋といわれる所以ですが、皆さんご存知ですか?
 
 
人間も動物ですから、本能的に冬の「冬眠前に栄養を蓄える」ということも考えられます。
 
 
諸説は色々とあると思いますが、もう一つは日照時間とメンタルの関係です。
 
 
秋になると日照時間が短くなくなります。
 
 
日にあたらない時間が増えると私たち人間は、セロトニンの分泌量が減ります。
 
 
セロトニンは、幸せホルモンとして知られており心の安定だけフォーカスされていますが、実は食欲を抑える働きがあります。
 
 

 
 
しかし秋になり、日照時間の影響でセロトニンが減るため食欲が増すという説。
 
 
逆に考えると心が安定していない人、ストレス感じやすい感受性の強い人ほど1年を通して食欲など抑えにくいことになります。
 
 
秋の味覚はたくさんあり、なんとも悩ましい季節ですね(笑)
 
 
 
 
ちなみに一番、簡単なセロトニンを増やす方法は・・・
 
 
貧乏ゆすりです。
 
 
そこに読書を掛け合わせると一石二鳥です。
 
 
 
 

こんにちは スタッフの岩ちゃんです。
 
 
8月27日は第4回のセンサイ会議でした。
 
 
今回は公認心理師の神田ともこさんをお招きしての開催😊
 
 
神田さんは看護師、公認心理師、スクールカウンセラー、人間関係論 講師、心理学 講師など広い分野で活用されています。
 
 
 
 
今回のテーマは「HSPの受け入れ方」
 
 
hsp
 
 
皆さん少しだけ固い雰囲気のなかで、自己紹介からスタート
 
 
お互いの第一印象を紙に書き合い、自分の印象を知る。
 
 
他の人から見た自分の印象ってこんな感じなの~!?とほっこりした笑いに包まれました。
 
 

 
 
少しずつ緊張が解けていく雰囲気を感じながら、感情のワークへ。
 
 
自分の感情を客観的にみてみることからスタート。
 
 
人により感受性が違うこと、みんな受け留めながら共感して笑い合い、楽しく充実した時間でした。
 
 
ご参加いただいた皆さま、神田さんありがとうございました!
 
 
 
 
実はその後、参加者さまからお花が届きました🌼
 
 

 
 
緑が多い院内の雰囲気、植物と空間のバランスを考慮して、赤い「ケイトウ」をいただきました✨
 
 
気遣ってくださるお気持ちがとても嬉しく、大切に飾らせていただいています😊
 
 

 
 
赤い色がとっても素敵でサプライズをありがとうございました💗
 
 
※花瓶は木村先生の私物で、私のセレクトではありません。
 
 
渋い・・・(笑)
 
 
 
 
《 参加された皆さまのお声 》
 
 
・居心地がとてもよかった。
 
・知らないことが少しだけ納得できた。
 
・自分の感情を客観的にみることで、気づきがあった。
 
・最初は緊張していましたが、和やかな雰囲気で居心地がよかった。
 
・次回もワークなど続けてやってみたい。
 
 
頂いたご意見をもとに、HSP・センサイさんが生きやすくなる環境を作っていきたいと思います。
 
 
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
 
 
 
 
次回は「HSPの強みを知る」をテーマに、神田さんと一緒にワークをしたいと思います😊
 
 
詳しい日程が決まりましたら、またこのブログでも告知いたします。
 
 
自分は繊細かも?生きづらさを感じる、気持ちを落ち込みやすい、音や光など五感に敏感で気になるetc・・・
 
 
このコミュニティは繊細さんが、だれでも気軽に参加できる居場所です。
 
 
今回も第一回からご参加の方や、初めましての方もいらっしゃいました。
 
 
お気軽にお問い合わせください。
 
 
 
 

 
 
 
 

クエン酸

こんにちは 木村です。
 
 
暑い日が続き、体調の維持が大変な時期ですね。
 
 
ここ数年は、記録的な暑さが続いており熱中症で搬送される方も少なくありません。
 
 
気温の高い環境に長時間いると、体温調節の機能が上手くいかなくなります。
 
 
今回は、熱中症や脱水の予防にも効果がある食用の「クエン酸」について。
 
 
クエン酸
 
 
梅、レモン・オレンジ、お酢などに多く含まれており、抗酸化作用と疲労回復や血流改善の効果も。
 
 
私は、塩のみで漬けられた梅干しも好んでよく使います。
 
 
梅ぼし
 
 
クエン酸には、殺菌作用があり細菌の増殖を抑制して食中毒防止の効果もあり。
 
 
食材の下準備で水1リットルにクエン酸小さじ1杯を入れ、根菜類を浸けておくと褐変を防いだり、
 
 
キャベツを茹でる際にお湯に少量加えると、臭みを取ったりマルチタスクができる奴です。
 
 
クエン酸は、ナトリウムなどミネラルの「吸収をサポート」する効果があり、熱中症や脱水予防にぜひご利用ください。
 
 
身体も世間の体裁も同じです。
 
 
某大学のラグビー部のように、
 
 
「なってから・起こってから」では大変です。
 
 
予防が一番。

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
梅雨が明けたらいっきに夏本番となりました。
 
 
今年も30℃超えの猛暑ですが、数年ぶりに開催されるお祭りも多いようです✨
 
 
熱中症に気をつけながら、夏のイベントを楽しみましょう😊
 
 
 
 
≪8月の休業日のお知らせ≫
 
 

 
 
7日(月)
14日(月)お盆
15日(火)お盆
16日(水)お盆
21日(月)
24日(木)所用
25日(金)所用
28日(月)
 
 
月曜定休に加えてお盆と所用のため、お休みをいただきます🙇
 
 
8月は休業日が多く、ご不便をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
 
 
 
 
メンタルや身体のお悩み、コミュニティなど、お気軽にご相談ください。
 
 
お問い合わせはこちらをクリック↓↓↓
 
 

こんにちは新潟CBS整体です。
 
 
7月は、身体に良いこと月間のスタートです。
 
 
脱おかし・断酒・ランニング・筋トレ・・・
 
 
成功と挫折をくり返す…予感。笑
 
 
 
 
この時期、私たちの身体に影響があるもの…
 
 
それが「気圧の変化」です。
 
 
季節の変わり目、気候などの中でも気圧がダントツで影響するといわれています。
 
 
人により感じる不調はバラバラですが、最近は頭痛~首の痛み、目まいのご相談が増えました。
 
 
気になる方は↓の画像をクリックしてご覧ください。
 
 
≪低気圧と不調ブログ≫

 
 
 
 
《7月の休業日》
 
 

 
 
営業時間🎋
10:00~20:00
 
毎週 月曜日が定休日となります。
 
 
 
 
メンタルや身体のお悩み、コミュニティなど、お気軽にご相談ください。
 
 
お問い合わせはこちらをクリック↓↓↓
 
 

こんにちは木村です。
 
 
どこか生きづらさを感じたり、人とのコミュニケーションが苦手、心身の不調、いろいろ不安があるetc・・・
 
 
自分や家族の悩みなど、生きているうちは悩みはつきませんよね。
 
 
私自身もこれでよいのか?不安になることだってあります。
 
 
そんなとき大丈夫だと思える「つながり」を持つことって大切だと考えています。
 
 
だからこそ、いつでも繊細さんが気軽に話せるスペースをつくりたい。
 
 
6月もセンサイ会議を開きます。
 
 
気兼ねなく話せて、ホっと肩の荷をおろして安心できる居場所。
 
 
でも、クスッと笑えるような90分のお話会
 
 
年齢・性別も関係なく、不安なこと、気になること何でも話せる場所。
 
 

 
 
 
 
・日時:6月21日(水)AM11時30分~13時00分
 
・場所:新潟CBS整体wat51
 
・対面またはオンライン(Zoom)参加も可能です。
 
・参加費500円(当院のご相談者さまは無料)
 
 
 
 
お気軽にお問い合わせください。
 
 
 

 
 
 
 
 

こんにちは木村です。

 

 

前回コミュニティを始めます!とブログで書きました。

 

 

コミュニティって実際、どんなことをするのか?

 

 

どんな意味があるのか、疑問に思う方も多いと思います。

 

 

どこか生きづらさを感じたり、人とのコミュニケーションが苦手、心身の不調、いろいろな不安があるetc・・・

 

 

自分や子ども、そして家族の悩みなど、生きているうちは悩みはつきませんよね。

 

 

私自身もこれでよいのか?不安になることだってあります。

 

 

そんなとき大丈夫だと思える「つながり」を持つことって大切だと考えています。

 

 

これがあるかどうかで、心の余裕が生まれます。

 

 

だからこそ、いつでも繊細さんが気軽に話せるスペースをつくりたい。

 

 

そんな想いから「センサイ会議」を作りました。

 

 

日常生活で困っていることや、世の中こんな風だったらいいのに・・・

 

 

一人で抱え込んでいる方って、なかなか息抜きできる場がない、という声もたくさん耳にはいります。

 

 

気兼ねなく話せて、ホっと肩の荷をおろして安心できる居場所したい。

 

 

自分のことは話さず、その場にいるだけでも良いと思います。

 

 

でも、クスッと笑えるような90分のお話会

 

 

年齢・性別も関係なく、不安なこと、気になること何でも話せる場所に出来たらいいなと思っています。

 

 

番外編として様々な分野で、活躍されている講師をゲストでお招きすることも計画中です。

 

 

 

 

 

 

毎月、定期的に開催したいと考えています。

 

 

きっと私も緊張すると思います(笑)

 

 

だからこそ誰でも安心できる場を作りたいと思っています。

 

 

 

・日時:5月30日(火)AM10時~11時30分

 

・場所:新潟CBS整体wat51(残り1名さま、ご参加いただけます

 

・対面またはオンライン(Zoom)参加も可能です。

 

・参加費500円(当院のご相談者さまは無料)

 

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年5月11日

 

 

亀田へ移転してから2年が経ちました。

 

 

こうして続けられているのは、相談者さま、応援してくれる方、見守ってくれる家族のような存在の方、

 

 

多くの温かい支えがあっての事。

 

 

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お心遣い本当にありがとうございました。

 

 

これからも支えてくださる皆様とのつながりを大切に、

 

 

生きづらさを感じる大人から子どもまで、安心して相談できる場所を目指してまいります。

 

 

 

どこへ行っても改善しないお悩みと不調、繊細・過敏、生きづらさを抱えている繊細さんなど、お気軽にご相談ください😊

 

こんにちは 木村です。
 
 
以前にソーセージのブログを書きました。
 
 
今日は、添加物について。
 
 

 
 
昔からハム・ソーセージ作りには、岩塩がよく使われていました。
 
 
その理由として風味と色合いがよくなり、食中毒が起こりにくいことが経験的に知られていたようです。
 
 
岩塩の中に「硝酸塩」というモノが含まれており、土壌を含む自然界にも広く分布しているので珍しいモノではありません。
 
 

 
 
硝酸塩は、肉の中で亜硝酸塩に変化して、防腐や細菌の抑制、肉の発色が起こり綺麗な肉色になるとされています。
 
 
ボツリヌス菌や病原性大腸菌での食中毒は怖いし、料理ってやはり、見た目もあります。
 
 
さらに販売するには、安全性の問題をクリアする必要もある。
 
 
そう言った背景で現在でも亜硝酸ナトリウムが食品添加物として広く使われています。
 
 
特に非加熱のソーセージ(肉加工品)には、細菌繁殖を抑制する目的で添加が義務づけられています。
 
 
ただの食品添加物については、賛否両論あり私自身は、過敏になり過ぎない方がよいという考え。
 
 
どれが正しい、ではなく自分がどう進みたいか?
 
 
これだけだと思います。
 
 
お肉・魚・野菜・くだもの・何でもバランスって大切。
 
 
添加物が大丈夫な人もいるでしょうけど、わたし自身は過敏なので得意ではないタイプ。
 
 
だから、なるべく自然なものを好んで食べています。
 
 
無農薬の野菜は、いびつで形が悪いモノが多く皮が剝きづらい等ありますが、個人的には好きです。
 
 
でも、時より身体に毒を入れて脳に認知させないと解毒が出来ません。
 
 

 
 
認知させるためには身体に良いモノと悪いモノ、この二つを取り入れる。
 
 
そうすることで、「違いのわかる男」に近づく気がします。
 
 
シャバダ~♪ってCM知ってる方とは親近感が湧きます。
 
 
あとは情報という部分でTVや新聞など鵜吞みせず、書籍をふくめて幅広く収集することが大切かなと。
 
 
芸能人・有名人の使用する商品紹介は、ビジネスという側面が大きいステマです。
 
 
自分らしい健康で過ごすためには、自分の感覚を大切にして直感を信じて流され過ぎない。
 
 
ちなみに自家製ソーセージは、防腐剤などの添加物が入っていないため、食中毒を起こすリスクがあります。
 
 
食中毒
 
 
だからこそ、使用する道具の消毒など衛生管理にも気をつかいながら、作る必要がある。
 
 
気が向いた方は、ぜひチャレンジしてください。
 
 
補足:亜硝酸塩は劇物指定で致死量は約2g
 
 
食品以外にも様々な用途に使用されています。
 
 
例えば・・・
・金属の表面処理剤、発泡剤、熱処理剤、漂白剤
・コンクリートの中にある鉄筋の腐食防止
・ほとんどのウイルスや細菌を不活性にする医療用の滅菌剤
・医療で青酸中毒の患者に解毒剤として用いられることがある。